91 ななしのよっしん
2019/10/04(金) 23:29:15 ID: mx3poYMx0z
ゆらゆら帝国は簡単だからすぐカバーできるよ!
1年の学園祭でやったの懐かしい…やりたいって情熱があれば前に進んでいけるよ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2020/02/17(月) 20:32:10 ID: vEkpzk1y5V
耳コピの需要がイマイチわからん…
耳コピされたものを聞くくらいなら本家聞いた方聴きたくないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2020/02/19(水) 09:17:17 ID: NtfKS9qEXe
既にあるものを、どれだけ正確に再現できるか。
そこがミミコピの妙味(要はまあ自己満足)

それに音楽を学ぶ人にとっては自分で耳コピすることも、
他人が耳コピしたものを聞くことも立な勉強の内なんよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2020/06/03(水) 10:54:10 ID: vcNJYx0CsC
耳コピってPCソフトの逆アセンブルと一緒だね
完成データから元々のソースデータに戻す作業
ソースデータだからこそ楽しめる要素もあるが悪用される可性もあるので普通は一般開されない
まあ個人で楽しむ趣味の範囲なら大丈夫なんだけどさ
しかし和音の聞き取りは難しい、そしてには根気がない…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2020/06/03(水) 14:06:28 ID: APhnguq9Jf
それこそイラスト描く人が模写するのに近いと思うわ。
ある程度ニュアンスを掴んで自分なりにアレンジ加えるのもあり、完璧コピーして対テクニックセンスを盗むのもありみたいな感じ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2021/01/03(日) 18:42:35 ID: QakeLd93kR
一昨年発表されたPythonプログラムですが、ディープラーニングを利用していて
今までのボーカルキャンセラーなどに較してかなりクオリティの高い音の分離ができるようになっています。
Google Colab版もあるので、Pythonの使い方がわからない人でも上から順にクリックしていくだけで実行可

Spleeter
https://github.com/deezer/spleeter/wiki/Spleeterexit
バンドなどをボーカルドラムベースピアノ・その他のWAVファイルに分離
ページ中ほど、「Reference」の「Japanese virsion」に日本語解説があります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2021/02/07(日) 09:09:00 ID: EWmwGWp1dr
耳コピした音パートごとに分解して聴くの楽しいぞ
リズム隊だけとかシンセセクションだけとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2021/05/04(火) 16:24:53 ID: vB+SmRrCte
自分が大人げないのかもしれないが、
間違った音とかコード進行耳コピ動画上げてるのを聴くとイライラしてしまう。「そこCじゃなくてAmわ!」とか一々気になってつっこみたくなる。
逆に完璧にコピってる人は本当に尊敬するけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2021/05/14(金) 20:09:12 ID: NtfKS9qEXe
うん、大人げないね。
いちいちコメントで態度に出してないのならいいだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2021/05/20(木) 15:39:25 ID: g75sliZPhZ
>>97
クッソエモいメロ発見した時とか数時間か最悪数日そこだけリピートしまくってて全く耳コピ進まないとかはよくある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2021/07/01(木) 11:32:30 ID: s0f40BGwMa
よくよく聞くと普通に聞こえてくるパートだけど、
漠然と聞いてた時にはなぜか気づかない音やフレーズもあったりするよね。
気付く前後で微妙に印が変わる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2021/09/25(土) 12:33:14 ID: s0f40BGwMa
>>98
そういう偉そうなことは自分がコピできるようになってから言えな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2022/03/11(金) 10:53:12 ID: FKYxPmhdno
違うハードシンセソフトで作られた曲をほぼ似た音色でコピー
するにはどれ位の年数で至る熟度なんだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2022/10/11(火) 03:57:55 ID: QakeLd93kR
特化した話ではないので少しずれますが、1万時間の法則ってのがあって
「ある分野のエキスパートになるには1万時間の練習・努・勉強が必要だという理論
独学でやるか、かに師事して貰うかでも変わってくると思いますが、一日3時間取り組むなら約10年、6時間なら約5年。割と妥当な数字じゃないかなと。

3年やってる人と、始めて3ヶの人では3年やってる人の方が上手いのが当然で、他人を見下して満足しているようじゃ、一年後はわかんないって話でもあります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

健康優良児 画面遷移確認のための記事 あらそう