概要
古代ギリシア語のうち、古典期のアッティカ方言のことをいう。古代ギリシア=アテネという傾向が強いため、学習教材の古代ギリシア語=だいたいこれである。
プラトンやトゥキュディデスといったギリシア古典を読むときには必須であるが、実はほかにもタキトゥスのイオニア方言やヘレニズム時代のコイネーなど様々な存在があり、必ずしも古代ギリシア語=古典ギリシア語というわけではないのは注意しなければいけない。
文字体系
ギリシア文字の記事を参照してくれ。
以下ギリシア文字で行っていくがフォントの都合上気息記号や長短の区別ができないので参考程度にとどめてほしい。
あと全角になって汚く表示されていたら(本記事下部「その他」の節の表が右端ではみ出るなど)それはあなたのブラウザの設定フォントが原因だ、変更してほしい。これについての詳細もギリシア文字の記事を参照。
音韻体系
記録が多く残っているため、学者によって違う見解が見られるなどはあまりない。
母音
前舌母音 | 後舌母音 | |||
---|---|---|---|---|
非円唇母音 | 円唇母音 | 非円唇母音 | 円唇母音 | |
狭母音 | /iː/ | /yː/ | ||
半狭母音 | /eː/ | /oː/ | ||
半広母音 | /ɛː/ | /ɔː/ | ||
広母音 | /a/ /aː/ |
子音
両唇音 | 歯茎音 | 軟口蓋音 | 声門音 | |
---|---|---|---|---|
破裂音 | /p/ /b/ | /t/ /d/ | /k/ /g/ | |
有気音 | /pʰ/ | /tʰ/ | /kʰ/ | |
鼻音 | /m/ | /n/ | ŋ | |
ふるえ音 | [r̥] /r/ | |||
摩擦音 | /s/ /z/ | /h/ | ||
側面音 | /l/ |
このうち有気音がギリシア語を特徴づけるものであり、ラテン語などギリシア語を輸入した言語でも再現しようとした跡がしばしばみられている。
文法
名詞
主に女性名詞が属する第1(A-)変化、男性、中性名詞が属する第2(O-)変化、割と何でもありな(学習者泣かせである)第3変化の3種類の曲用がある。
…3種類といったがあれは嘘だ…ぶっちゃけ長母音だの短母音だのどの子音幹が語尾の前にきてるだので相当ヴァリエーションがある。
とりあえず代表させるだけさせてみるが、学習する際にはこの程度じゃすまないことを覚えておいてもらいたい。
名詞 | 第1変化(女性) | 第2変化(男性) | 第2変化(中性) | 第3変化(あくまでも一例) |
---|---|---|---|---|
単数主格 | ή χωρα | ό ανθρωπος | το δωρον | ό αλς |
属格 | της χωρας | του ανθρωπου | του δωρου | του αλος |
与格 | τη χωρα | τω ανθρωπω | τω δωρω | τω αλι |
対格 | την χωραν | τον ανθρωπον | το δωρον | τον αλα |
呼格 | ω χωρα | ω ανθροπε | ω δωρον | ω αλς |
双数主・対・呼格 | τω χωρα | τω ανθρωπω | τω δωρω | τω αλε |
双数属・与格 | τοιν χωραιν | τοιν ανθρωποιν | τοιν δωροιν | τοιν αλοιν |
複数主格 | αί χωραι | οί ανθρωποι | τα δωρα | οί αλες |
複数属格 | των χωρων | των ανθρωποι | των δωρων | των αλων |
複数与格 | ταις χωραις | τοις ανθρωποισ | τοις δωροις | τοις αλσι(ν) |
複数対格 | τας χωρας | τους ανθρωπους | τα δωρα | τους αλας |
複数呼格 | ω χωρα | ω ανθρωποι | ω δωρα | ω αλες |
動詞
ω動詞とμι動詞の2種類が存在する。後者の方がインド・ヨーロッパ語族的に起源が古く由緒あるのだが、大半の動詞が前者なので、あくまでも前者のみ解説する。もっともここで上げたのはあくまでも基本的なもので、ω動詞でも語幹のあれこれでかなりヴァリエーションがあるのだが。
一応後者の代表としてコピュラ動詞(英語のbe)ειμιの現在形の活用については触れておこう。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | ειμι | εσμεν | |
2人称 | ει | εστον | εστε |
3人称 | εστι(ν) | εστον | εισι(ν) |
直接法現在形能動相
読んだまま単純に現在のことを表す。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευω | παιδευομεν | |
2人称 | παιδευεις | παιδευετον | παιδευετε |
3人称 | παιδευει | παιδευετον | παιδευουσι(ν) |
直接法未来形能動相
読んだまま単純に未来のことを表す。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευσω | παιδευσομεν | |
2人称 | παιδευσεις | παιδευσετον | παιδευσετε |
3人称 | παιδευσει | παιδευσετον | παιδευσουσι(ν) |
直接法未完了過去能動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | επαιδευον | επαιδευομεν | |
2人称 | επαιδευες | επαιδευετον | επαιδευετε |
3人称 | επαιδευε(ν) | επαιδευετην | επαιδευον |
直接法アオリスト能動相
いわゆる単純過去。語頭に加音して作る
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | επαιδευσα | επαιδευσαμεν | |
2人称 | επαιδευσας | επαιδευσατον | επαιδευσατε |
3人称 | επαιδευσε(ν) | επαιδευσατην | επαιδευσαν |
直接法現在完了能動相
読んだまま現在完了。加音した前にさらに語幹の最初の子音を畳音させるのだが、語幹の最初が母音や一部の子音の場合は単にεを添えるだけである。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | πεπαιδευκα | πεπαιδευκαμεν | |
2人称 | πεπαιδευκας | πεπαιδευκατον | πεπαιδευκατε |
3人称 | πεπαιδευκε(ν) | πεπαιδευκατον | πεπαιδευκασι(ν) |
直接法過去完了能動相
読んだまま過去完了。加音して畳音してさらに加音してしまった。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | επεπαιδευκην, -ειν |
