概要
お湯が満たされた浴槽へ入る事で新陳代謝を高めたり体の表面に付いた垢・汚れを洗い流すための施設。
元は衛生上の問題以外にも宗教上の観点などから体を清める目的で水のある場所(川・湖など)で沐浴を行っていたのが始まりとされ、最初からお湯や温泉が風呂に用いられていたわけではなかった。日本でも、神道の風習の1つに禊というものがあったのが、仏教の伝来と共に広まっていったとされる。もっとも、浴槽にお湯を満たして体を浸からせるという形式になったのがどういった経緯を経ているのかは現在もはっきりしていない。
現在では入浴剤を入れて実在する温泉さながらの効能・雰囲気を楽しんだり、風呂の中でテレビや読書を堪能したりと人によって様々な楽しみ方がある場所となっている。
創作作品でも、お色気要素を提供する場面などで度々登場する傾向にある。
女性達が集団で入浴している場合は専ら、「好きな異性」若しくは「バストの大きさ」に関する話題が展開され、話し声が風呂の外まで(温泉の場合は男湯の方まで)聞こえてくる。
そして、男性サイドには覗きを決行するキャラが必ずといっていいほど登場するが、その戦果はというと何も覗けずに終わるか、望み通りの光景を拝めた代償に覗きの事実が公となり袋叩きにされるかのいずれかに大別されるようである。特に後者の場合、運動能力に優れるキャラの場合はリアルファイトで犯人を痛めつけるが、多くの場合は女性達は風呂桶や容器などの物を覗き魔めがけて手当たり次第投げつける。
投げるフォームが右手のオーバースローばかりで、サイドスローやサウスポーがいない?気にするな。
風呂の種類
ついでの知識
- 風呂に浸かる事で体温が上がる事を温熱作用と呼び、体内の血管(毛細血管)が広がる事で血行が良くなり老廃物や疲労物質の排出がスムーズになるのは体温が上昇する事による。飲酒後に風呂に入ると酔いが回りやすくなるのは、血行がよくなる事で体内のアルコールが体中を巡っているためで、良くも悪くも温熱作用が悪い方向へ影響しているためである。要するに、酒を飲んだ後に入浴するなら注意しよう。
- 熱湯に長時間浸かっているとのぼせる事があるものの、こちらも同様に体温が上がる事で温まった血液が脳へ達するためである。体のメカニズム的には、のぼせるのは失神するのと同義の現象でもあったりする。
固有名詞
人名
日本に風呂(ふろ)姓がある。由来は地名から来たものが多いとみられる。富山県射水市旧新湊市域では風呂屋を営んでいたことから風呂姓を名乗ったケースがある。
岩手県遠野市の風呂姓には「源頼朝に追われている源義経に風呂を貸したところ義経に『風呂』の苗字を贈られた」という伝承が残っている。
現在、風呂姓は兵庫県淡路市、富山県射水市、岩手県遠野市、広島県、鹿児島県姶良郡姶良町などに点在して見られる。
地名
そのもの「風呂」という地名は少ないが、風呂本、風呂谷など、風呂を含んだ地名は多くある。風の通り道(風路)から来たものや、風呂桶のような地形から来たものが多いと思われる。
関連動画
関連コミュニティ・チャンネル
関連項目
- 温泉
- 銭湯
- 共同浴場
- 湯気
- 混浴
- サウナ
- プール
- 露天風呂
- 入浴シーン
- お風呂回
- お風呂にする?
- 萌え仕草・シチュエーションの一覧
- 入浴
- しずかちゃん
- テルマエ・ロマエ
- タオル
- タオルクラゲ
- バスタオル
- 湯桶
- ケロリン桶
- シャンプー
- シャンプーハット
- 石鹸
- ボディソープの妖精
- 札束風呂
- 風呂キャンセル
親記事
子記事
兄弟記事
- なし
- 12
- 0pt