ヒノマル
![]() |
もしかして → 旭日旗(きょくじつき)? |
「日本」という言葉が「太陽の昇る国(日ノ本)」という意味から来ており、太陽を模した赤い丸が白地の真ん中に書かれたデザインになっている。
法律の上では日章旗(にっしょうき)となっているが、昔から尊敬や親しみの念を込めて「日の丸」と呼ばれている。また日の丸のようにご飯の中心に梅干しが一つだけある弁当を「日の丸弁当」と呼ぶ。
混同される旗として、日の丸から陽光が差すデザインの「旭日旗」 がある。こちらは主に旧日本軍で軍旗として、陸上自衛隊・海上自衛隊で自衛隊旗として、漁業関係者の間で大漁祈願の旗として使われている。よく間違われるが、大日本帝国で国旗として使われていたことは無い。
645年の大化の改新以後、天皇による親政が行われる頃には朝廷行事において太陽を象った旗を使用するようになった(ただし、当初の日の丸は赤ではなく黄色や金色だったらしい)。
現在のような「白地に赤丸」の旗となったのは源平合戦の頃からと言われている。
国旗として扱われるようになったのは江戸時代末期からで、明治維新後はそのまま明治政府に引き継がれ、明治3年布告の商船規則により「御國旗」として使用されるようになった。
ただし正式に国旗となったのは、1999年に「国旗及び国歌に関する法律」が公布されてからである。
「国旗及び国歌に関する法律」は国旗と国歌について定義を行うものに過ぎず、掲揚や唱和、取り扱いなどについて明言はされていない。
たとえば外国の国旗を毀損する行為は犯罪として刑法に定義されているが、日の丸を毀損する行為は犯罪として定義されていない。多くの理由は、「掲揚や唱和の義務化が、日本国憲法で定められている表現の自由を侵害する恐れがあるから」と言われている。
ただし表現の自由などの基本的人権は無制限ではなく、公共の福祉に反する濫用(らんよう) は認められないことが多い。
掲示板
237ななしのよっしん
2021/01/27(水) 18:00:09 ID: 4QD4Se11qj
今日は日本国旗の制定日だそうで
しかしこんなシンプルなデザインのものに傷つけた罰則なんか設けて本当に悪影響ないんかね
いくらでも解釈して悪用できそうだがちゃんとそこら辺のフォローはあんの?
とりあえずキャラクターとかに日の丸つけるのは避けたほうがいいわな。よくあるのだと応援団の日の丸鉢巻とかさ
238ななしのよっしん
2021/01/28(木) 03:02:11 ID: FeAIO+Nd/x
全く問題ない
公共の場で国旗を破ったり燃やしたり、その様子を撮影してネットにアップロードする人がいたら
愛国者じゃなくてもドン引きだろう
239ななしのよっしん
2021/01/28(木) 08:48:56 ID: A96zOBlY3S
まあ、わざわざ国民との距離を広げる法律なのは間違いないな
試合応援の小旗に日の丸をデザインして、試合後に心ない観客によって旗が散乱してたら
主催者が罪に問われるのだろうか?
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/28(木) 17:00
最終更新:2021/01/28(木) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。