επεπαιδευκεμεν | |
2人称 | επεπαιδευκης, -εισ |
επεπαιδευκετον | επεπαιδευκετε |
3人称 | επεπαιδευκει(ν) | επεπαιδευκετην | επεπαιδευκεσα(ν) |
直接法現在形中・受動相
中動相とは自分に対して行う行為のことである。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευομαι | παιδευομεθα | |
2人称 | παιδευει, -η |
παιδευεσθον | παιδευεσθε |
3人称 | παιδευεται | παιδευεσθον | παιδευονται |
直接法未来形中動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευσομαι | παιδευσομεθα | |
2人称 | παιδευσει, -η |
παιδευσεσθον | παιδευσεσθε |
3人称 | παιδευσεται | παιδευσεσθον | παιδευσονται |
直接法未来形受動相
受動相が中動相と異なる時制の片方である。なおθη(θε)の代わりにη(ε)を用いる第二未来受動形も存在する。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευθησομαι | παιδευθησομεθα | |
2人称 | παιδευθησει, -η |
παιδευθησεσθον | παιδευθησεσθε |
3人称 | παιδευθησεται | παιδευθησεσθον | παιδευθησονται |
直接法未完了過去中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | επαιδευομην | επαιδευομεθα | |
2人称 | επαιδευου | επαιδευεσθον | επαιδευεσθε |
3人称 | επαιδευετο | επαιδευεσθην | επαιδευοντο |
直接法アオリスト中動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | επαιδευσαμην | επαιδευσαμεθα | |
2人称 | επαιδευσω | επαιδευσασθον | επαιδευσασθε |
3人称 | επαιδευσσατο | επαιδευσασθην | επαιδευσαντο |
直接法アオリスト受動相
受動相が中動相と異なる時制の片方である。なお同じくθη(θε)の代わりにη(ε)を用いる第二アオリスト受動形も存在する。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | επαιδευθην | επαιδευθημεν | |
2人称 | επαιδευθης | επαιδευθητον | επαιδευθητε |
3人称 | επαιδευσθη | επαιδευθητην | επαιδευθησαν |
直接法現在完了中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | πεπαιδευμαι | πεπαιδευμεθα | |
2人称 | πεπαιδευσαι | πεπαιδευσθον | πεπαιδευσθε |
3人称 | πεπαιδευται | πεπαιδευσθον | πεπαιδευνται |
直接法過去完了中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | επεπαιδευμην |
επεπαιδευμεθα | |
2人称 | επεπαιδευσο | επεπαιδευσθον | επεπαιδευσθε |
3人称 | επεπαιδευτο | επεπαιδευσθην | επεπαιδευντο |
直接法未来完了中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | πεπαιδευσομαι | πεπαιδευσομεθα | |
2人称 | πεπαιδευσει | πεπαιδευσεσθον | πεπαιδευσεσθε |
3人称 | πεπαιδευσεται | πεπαιδευσεσθον | πεπαιδευσονται |
接続法現在形能動相
接続法とはおおよそ仮想上のことを表す法である。作り方は語尾の最初が長母音になると覚えればいい。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευω | παιδευωμεν | |
2人称 | παιδευης | παιδευητον | παιδευητε |
3人称 | παιδευη | παιδευητον | παιδευωσι(ν) |
接続法現在形中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευωμαι | παιδευωμεθα | |
2人称 | παιδευη |
παιδευησθον | παιδευησθε |
3人称 | παιδευηται | παιδευησθον | παιδευωνται |
接続法アオリスト能動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευσω | παιδευσωμεν | |
2人称 | παιδευσης | παιδευσητον | παιδευσητε |
3人称 | παιδευση | παιδευσητον | παιδευσωσι(ν) |
接続法アオリスト中動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευσωμαι | παιδευσωμεθα | |
2人称 | παιδευση |
παιδευσησθον | παιδευσησθε |
3人称 | παιδευσηται | παιδευσησθον | παιδευσωνται |
接続法アオリスト受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευθω | παιδευθωμεν | |
2人称 | παιδευθης | παιδευθητον | παιδευθητε |
3人称 | παιδευσθη | παιδευθητον | παιδευθωσι(ν) |
接続法現在完了
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | πεπαιδευκω | πεπαιδευκωμεν | |
2人称 | πεπαιδευκης | πεπαιδευκητον | πεπαιδευκητε |
3人称 | πεπαιδευκη | πεπαιδευκητον | πεπαιδευκωσι(ν) |
接続法現在完了中・受動相
現在完了形の分詞にειμιの活用をつける、という数少ない分析的な変化をするものである。
希求法現在形能動相
