プロコフィエフ (Прокофьев; Prokofiev) とは、
- ロシア人の姓。
- アンドレイ・プロコフィエフ (1959-1989) - ソ連の体操選手。
- セルゲイ・プロコフィエフ (1891-1953) - ロシアの作曲家・ピアニスト。本記事ではこちらについて記述する。
セルゲイ・セルゲーエヴィチ・プロコフィエフ(Сергей Сергеевич Прокофьев; Sergei Sergeevich Prokofiev, 1891-1953)とは、ロシアの作曲家、ピアニストである。
概要
現在のウクライナ南東部(当時はロシア帝国領)生まれのロシア人。
子供のための音楽作品『ピーターと狼』や、ソフトバンクモバイルのCMや『呪いの館』などに使われた『モンタギュー家とキャピュレット家』(『ロメオとジュリエット」』Op.64より)などで知られる。
交響曲からオペラ、映画音楽まで数多くのジャンルで作曲をてがけた。プロコフィエフ本人が優れたピアニストであったことから、ピアノ作品も数多く作曲。現在でも頻繁に演奏されている。
生涯
幼い頃からその才能を発揮し、5歳で初めて作曲、12歳の時には本格的なオペラ曲を作曲している。初期の作風は非常に急進的で、21歳の時の『ピアノ協奏曲第1番』初演ではその斬新な曲風に聴衆の反応が真っ二つに割れたといわれる。
1918年、27歳のときにロシア革命から海外に亡命。まず数ヶ月日本に滞在した後、1933年に帰国するまで主にアメリカに滞在した。アメリカでは「鋼鉄の指を持つピアニスト」として活躍した。このとき、黒人エレベーター係にボクサーと間違えられた(つまりそれほどの筋肉を持っていた)というエピソードがある。またこの頃の作風は新古典主義的なものになっている。
帰国後は大衆的な作風に移行しながらも「1日たりとも作曲しない日はなかった」と言われるほど精力的に作曲を続け、第二次世界大戦開戦後も疎開先で作品を書き続けた。1945年、54歳のときに階段から転落。4年後この病状が悪化し、医師から1日1時間しか作曲を許されなくなっても作曲を続けた。
1953年3月5日、突然の脳出血による呼吸困難により62歳で死去。おりしもこの日ソヴィエト連邦最高指導者であったヨシフ・スターリンが死去、そのニュースが世界を席捲し、プロコフィエフの訃報は数日間報道されないままであったという。
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt