ベラジオオペラ(Bellagio Opera)とは、2020年生まれの日本の競走馬である。鹿毛の牡馬。
主な勝ち鞍
2023年:スプリングステークス(GⅡ)、チャレンジカップ(GⅢ)
2024年:大阪杯(GⅠ)
生産者は社台ファーム、所有者は林田祥来氏、管理調教師は上村洋行(栗東)。
父ロードカナロア、母エアルーティーン、母父*ハービンジャーという血統。父はキングカメハメハ産駒の短距離王者。種牡馬としては短距離から中距離まで幅広く活躍馬を送り出し、2020年から4年連続でリーディング2位につけるなど競馬界をリードしている。
母は5戦1勝。兄に函館記念(GⅢ)を勝利したエアアンセムがいるほか、祖母がエアデジャヴーなのでエアメサイアやエアシェイディ、エアシャカールなどもファミリーである。
母父はキングジョージを11馬身差で制した英国馬で、種牡馬として輸入されディアドラやノームコアなど複数のGⅠ馬を送り出す活躍馬。母父としては駆け出しながらメイケイエールやレガレイラが既に活躍しており順調なスタートを切っている。
セレクトセールでは主取となり、2歳時の千葉サラブレッドセールで4410万円で落札。馬主になったばかりの林田祥来氏が所有する3頭目の競走馬となった。
初出走は2歳11月。鞍上にダミアン・レーンを迎え阪神芝1800mでデビューする。このレースは3番人気だったが、先行した人気3頭との激しい叩き合いをアタマ差で押し切り新馬勝ち。林田祥来氏に中央馬主としての初勝利をプレゼントし、この1戦で2歳を終える。
明けて2023年、3歳初戦は1月のセントポーリア賞(1勝クラス・東京芝1800m)。横山武史に乗り替わったこのレースでは1番人気に支持され、人気通り2番手から直線半ばで抜け出し2連勝を飾る。
3戦目は再度関東に遠征しGⅡスプリングステークスに出走。皐月賞トライアルではあるが目立った実績の馬はおらず、京成杯3着のセブンマジシャンと分け合っての2番人気。このレースは前2走より下げて中ほどからの競馬となり、4角でもやや外を回る競馬。しかし残り100mで末脚に火がつくと重馬場も何のその、上がり最速のスパートで一気に差し切り1馬身1/4差の快勝。3連勝で重賞タイトルをゲットした。
この勝利が評価され皐月賞は3番人気。横山武史は京成杯勝ち馬ソールオリエンスを選択したため田辺裕信が騎乗したこのレースは前々走までの先行策に戻ったのだが重馬場で1000m58秒5という超ハイペースに巻き込まれてしまい、早々にガス欠して10着に大敗してしまう。勝ったのは横山武史とソールオリエンスだった。
ダービーはこの敗戦が効いたか9番人気に転落。横山武史がソールオリエンスに継続騎乗、田辺もプリンシパルS勝ちのパクスオトマニカを選択したため横山和生に乗り替わり。
ダービーで好成績の多い1枠1番から中団の内につけて脚を貯める競馬。1000m60秒4と前走から一転して平均ペースになったがじっくり構え、4角でゴーサイン。直線では馬群の間からラチ沿いに進路を取って一気に前に迫る。最後は4頭の激しい叩き合いになったが僅かに後れを取り4着。1着からはクビ+ハナ+ハナでタイム差なしと悔しい競馬になったが横山和生は「ラストは素晴らしい伸びだった。力のある馬に乗れてありがたい」と能力を評価した。
夏は休養に入り菊花賞を目指していたのだが、夏負けが長引いて思うような調整ができず出走を断念。復帰は結局12月のGⅢチャレンジカップまでずれ込んだ。順調でない臨戦過程に加え超豪華メンバーの天皇賞(秋)で5着に入ったガイアフォース、重賞3勝2着5回(当時)の実力馬ボッケリーニとメンバーも揃ったため3番人気にとどまる。
好スタートを切ったこのレースは4,5番手まで出して馬群の間を行く正攻法の競馬。直線は外に持ち出して一気に伸びたが、そこへ最内を突いてきたのが2番人気ボッケリーニ。一度はボッケリーニが前に出たようにも見えたがベラジオオペラも食い下がり、全く並んでゴール板を通過。写真判定の結果僅か1cm差でベラジオオペラに軍配が上がり、重賞2勝目を獲得。復帰戦を勝利で飾り3歳を終えた。
2024年初戦はGⅡ京都記念。ここは勢いを買われ1番人気に支持された。このレースも中団から直線で進出し前に並びかけようとしたが、終始マークしていたはずのプラダリアに最後の一伸びで振り切られ2着に敗れた。
続いてはダービー以来のGⅠとなる大阪杯に出走。ドウデュース、リバティアイランド、スターズオンアースら現役を続行した前年の主役達は軒並みドバイに遠征しており不在。ベラジオオペラは有馬記念から休養明けのタスティエーラ(4.4倍)に続く2番人気に支持されたが単勝5.5倍、後ろもローシャムパーク、プラダリア、ソールオリエンスまで5頭が単勝1桁にひしめく混戦模様となった。
11番枠からスタートしたベラジオオペラ。鞍上の横山和生は押して位置を取りに行き、ハナを切った長期休養明けのスタニングローズに続く2番手につける積極策に出る。道中半ばで突如ローシャムパークが直後まで押し上げてくる大きな動きはあったが1000m60秒2とペース自体は淡々と流れ、和生もじっとタイミングを待つ。
4角で前後に合わせるように追い出され進出を開始。残り200m地点で粘ったスタニングローズを抜き去り、外のローシャムパークとの追い比べに突入。そこに間から伏兵ルージュエヴァイユも割って入ってきたがギリギリで振り切りゴールイン。念願のGⅠ勝利を果たした。
馬主の林田祥来は3頭目の所有馬でGⅠ勝利。管理する上村洋行は調教師としては開業5年目で初のGⅠ勝利。騎手時代を通じても2008年スプリンターズステークス(スリープレスナイト)以来16年ぶりのGⅠタイトルを手にした。
横山和生は2022年宝塚記念以来のJRA・GⅠ3勝目。ウイニングランでは何度も大きなガッツポーズを決め、インタビューでも「ダービーの悔しさを忘れられなくてこの馬とGⅠを勝ちたかった。最高に嬉しい」と笑顔が弾けた。
この勢いのまま次走は19年ぶりの京都開催となる宝塚記念へ直行。ドウデュースら強豪との初顔合わせであり、距離不安や当日馬体重+12kgもあり5番人気という評価に落ち着いた。
前日から降ったり止んだりの悪天候で重馬場となった京都競馬場。ゲートを決め、鞍上の横山和生は外の様子を窺いつつ促してインの4番手という絶好位を確保した。1000mは61秒フラットと馬場を考えればまずまず流れた。横山は向正面で外に進路を切り替え後半に備える。
3コーナーの登りでローシャムパークが被せるように進出してきたため、これに併せて進出を開始。4コーナーでプラダリアに外から並びかけ3番手で直線を向く。しかし早めに動いたこともあって抜け出しに手こずり、残り100mあたりでようやく前に出たところを上がり最速タイ34秒0の鬼脚で飛んできたブローザホーンに斬り捨てられてしまった。ゴール直前ではさらに後ろから突っ込んできたソールオリエンス(こちらも上がり最速タイ)にも差し切られたが、最後まで競り合ったプラダリアはクビ差しのぎ切って意地の3着。和生は「勝ちに行った分。最後までしっかりと頑張ってくれた」と愛馬をねぎらった。
この後は夏休みを経て天皇賞(秋)に直行。上村師によると秋天一本狙いとの事で、前年神戸新聞杯を回避する要因となった夏の暑さからの回復を意識したプランであった。しかし、陣営によると本調子ではなかったとのことで、4番人気に支持され、逃げ馬の後ろに付けて先行し勝負に出たものの6着。
次走はジャパンカップを見送り、前年にも馬主側が意欲を見せていたが撤回した有馬記念に出走。3番人気に支持され、鞍上の横山和生は、父横山典弘が騎乗して逃げるダノンデサイルをマークして2番手につける形となった。流石にやや距離が長かったようではあるが、レガレイラとシャフリヤールには抜かれたものの4着と健闘した。
ロードカナロア 2008 鹿毛 |
キングカメハメハ 2001 鹿毛 |
Kingmambo | Mr. Prospector |
Miesque | |||
*マンファス | *ラストタイクーン | ||
Pilot Bird | |||
レディブラッサム 1996 鹿毛 |
Storm Cat | Storm Bird | |
Terlingua | |||
*サラトガデュー | Cormorant | ||
Super Luna | |||
エアルーティーン 2012 栗毛 FNo.4-r |
*ハービンジャー 2006 鹿毛 |
Dansili | *デインヒル |
Hasili | |||
Penang Pearl | Bering | ||
Guapa | |||
エアマグダラ 2003 栗毛 |
*サンデーサイレンス | Halo | |
Wishing Well | |||
エアデジャヴー | *ノーザンテースト | ||
*アイドリームドアドリーム |
インブリード:Northern Dancer 6.25% 5 x 5
▶もっと見る
掲示板
提供: 香椎
提供: 羊羹
提供: りゅうかく
提供: kak
提供: さとちー
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 13:00
最終更新:2025/03/31(月) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。