読んだままだと希望を表すものだが、どちらかといえば副文で目的、危惧、配慮、計画、可能的未来などを表すものである。
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευοιμι | παιδευοιμεν | |
2人称 | παιδευοις | παιδευοιτον | παιδευοιτε |
3人称 | παιδευοι | παιδευοιτην | παιδευοιεν |
希求法現在形中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευοιμην | παιδευοιμεθα | |
2人称 | παιδευοιο | παιδευοισθον | παιδευοισθε |
3人称 | παιδευοιτο | παιδευοισθην | παιδευοιντο |
希求法未来形能動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευσοιμι | παιδευσοιμεν | |
2人称 | παιδευσοις | παιδευσοιτον | παιδευσοιτε |
3人称 | παιδευσοι | παιδευσοιτην | παιδευσοιεν |
希求法未来形中動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευσοιμην | παιδευσοιμεθα | |
2人称 | παιδευσοιο | παιδευσοισθον | παιδευσοισθε |
3人称 | παιδευσοιτο | παιδευσοισθην | παιδευσοιντο |
希求法未来形受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευθησοιμην | παιδευθησοιμεθα | |
2人称 | παιδευθησοιο | παιδευθησοισθον | παιδευθησοισθε |
3人称 | παιδευθησοιτο | παιδευθησοισθην | παιδευθησοιντο |
希求法アオリスト能動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευσαιμι | παιδευσαιμεν | |
2人称 | παιδευσαις, -ειας |
παιδευσαιτον | παιδευσαιτε |
3人称 | παιδευσαι, -ειε(ν) |
παιδευσαιτην | παιδευσαιεν, -ειαν |
希求法アオリスト中動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευσαιμην | παιδευσαιμεθα | |
2人称 | παιδευσαιο | παιδευσαισθον | παιδευσαισθε |
3人称 | παιδευσαιτο | παιδευσαισθην | παιδευσαιντο |
希求法アオリスト受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | παιδευθειην | παιδευθειημεν, -θειμεν |
|
2人称 | παιδευθειης | παιδευθειητον, -θειτον |
παιδευθειητε, -θειτε |
3人称 | παιδευσθειη | παιδευθειητην, -θειτην |
παιδευθειησαν, -θειεν |
希求法現在完了能動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | πεπαιδευκοιμι | πεπαιδευκοιμεν | |
2人称 | πεπαιδευκοις | πεπαιδευκοιτον | πεπαιδευκοιτε |
3人称 | πεπαιδευκοι | πεπαιδευκοιτην | πεπαιδευκοιεν |
希求法現在完了中・受動相
接続法と同じく、分詞とειμιの活用を組み合わせたものである。
希求法未来完了中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
1人称 | πεπαιδευσοιμην | πεπαιδευσοιμεθα | |
2人称 | πεπαιδευσοιο | πεπαιδευσοισθον | πεπαιδευσοισθε |
3人称 | πεπαιδευσοιτο | πεπαιδευσοισθην | πεπαιδευσοιντο |
命令法現在形能動相
読んだまま命令するときに使うものである
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
2人称 | παιδευε | παιδευετον | παιδευετε |
3人称 | παιδευετω | παιδευετων | παιδευοντων |
命令法現在形中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
2人称 | παιδευου | παιδευεσθον | παιδευεσθε |
3人称 | παιδευεσθω | παιδευεσθων | παιδευεσθων |
命令法アオリスト能動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
2人称 | παιδευσον | παιδευσατον | παιδευσατε |
3人称 | παιδευσατω | παιδευσατων | παιδευσαντων |
命令法アオリスト中動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
2人称 | παιδευσαι | παιδευσασθον | παιδευσασθε |
3人称 | παιδευσασθω | παιδευσασθων | παιδευσασθων |
命令法アオリスト受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
2人称 | παιδευθητι | παιδευθητον | παιδευθητε |
3人称 | παιδευθητω | παιδευθητων | παιδευθεντων |
命令法現在完了能動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
2人称 | πεπαιδευκε | πεπαιδευκετον | πεπαιδευκετε |
3人称 | πεπαιδευκετω | πεπαιδευκετων | πεπαιδευκετωσαν |
命令法現在完了中・受動相
単数 | 双数 | 複数 | |
---|---|---|---|
2人称 | πεπαιδευσο | πεπαιδευσθον | πεπαιδευσθε |
3人称 | πεπαιδευσθω | πεπαιδευσθων | πεπαιδευσθων |
その他
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt