引付衆単語

ヒキツケシュウ
5.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

引付衆とは、中期鎌倉幕府において創設された訴訟機関・引付方を担う人々である。

概要

仁治3年(1242年)の北条泰時後、特に寛元4年(1246年)に北条経時から本来執権につくはずのなかった北条時頼にその職務が移された後、先代将軍・藤原頼経とその九条を中心とした将軍執権の対立は化した。それを何とか同年の宮騒動と翌年・宝治元年(1247年)の宝治合戦で抑えた北条時頼京都より有力一門で長老格にあった極楽寺流の大叔父北条重時を連れ戻し連署復活させた。

加えて建長元年(1249年)12月に、評定会議の下に評定衆の上位者が頭人となる引付方が創設され、その下に数名の評定衆・引付衆・奉行人が配属されて訴訟の予備審理が行われるようになったのである。

これを持って幕府の職制・訴訟制度の基本が完成し、元寇さえなければ順調に鎌倉幕府は存続していったのではないかといわれている。やがて、引付衆は評定衆に出世するためのコースと化していき、時の執権の政策で止されたり増えたり減ったりが繰り返されはしたものの、三問三答と呼ばれるその特徴的な訴訟もきちんと行われていき、室町幕府に継承されるのである(あちらは一応同じ引付衆と呼ばれていた時期もあったが、ややこしくなるのか便宜上内談衆と呼ばれることが多い)。

なお、引付頭人を筆頭に鎌倉幕府内の重職は安7年(1284年)までは『関東評定衆伝』で明らかになるが、それ以降は佐藤進一によってあくまでも復元されたものである。

引付頭人

一番 二番 三番
四番 五番 六番
七番 八番

引付衆

上の表の利便性も図り、頭人についても再掲する。

1249年の設立から1266年の停止まで

1269年の復活から1293年の停止まで

1293年~1294年の引付復活から滅亡まで

奉行人

おおよそ以下の10氏が引付方の奉行人として活動していた。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

一覧の一覧 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Ni-Lite ⫥⫐~
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

引付衆

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 引付衆についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス