引付衆とは、中期鎌倉幕府において創設された訴訟機関・引付方を担う人々である。
概要
仁治3年(1242年)の北条泰時の没後、特に寛元4年(1246年)に兄・北条経時から本来執権につくはずのなかった北条時頼にその職務が移された後、先代将軍・藤原頼経とその父九条道家を中心とした将軍派と執権派の対立は激化した。それを何とか同年の宮騒動と翌年・宝治元年(1247年)の宝治合戦で抑えた北条時頼は京都より有力一門で長老格にあった極楽寺流の大叔父・北条重時を連れ戻し連署を復活させた。
加えて建長元年(1249年)12月に、評定会議の下に評定衆の上位者が頭人となる引付方が創設され、その下に数名の評定衆・引付衆・奉行人が配属されて訴訟の予備審理が行われるようになったのである。
これを持って幕府の職制・訴訟制度の基本が完成し、元寇さえなければ順調に鎌倉幕府は存続していったのではないかといわれている。やがて、引付衆は評定衆に出世するためのコースと化していき、時の執権の政策で廃止されたり増えたり減ったりが繰り返されはしたものの、三問三答と呼ばれるその特徴的な訴訟もきちんと行われていき、室町幕府に継承されるのである(あちらは一応同じ引付衆と呼ばれていた時期もあったが、ややこしくなるのか便宜上内談衆と呼ばれることが多い)。
なお、引付頭人を筆頭に鎌倉幕府内の重職は弘安7年(1284年)までは『関東評定衆伝』で明らかになるが、それ以降は佐藤進一によってあくまでも復元されたものである。
引付頭人
引付衆
上の表の利便性も図り、頭人についても再掲する。
1249年の設立から1266年の停止まで
- 1249年~1256年 - 北条政村
- 1249年~1251年 - 北条資時
- 1249年~1264年 - 大仏朝直
- 1249年~1262年 - 二階堂行方
- 1249年~1259年 - 二階堂行泰
- 1249年~1264年 - 二階堂行綱
- 1249年~1262年 - 大曾禰長泰
- 1249年~1259年 - 武藤景頼
- 1251年~1266年 - 名越時章
- 1252年~1253年 - 二階堂行盛
- 1252年~1253年 - 安達義景
- 1252年~1253年 - 金沢実時
- 1252年~1253年 - 後藤基綱
- 1252年~1257年 - 三好康持
- 1252年~1262年 - 清原教経
- 1253年~1262年 - 安達泰盛
- 1253年~1263年 - 安達頼景
- 1253年~1260年 - 少弐為佐
- 1253年~1263年 - 大江政茂
- 1254年~1264年 - 中原師連
- 1254年~1265年 - 長井時秀
- 1256年~1262年 - 安達泰盛
- 1256年~1265年 - 名越教時
- 1256年~1266年 - 金沢実時(再任)
- 1256年~1258年 - 太田康宗
- 1257年~1263年 - 後藤基政
- 1257年~1264年 - 二階堂行忠
- 1259年~1266年 - 伊賀光政
- 1259年~1264年 - 小田時家
- 1259年~1263年 - 二階堂行氏
- 1262年~1263年 - 二階堂行頼
- 1263年~1266年 - 斎藤清時
- 1264年~1266年 - 安達泰盛(再任)
- 1264年~1265年 - 北条時広
- 1265年~1266年 - 塩田義政
- 1265年~1266年 - 名越公時
- 1265年~1266年 - 北条業時
- 1265年~1266年 - 大仏宣時
- 1265年~1266年 - 佐々木氏信
- 1265年~1266年 - 二階堂行有
- 1265年~1266年 - 二階堂行実
1269年の復活から1293年の停止まで
- 1269年~1269年 - 二階堂行実(再任)
- 1269年~1270年 - 北条時村
- 1269年~1272年 - 名越時章(再任)
- 1269年~1276年 - 金沢実時(再任)
- 1269年~1285年 - 安達泰盛(再任)
- 1269年~1275年 - 伊賀光政(再任)
- 1269年~1275年 - 北条時広
- 1269年~1273年 - 塩田義政(再任)
- 1269年~1273年 - 名越公時(再任)
- 1269年~1276年 - 北条業時(再任)
- 1269年~1273年 - 大仏宣時(再任)
- 1269年~1270年 - 二階堂行有(再任)
- 1269年~1278年 - 金沢顕時
