ハノイの塔 単語


ニコニコ動画でハノイの塔の動画を見に行く

ハノイノトウ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
今週のおすすめ この記事は第359今週のオススメ記事2015/5/5)に選ばれました!
よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。

ハノイの塔とは、パズルゲームの一種である。

概要

3本の棒と、中心にのあいた何枚かの異なる大きさの円盤がある。ゲームスタート時は一番左の棒に下から大きい順に円盤が積み重ねられており、所定のルールに従って全ての円盤を一番右の棒に移動させていく。

単純で理解しやすいゲームであり、小学校中学校算数数学の教材に使われることもある。

ルール

  • 一手につき1枚しか円盤を動かすことはできない。
  • ある円盤の上に、それより大きい円盤を積むことはできない。
  • 棒以外のところに円盤を移動させることはできない。

最短手数

上記のルールに従ってn枚の円盤を一番左の棒から一番右の棒へと動かす場合、最少でも2n-1の手数が必要となることが知られている。たとえば、3枚の場合なら23-1=7となり7手必要である。また、最短手数の場合、奇数の手(1手、3手、5手…)は一番小さい円盤を動かす手であり、その次の偶数の手(2手、4手、6手…)は1通りしかない。

3段
1手
2手
3手
4手
5手
6手
7手
4段
1手
2手
3手
4手
5手
6手
7手
8手
9手
10手
11手
12手
13手
14手
15手
5段
1手
2手
3手
4手
5手
6手
7手
8手
9手
10手
11手
12手
13手
14手
15手
16手
17手
18手
19手
20手
21手
22手
23手
24手
25手
26手
27手
28手
29手
30手
31手
盤の枚数を変える

最短手数についての解説

このゲームを最短手数で終わらせる際、次のような手順で解いていくことになる。

  1. 左の棒に積み重なっている円盤のうち、一番下以外の円盤何らかの方法でん中の棒に移す
  2. 左の棒に残っている一番大きい円盤を右の棒に移す
  3. ん中の棒に残っている円盤をすべて何らかの方法で右の棒に移す

さて、ここで気になるのは「何らかの方法」なのだが、これは全体の円盤の枚数より1枚少ない状態でゲームをするのに等しい。例えば、5枚の円盤ゲームをする場合、「4枚の円盤でのゲーム」を2回行っていることになる。これを1枚の円盤で行うゲームから順に適用していくと、次のようになる。

  • 1枚:円盤を右に動かす……1手
  • 2枚:1枚の円盤ん中に(1手)→一番大きい円盤を右に(1手)→1枚の円盤を右に(1手)……3手
  • 3枚:2枚の円盤ん中に(3手)→一番大きい円盤を右に(1手)→2枚の円盤を右に(3手)……7手
  • 4枚:3枚の円盤ん中に(7手)→一番大きい円盤を右に(1手)→3枚の円盤を右に(7手)……15手
  • 5枚:4枚の円盤ん中に(15手)→一番大きい円盤を右に(1手)→4枚の円盤を右に(15手)……31手
  • 6枚:5枚の円盤ん中に(31手)→一番大きい円盤を右に(1手)→5枚の円盤を右に(31手)……63手
  • 7枚:6枚の円盤ん中に(63手)→一番大きい円盤を右に(1手)→6枚の円盤を右に(63手)……127

以上のように回数は増加していき、円盤の枚数がn枚のとき、最短手数は2n-1回であることが確認できる。より厳密に明したい場合は数学的帰納法か漸化式を用いれば明することができる。

伝説

「一番左の棒に64枚の円盤を積み、それら全てを一番右の棒に移し終わったとき世界は滅亡する」という旨の伝説があるが、これは考案者の創作であると考えられている。

前述したとおり、n枚の円盤を移し終えるには最少でも2n-1の手数が必要であるため、円盤が64枚の場合に必要な手数は途轍もない数となる。仮に一度も間違えることなく1に1回のペース円盤を動かし続けるとすると264-118446744兆0737億0955万1616)、約5845億年の時間が掛かることになる。移し終える前に人類は滅亡してしまうだろう。

ちなみに関連動画ではTASさんの力をもってしても127手に0.43かかっているので、単純計算で一手あたり約0.0033300分の1)であり64段には約19億年かかる計算になる。だいぶマシになったがそれでも長い。

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

  • 58 ななしのよっしん

    2023/02/10(金) 00:36:10 ID: hxlpM2KHY9

    64段って結構高いな。記事の画像の感じ一段2cmでも1mえる

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 59 ななしのよっしん

    2024/10/26(土) 14:59:10 ID: 8t+JKhJWFP

    >>51

    大体その認識で間違いじゃないと思います。
    但し、1手

    「始まりの針(※)」にある山になっている円盤の枚数が、
    「終わりの針」すなわち移したい先に全部置くためには
    「始まりの針」にある枚数が奇数偶数のどちらかで
    「終わりの針」か「途中の針」に置くべきか決まる

    ということになりそうです。

    (省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 60 ななしのよっしん

    2024/12/12(木) 19:45:51 ID: 8VHAj0DKCg

    既に書かれてるのと同じ事だけど
    最終的に動かしたい一番大きな円盤を右に動かしたいなら、
    それより一つ上の円盤ん中、さらに一つ上は右・・・って交互に考えるようにしたら
    最短手順を間違えないようになった

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/12(土) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/12(土) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP