花札 単語

339件

ハナフダ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

花札(はなふだ)とは、日本の札遊戯カードゲーム)である。が描いてある札(カード)のため花札と呼ばれる。

概要

松に鶴桜に幕芒に月松に赤短桜に赤短菖蒲に八橋

16世紀にポルトガルから伝わったカードゲームを「カルタ」として日本アレンジしたものが原江戸初期には「うんすんかるた」と形を変え、庶民に広く遊ばれた。これらは賭博に使われることが多く、たびたび規制が掛けられた。その度にデザインなどを変更していった結果、花鳥風月動物デザインしたものが登場。これが「かるた」と呼ばれるようになり、後の「花札」へと姿を変えた。

このような経緯から歴史上は様々な種類の花札が存在した(一部は現在地方札」として残っている)が、現在一般に広まっているのは明治時代に成立した「八八(はちはちはな)」と呼ばれる種類の花札である。

その内訳は全48枚の札に対し、20点札() - 5枚、10点札(種) - 9枚、5点札(短冊) - 10枚、1点札(カス) - 24枚。また基本となる絵柄が12種類(牡丹、萩、芒、菊、紅葉)あり、それぞれが12ののどれかに対応している。

競技種は多数あるが、有名なものは「八八」「合わせ」「こいこい」「おいちょかぶ」など。こいこい・合わせなどで共通して使われる出来役はこちらexit。ここに載っていないものでは月見花見なども良く使われる。

植物 札(20点) 種札(10点) 短冊札(5点) カス札(0点)
1月 カス(×2)
2月 カス(×2)
3月 に幕 カス(×2)
4月 不如帰 に短冊 カス(×2)
5月 八橋 に短冊 カス(×2)
6月 牡丹 牡丹 牡丹 牡丹カス(×2)
7月 萩に 萩に短冊 萩のカス(×2)
8月 芒に 芒に雁 芒のカス(×2)
9月 菊に盃 菊に 菊のカス(×2)
10月 紅葉 紅葉鹿 紅葉 紅葉カス(×2)
11月 小野 に短冊 カス
12月 鳳凰 カス(×3)

ただし、「カス」のうち下部分が黄色となっている1枚については種札(10点)扱いとする場合がある。

任天堂と花札

ゲーム会社として知られる任天堂の原は花札屋「山内商店」であり、任天堂現在も花札の製造を続けている。

製造規制が撤された明治初期、山内商店を含む花札屋たちが京都を中心に創業。山内商店はその品質の高さで人気を集め、後に税(トランプ類税)が導入されて多くの同業者が店をんでも生き残り続けた。

その理由の一つは、花札が賭博とは切っても切れない関係にあったことにある。

江戸時代には既に規制されていたものの、賭博は面下で横行していた。花札も例に漏れず、麻雀トランプと共にギャンブル具として広く使われていた。高度成長期以前まで、小さな賭け事は(違法だが)大人男性の間では一種の「嗜み」のようなものであったし、いわゆる「賭場」もまだ生き残っていたのである。

そんなギャンブルの場(特に、命を賭した真剣勝負の場)でご法度だったのがイカサマ。花札では札に傷や凹みを付ける=「ガン」をつける(麻雀でも同様に言う)イカサマが可であり、それを防ぐため真剣な勝負師は毎回新品の花札を買うのである。勝負師にとって札の品質は何よりも重要なことだったのだ。

任天堂ゲーム&ウオッチなどを手がけた横井軍平く、「怖い形相の団体さんが『うちらの賭場をどうしてくれんのじゃ。お前らの作った花札のせいやぞ』と乗り込んできた」こともしょっちゅうだったそうな(※自身が最初に担当した花札製造工程の改良を説明するときに出た話で、冗談の可性もあり)。

ちなみにタバコ屋で花札が売られていることが多いのは、山内商店がタバコ業界の流通網を借りて全展開をしていた名残である。これは花札が職人手作りだった当時としては、画期的な試みであった。

関連動画


関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
東方Project[単語]

提供: ゲスト

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/08(金) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/08(金) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP