![]() |
もしかして → 劇的ビフォーアフター もしかして → クリーパー(Minecraft) |
企業や団体によっては「リノベーション」とも。
概要
建築物の特定部位をパーツ単位で改修し、元の状態・新しい状態に戻すこと、または作り変えて新しい価値を加えることをさす。一から新しく建てる「新築」とは違い既存の建築物を改造するだけなので、料金は新築に比べやや安く、利用できる土地が縮小することもなく、モノによっては新築における必須事項をある程度免除できる。場合によっては補助金を出してもらえることもある。
ただし、「新築に比べて安い」だけなので、それ自体の値段は決して安いわけではなく、土台や柱部分以外を全部新しくするリフォームというのもあるので、料金は必ずしも安くなるとは限らない。
また、料金が500万円未満の工事は建築許可なしで良いため、年寄りや認知症の人など弱者を狙った契約の強要や手抜き工事などの犯罪も起こっている。
ちなみに、リフォームは和製英語である。本来の意味は「作り直す」「改正する」を意味する英語であり、改装の意味は含まれていない。正しい英語は「リノベーション(renovation)」だが、日本ではまだリフォームの方が一般的な言葉として幅をきかせている。
日本の建築業界においては、住宅の改装全般を指す言葉がリフォームで、リノベーションはリフォームの中に含まれている言葉である。リフォームの中でも先ほど書いたような「柱と土台以外ぜんぶ変える」、「配線や配管まで作り変える」ようなレベルの大規模なリフォームに用いられる言葉であるらしい。
オフィス・倉庫などの本来は住宅用でないものを住宅用に改造することは「コンバージョン(変換)」と呼ばれる。
日本 | 英語圏 | |
---|---|---|
全般 | リフォーム | リノベーション |
小規模な改装 | リフォーム | リノベーション |
大規模な改装 | リノベーション | リノベーション |
関連動画
企業系CM
リノベーションタグの動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- 建築
- インテリア
- DIY
- 和製英語
- リフォームの匠
- 劇的ビフォーアフター - リノベーションを題材とした番組
- マイナーチェンジ
- なんということでしょう
- 4
- 0pt