- 1269年~1275年 - 二階堂行清
- 1269年~1278年 - 安達顕時
- 1269年~1270年 - 後藤基頼
- 1269年~1273年 - 宇都宮景綱
- 1269年~1278年 - 大曾禰長経
- 1269年~1275年 - 町野政康
- 1269年~1276年 - 三善倫経
- 1270年~1274年 - 二階堂行章
- 1270年~1277年 - 二階堂行佐
- 1271年~1278年 - 摂津親致
- 1271年~1285年 - 武藤景泰
- 1273年~1278年 - 名越時基
- 1273年~1277年 - 北条時村(再任)
- 1273年~1281年 - 北条宗政
- 1275年~1295年 - 名越公時(再任)
- 1275年~1280年 - 二階堂義賢
- 1275年~1283年 - 佐々木時清
- 1275年~1282年 - 二階堂行景
- 1277年~1282年 - 北条業時(再任)
- 1277年~1287年 - 大仏宣時(再任)
- 1278年~1284年 - 北条政長
- 1278年~? - 北条宗房
- 1278年~? - 二階堂行宗
- 1278年~? - 安達長景
- 1281年~1285年 - 金沢顕時(再任)
- 1281年~1285年 - 安達宗景
- 1281年~1284年 - 北条忠時
- 1281年~? - 佐々木宗綱
- 1282年~? - 長井宗秀
- 1282年~? - 二階堂行藤
- 1282年~? - 安達時景
- 1283年~1299年 - 名越時基(再任)
- 1283年~? - 二階堂行頼
- 1283年~? - 大曾禰宗長
- 1283年~? - 町野宗康
- 1284年~1285年 - 安達宗景
- 1284年~? - 大曾禰義泰
- 1286年~1291年 - 北条政長(再任)
- 1286年~1287年 - 北条盛房
- 1286年~1291年 - 北条時兼
- 1286年~1293年 - 太田時連
- 1286年~1286年 - 北条宗宣
- 1287年~1301年 - 北条時村(再任)
- 1287年~1303年 - 北条時範
1293年~1294年の引付復活から滅亡まで
- 1293年~1297年 - 金沢顕時(再任)
- 1293年~1298年 - 宇都宮景綱(再任)
- 1293年~1301年 - 北条師時
- 1295年~1301年 - 北条熙時
- 1296年~1297年 - 大仏宗宣
- 1295年~? - 北条時家
- 1295年~? - 二階堂盛忠
- 1295年~? - 二階堂行貞
- 1298年~1307年 - 長井宗秀
- 1298年~1305年 - 大仏宗泰
- 1299年~1301年 - 二階堂行藤(再任)
- 1300年~? - 太田時連
- 1301年~1307年 - 北条貞房
- 1301年~1307年 - 赤橋久時
- 1301年~1304年 - 北条宗方
- 1301年~1304年 - 名越時家(再任)
- 1301年~1311年 - 北条熙時(再任)
- 1302年~1303年 - 摂津親致(再任)
- 1302年~1305年 - 北条宗宣(再任)
- 1303年~1317年? - 北条時高→北条斉時
- 1304年~1305年 - 大仏維貞
- 1305年~1311年 - 北条基時
- 1306年~1310年 - 北条時敦
- 1307年~1312年 - 塩田国時
- 1307年~1315年 - 大仏維貞(再任)
- 1307年~1326年 - 甘縄顕実
- 1309年~1310年 - 金沢貞顕
- 1313年~1326年 - 赤橋守時
- 1312年~1322年 - 大仏貞宣
- 1312年~1330年? - 安達時顕
- 1314年~1320年 - 常葉範貞
- 1317年~1319年? - 北条貞規
- 1318年~1332年 - 大仏貞直
- 1322年~1330年 - 塩田時春
- 1326年~1330年 - 北条茂時
- 1327年~1331年 - 摂津親鑒
- 1330年~1331年 - 二階堂貞藤
- 1330年~1333年 - 金沢貞将
- 1331年~1333年 - 常葉範貞(再任)
- 1331年~1333年 - 北条俊時
- 1331年~1333年 - 安達高景
奉行人
おおよそ以下の10氏が引付方の奉行人として活動していた。
関連項目
- 0
- 0pt