童とは、以下のことを表す。
人名
中国語圏の姓である。
架空のキャラクター
- 童威 - 小説「水滸伝」の登場人物。 梁山泊第六十八位の好漢
- 童猛 - 小説「水滸伝」の登場人物。 梁山泊第六十九位の好漢
漢字として
- 意味
- 子ども、男の子、しもべ、男の奴隷、召使い、未成年の、未婚の、冠をしない、髪がない、角がない、幼い、(瞳と通じて)ひとみ、という意味がある。
- 〔説文解字・巻三〕には「男に辠有るを奴と曰ふ。奴を童と曰ふ。女を妾と曰ふ」とある。
- 字形
- 形声で声符は重。〔説文〕に「䇂に從ひ、重省聲」と形声とある。金文では辛+目+東、辛+目+重という形で、古くは東も声符だった。辛は入れ墨に使う針で、辛+目で、刑罰の印しとして目に入れ墨する意。
- 音訓
- 音読みはトウ(漢音)、ドウ(呉音)、訓読みは、わらべ、わらわ、しもべ。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 声符
- 童を声符とする漢字には、僮、幢、憧、撞、潼、蕫、曈、橦、犝、疃、穜、𤺄、罿、𧘂、鐘、䡴、などがある。
- 語彙
- 童子・童女・童心・童貞・童童・童男・童僕・童蒙・童幼・童謡・童話
異体字
- 𥫍は、〔説文〕にある籒文。「中、𥩓の中と同じ。𠥻に從ふ。𠥻、以って古文の疾字と爲す」とある。
- 𥪽は、〔集韻〕に童と同じとある異体字。
関連項目
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/05(日) 21:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/02/05(日) 21:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:新規
キャンセル