安芸(列車) 単語

4件

アキ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

安芸とは、国鉄で運行されていた列車名である。

概要

安芸は「夜行急行時代」「急行時代」「夜行特急時代」に分ける事ができるが、全て呉線を経由したという共通点を持つ。

夜行急行安芸

呉線初の優等列車として東京駅広島駅を結んだ名の急行列車安芸ルーツである。この列車姫路駅発着・岡山駅発着であったのを徐々に運行区間を延長していって誕生したものである。終戦したものの当時の呉市を中心とした呉線にはそれだけの需要があったからである。

呉線に初めて優等列車が誕生した同年10月には大阪駅広島駅呉線経由で結ぶ準急列車も誕生した。また、急行安芸(当時はまだ名の急行)は岡山駅で一部編成を分割・併合する事で宇野線初の優等列車として宇野駅発着の編成も連結するようになった。11月には急行としては東京神戸間の夜行急行銀河にしか付いていなかった列車名が一部の急行列車にも付けられる事となったので、呉線経由の急行列車は「安芸」と命名された。ただし広島地区では急行安芸と命名されるまで急行ひばりと呼ばれていたようである。尚、ひばり1961年から1982年まで東北本線特急列車として使われていた。1951年には宇野駅発着の編成は急行せと(後の急行瀬戸特急瀬戸サンライズ瀬戸)に分離された。

当時の呉線は電化されていなかったので、客急行安芸呉線内ではC62蒸気機関車が牽引していた。C62東海道本線特急つばめ東北本線特急はつかり等の特急列車を牽引した機関車として活躍していたが、呉線急行安芸函館本線急行ニセコはその最後の活躍の場として当時は有名であった。しかし1970年呉線が電化されると、山陽本線経由で東京駅下関駅を結ぶ寝台特急あさかぜに格上げされたので夜行急行としての安芸止された。ちなみにあさかぜ東京駅博多駅を結んでいたが、2005年止時に運行されていたのは急行安芸から格上げされた下関駅発着の1往復であった。

昼行急行安芸

1970年に客夜行急行としては止された急行安芸だが、今度は電車急行となった。3往復運行されていた新大阪大阪三原間の急行ともの内、1往復は赤穂線経由で運行されていたのでその運行区間を呉線呉駅まで延長したと同時に安芸称された訳である。ちなみに急行とも福山市の鞆ヶ(ともがうら)が列車名の由来である。

1972年山陽新幹線岡山駅まで開業すると、急行安芸岡山駅新幹線に接続する呉線急行として3往復に増発された。この際に新大阪呉線経由広島間の急行宮島岡山呉線経由広島間の急行吉備を吸収したので、呉線の優等列車急行安芸新大阪~下関間の夜行急行音戸に統一された。余談だが前述の新大阪大阪三原間の急行ともはこの時に止されている。

しかし1975年山陽新幹線博多駅まで開業すると急行安芸はあっさり止されてしまった。

夜行特急安芸

1975年山陽新幹線博多駅まで開業した事によって山陽本線寝台特急が削減された。この時に余剰となった20系客車を使用して呉線夜行急行音戸特急に格上げする事となったり、この際に登場したのが特急安芸であった。

しかし「急行時代と然程変わらないスピード」「呉線の客にとっては利用しにくい時間帯(例として呉駅は下りが4時30分頃着・上りは0時頃発)」「広島駅以西の山陽本線の客にとっては呉線を経由している間に東京駅発着の寝台特急に抜かれるダイヤ」「国鉄の運賃値上げやストライキ国鉄自体の利用者減」といった要因から最空気を運んでいる状況となった為に僅か3年半で止されてしまった。

ちなみに特急安芸は絵入りのヘッドマークもテールマークも一のブルートレインであった。

廃止直前の運行形態

停車駅

文字数の都合から姫路駅以東の路線名は省略してある。新大阪駅大阪駅三ノ宮駅東海道本線姫路駅山陽本線

路線名 東海道山陽 呉線 山陽本線

































下り安芸
上り安芸

列車名の由来

広島県西部旧国名である安芸から。

年表

夜行急行安芸

1949年9月 東京姫路間に夜行有料急行が設定される。

1949年12月 運行区間を東京岡山間に変更。

1950年5月 運行区間を東京呉線経由広島間に変更。

1950年10月 東京宇野間の列車連結するようになる。

1950年11月 東京宇野広島間の列車急行安芸と命名。

1951年9月 東京宇野間の列車急行せとに分離。

1970年10月 山陽本線経由で運行する東京~下関間の特急あさかぜに格上げとなり、夜行急行としては止。

昼行急行安芸

1970年10月 安芸の名称は大阪赤穂線経由三原間で運行していた急行ともの運行区間延長に伴い新大阪大阪赤穂線経由間・赤穂線経由新大阪間の急行列車となる。

1972年3月 山陽新幹線岡山開業のダイヤ正で急行安芸岡山呉線経由広島間の3往復となる。1往復は呉駅発着のまま。

1975年3月 山陽新幹線博多開業のダイヤ正で急行安芸止。

夜行特急安芸

1975年3月 山陽新幹線博多開業のダイヤ正で新大阪~下関間の急行音戸特急格上げで寝台特急安芸が設定される。
新大阪 - 大阪 - 三ノ宮 - 姫路 - 竹原(上りのみ) - 広 - - 広島 - 宮島口 - 岩国 - 井 - 徳山 - 防府 - 小郡 - 部 - 下関

1978年10月 止。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/07(金) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/07(金) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP