発光ダイオード単語

ハッコウダイオード
  • 2
  • 0pt
掲示板へ
発光ダイオードの回路記号

発光ダイオード (LED : Light Emitting Diode) とは、その名の通り、ダイオードのことである。

← 回路記号


概要

電球べて消費電が小さいという特長があり、1980年代頃にはすでに表示用の部品として 色々なところで豆電球の代わりに活用されている。電子工作でもよく使われる身近な電子部品の一つである。

当時は青色がまだ発明されていなかったため、秋葉原などの電子部品店では 、といった色の LED がよく見られたが、最近では青色白色を含めて多くの色のものがあり、環境への配慮からついには従来の電球ソケットにそのまま接続して使用出来る電球LEDLED電球)が家電量販店などに登場するようになった。また、テレビパソコンなどの液晶表示器を照らすためのバックライトとしても白色LEDが使われるようになってきている。

名前が示す通りダイオードの一種であることから、豆電球などと違って一方向にしか電流を流さないことに注意が必要。また、電流の流れすぎを防ぐため通常は 200Ω~数kΩ程度の抵抗を直列に接続して使う。ただし、10mAくらいしか電流を取り出せないようなボタン電池(例:CR2032)でらせる場合、抵抗なしで直結されることもある。最近では模型用部品の一つとして DIY ショップで(抵抗セットで)販売されていることもある。

発光ダイオード(赤)

以下、有名なLEDメーカー

日亜化学日本
豊田合成日本
Luminus Devices (アメリカ
Lumileds (アメリカ
CREE (アメリカ
Osramドイツ
Seoul Semiconductor (韓国

 

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

発光ダイオード

25 ななしのよっしん
2017/02/14(火) 19:00:28 ID: 1EJFn3vuIL
各社ともLEDの交換ペースめる事が出来るような製品開発を心がけてるんだろうか。LED自体が40000万時間持つ以上回路に細工して何とか寿命が切れるようにするしかない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2017/08/10(木) 12:28:09 ID: I58BiV5crz
照明用途で車両を例にすると、合図やDRLとかのを直接見る用途には向いてると思う。
ただヘッドランプのように周囲を照らす用途では、単色のせいなのか、乱反射で返ってくる量が背景によってかなり差があって(特には顕著)、正直ハロゲンの方が見やすいと感じる。
照明用途においては何でもかんでもLEDにすればいいってものでもないと思うのよなあ。
特に安全に関わる用途では。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2019/03/06(水) 17:24:23 ID: ELHafcsnb1
青色発光ダイオードBlueLedともいうが、これがノーベル賞受賞したのは個人的に嬉しかったな
なんせこの技術を応用したBlueLedマウス使ってるから身近に感じてる技術だったからな
今もBlueLedマウス使ってるわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2019/03/06(水) 17:32:36 ID: lJU4XKfwFD
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2019/03/08(金) 19:07:54 ID: HIaZY6Zb1i
LEDに逆電流を流すと、を吸収して冷えるらしい。
と言っても効果は極めて微弱で実用的じゃないらしいが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2020/10/02(金) 03:30:28 ID: LPaaKCG/aT
進化が速すぎてちょっと強いモノはもはやつぶし

職業運転してる者だが、個人的には考えなしでバカみてーに頭まで全部白色LEDにしやがったせいで
バイク自転車歩行者なんかの、注意しなきゃいけない生の人間が照らしてるLEDとの判別が困難極まってしまった為非常に迷惑してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2021/04/03(土) 00:37:19 ID: lJU4XKfwFD
電球作る邪魔な生産ライン潰したいからLED化を進めてるんでしょ
欲しい人はどうせ中国製買うんだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2021/04/03(土) 12:20:10 ID: 8SVq0pzsDp
シャーないでしょ取り換えもコストなんだから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2022/07/02(土) 12:47:34 ID: w3Bx3ZZ10b
GaAs系の緑色LEDに大電流流すと、電流で発熱→バンドギャップ狭くなる→発波長が長くなる
という感じかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2022/12/30(金) 17:52:42 ID: 8SVq0pzsDp

しいLEDを発見! LEDフィラメントを使ってみました
何でもDIY
チャンネル登録者数 466人
https://www.youtube.com/watch?v=ZMTIxVpW8bAexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0