建築とは人の活動する空間を創り出す行為・過程・技術、及び創られた構造物。
英語アーキテクチャー architecture の訳語であり、明治初期には「造家」という語が当てられていた。
語源
アーキテクチャーは究極的には古代ギリシア語アルキテクトーン αρχιτέκτων (ラテン文字転写: arkhitektōn)に遡る。この語は αρχώς (主な・第一の)と τέκτων (大工、鍛冶屋、創作家、製作者。テクネー τέχνη (技術。英語のテクニック technic 、テクノロジー technology 等の語源)と同根)で構成され、つまり「大工の棟梁」を指す。
それがラテン語に入り、棟梁の素養である建築技術や知識、あるいは作品である建築物やその様式を広く表す名詞アルキテクトゥーラ architectūra が生み出され、英語を始め各国語に採り入れられた。
概要
一般に建築が対象とするものというと家屋やオフィスビル、神社仏閣、教会、モスク等の宗教建築が挙げられる。しかしその他にも大は都市とその周辺環境全体の計画・設計から、小は椅子やカーテンにまで及ぶ。
ニコニコ動画内に於いては建築物の写真や、ネタ画像として欠陥建築の画像を集めた動画に建築タグが附けられることがある。
関連動画
関連項目
子記事
兄弟記事
- なし
- 4
- 0pt