概要
哺乳類の場合、顔の前面に突き出ていて、穴(鼻孔)が開いている。そこから空気を取り込んで匂いを嗅いだり、呼吸にも用いる。
鼻孔の内側に鼻腔、副鼻腔があり、その先は口腔や咽頭に通じている。鼻腔と口腔・咽頭の間の穴を内鼻孔という。鼻腔には鼻毛が生えている。鼻から出る分泌液を鼻水(洟水)といい、それがホコリなどと混じって固化したものがハナクソである。
その他の鼻
漢字として
- 意味
- はな、初め、器物のつまみ、鼻に穴を開ける。
- 〔方言・第十三〕に「鼻、始めなり」とある。
- 字源
- 自+𢌿の会意説、𢌿(ヒ)声の形声説がある。自は鼻の象形である。
- 〔説文解字・巻四〕には「气を引きて自ら𢌿(あた)ふるなり、自𢌿に從ふ」とあり、自+𢌿の会意としている。
- なお旧字体や繁体字は畀に従い、新字体は𢌿に従う。両者はJIS X 0213やUnicodeでは区別されない(包摂される)。
- 音訓
- 音読みはヒ(漢音)、ビ(呉音)、訓読みは、はな、はじめ。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 鼻は部首、鼻部を作る。鼻に関する字が属する。
- 声符
- 鼻を声符とする漢字に濞などがある。
- 語彙
- 鼻炎・鼻音・鼻鼾・鼻孔・鼻腔・鼻祖・鼻息・鼻濁音・鼻梁
異体字
互換文字
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%BC%BB
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%BC%BB