クラシック・メタル 単語

クラシックメタル

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

クラシック・メタル(Classic Metal)とは、ロックミュージックジャンルを表わす表記の1つ。

ジャンルとしてヘヴィメタルが成立する以前のヘヴィロック、もしくは多くのサブジャンルに枝分かれする以前の古典的な形態を保ったハードロックヘヴィメタル、あるいはHR/HM古典に冠される傾向にある言葉である。

概要

クラシック・ロックとされるものでHR/HMに類するジャンルの作品がこう呼ばれ、そう表記されることが2000年代から立つようになった。アーティストとしてはジミ・ヘンドリックスレッド・ツェッペリンブラック・サバスフリーエアロスミスキッスアイアン・メイデンRAINBOWなど幅広くそのジャンル名が冠されている。現代の視点からは古典的なヘヴィメタルロックで、オルタナティブ・ロックパンクニューウェーブに含まれないとこのジャンル名は貼り付けられる印だ。

ヘヴィメタルの語源と成り立ち

信憑性の高い説として「ヘヴィメタル」という言葉を本来的な金属物質の意味ではなく、用いた最初の例は、実はミュージシャンでも音楽評論家でもなく、ビート・ジェネレーション作家として、ロックを含めたカウンターカルチャーの多くのアーティストを与えてきた、ウィリアム・S・バロウズのSF小説『柔らかいマシン』の中で使用されたのが原点だと言われている。

その中に下記のような一節がある。

重力市民たちよ、々は皆ヘヴィメタル改造されるのだ!…々のメタルから副産物が生し、この惑星金属で覆われた塊に変えるなどという誹謗を信じてはならない…ヘヴィメタル々のプログラムされた未来であり、それに入するのは時間の問題なのだ」

この小説の登場人物の若い殺し屋ヘヴィメタルキッズと呼ばれており、そこから音楽評論家レスター・バングスが1966年ブルース・ロックグループヤードバーズを「ヘヴィメタルキッズ」と描写したのが最初だったようだ。

やがてエレキギターを用いた大音量でディストーションサウンドを活かした暴力ロックミュージックに「ヘヴィメタル」の名が冠されて70年代ロックジャンルを表わす言葉として一般化していく。

一般でハードロックヘヴィメタル体であるかのように認識されているが、ジャンルを表わす表現としてはヘヴィメタルという言葉は、ハードロックという言葉よりも古くからある。60年代から70年代初期、現在ではハードロックと類せられるアーティストに、アシッドロックニューロックなどの呼称が用いられていた。

またパイオニアである古典的なハードロックアーティストたちは、自分たちはあくまでもロックを演っているという認識であったから、メディアからハードロックヘヴィメタルであると形容されることを一種の侮蔑表現と受け取り、そう呼ばれるのを嫌う傾向にあったが、70年代後半から80年代初頭に起こった新しいHR/HMの一大ブームのうねりや、NWOBHMニューウェーブオブブリテッシュ・メタル)などのムーブメントを経験したアーティストたちは、むしろ自分たちを積極的にヘヴィメタルだと認識、称するようになった。

そこから様々なサブジャンルが産まれ、ヘヴィメタルというジャンル現在に至っている。

クラシック・メタルとはそれらのルーツを表わす表現であると言えよう。

関連動画

関連項目

関連サイト

この記事を編集する
流行語100

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/11(水) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/11(水) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP