この記事は平成最後の単語記事です。 だからどうしたというレベルのお知らせでした。 |
ギンブナとは、コイ目コイ科の淡水魚である。正式和名は記事の通りギンブナだが、釣り人の間などではマブナの名称が一般的であろう。
概要
ギンブナ | |
目 | コイ目 |
科 | コイ科 |
学名 | Carassius auratus langsdorfii |
英名 | Gin-buna |
全長は15~20センチメートル程だが、30センチメートルにもなる大きな個体もいる。体の色は背側が緑色を帯びた褐色で、体側は銀白色をしている。臀鰭の起点付近より後の体高が急に細くなっているのが特徴である。
沼や流れの緩い河川の低層で活動する。汚染環境にも強い。食性は雑食性で、主食の動物プランクトンをはじめ、藻類や底性動物などを食べる。
産卵期は4~6月頃で、大雨後の水草の茎や葉に直径1.4ミリメートル程の粘着卵を産み付ける。ちなみにギンブナの性別はほとんどが雌である。これは雌の配偶子だけで子孫を残す雌性発生が関係している。繁殖には他のフナ類の精子が必要になるが、この精子もあくまでトリガーとしての役目しか果たさず、遺伝的には何ら寄与しないため、ちゃんとギンブナが生まれる。
料理
あまり食べられるイメージの魚ではないが、以前は身近な食用魚であった。塩焼き、甘露煮などで賞味できる。
一応刺身や洗いで食べる場合もあるが、淡水魚の生食は寄生虫の心配があり、ギンブナは有棘顎口虫の中間宿主となるため十二分に注意しなければならない。
琵琶湖の有名な料理に「鮒寿司」があるが、これはニゴロブナを用いるもので、本種の馴れ寿司ではない。
ただし最近はニゴロブナの数が減っている関係から、ゲンゴロウブナ(ヘラブナ)と同じくギンブナも代用される場合がある。
釣り
「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言がある。
これはフナ釣りは簡単であるので、初心者と老人におすすめであるという意味もあるとされるが、素朴なフナ釣りは初心者に手軽である一方、様々な釣りを経験したベテランにとってもその魅力が色褪せることはないという意味の格言でもある。いずれにせよ、ギンブナは釣りの対象魚として最もポピュラーな魚の一種であると言える。
流れが緩い場所なら大抵どこでも釣れる。餌はミミズや練り餌などで、延べ竿を用いたウキ釣りが一般的。大型になるとコイ狙いの仕掛けに喰ってくる場合もある。一応フライでも狙えなくはないが、ルアーはまず追わない。
ギンブナの仕掛けは「釣りの六物」と言われる「竿・糸・ウキ・オモリ・ハリ・エサ」をドンピシャで押さえているものになる。さらに、ヘラブナと違って特別な餌やハリは必要なく、ハヤなどの仕掛けと兼用もできることもあり、入門にはピッタリの仕掛けである。
またベテランも、たまには童心に帰ってのんびりトウガラシウキを眺める休日を過ごしてみてはいかがだろうか?
別名
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt