V型エンジン(MotoGP) 単語

ブイガタエンジンモトジーピー

5.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

V型エンジン(MotoGP)とは、エンジンの形式の1つである。
 

定義

Vの字を描くようにシリンダー(気筒)を並べたエンジンをVエンジンと言う。

この動画exitで、Vエンジンの様子を見ることができる。3番手以降に出てくるホンダドゥカティアプリリアKTMマシンが、Vエンジンである。横から見ると、シリンダーがVの字やLの字を描いているように見える。


シリンダーとは、内部に燃焼室がある部品のことである。シリンダーの燃焼室でガソリン空気を混ぜ合わせた混合気が爆発してピストンを押し、ピストンの往復運動をコンロッド(コネクティグロッド)とクランクシャフトで回転運動に変換している。

V4気筒エンジンシリンダーを左から順に1番、2番、3番、4番と名付けるとすると、「1番を前に置いて、2番を後ろに置いて、3番を前に置いて、4番を後ろに置く」といったことになる。この動画exitは、V4気筒エンジンを描いている。

前に置いたシリンダーと後ろに置いたシリンダーが作り出す度をVバンクシリンダーバンクシリンダー挟み、などという。この動画exitに出てくるドゥカティは、L自称するとおり、Vバンク90度ぐらいに見える。また、ホンダアプリリアKTMは、Vバンク60度ぐらいに見える。

Vバンクがちょっと変わるだけでエンジン特性が大きく変わるので、Vバンクは高度な企業秘密である。正確なVバンクは、各社とも表していない。

ドゥカティワークスの名物技術者フィリッポ・プレツィオージは、「デスモセディチのVバンクを90度よりも小さくしたのですか」とかれたとき、「その質問は、ホンダ中本修平HRC社長がRC212VのVバンク表したときに、お答えしましょう」と上手にはぐらかしていた。こんな調子で、技術者は、Vバンク秘密にするのが常である。
 

L型エンジンという呼称

ドゥカティは、Vエンジンという呼称に代えて、Lエンジンという呼称を好んで使っている。どちらもほぼ同じ意味と考えておいてよい。
 

日本における略称

Vエンジンの4気筒なら「V4気筒(ぶいがたよんきとう)」「V4(ぶいよん)」と呼ぶ。
 

英語名

Vエンジン英語名は、ヴィーエンジン(V engine)という。4気筒ならヴィーフォー(V4)と呼ぶ
 

MotoGPにおける採用例

最大排気量クラス

MotoGP最大排気量クラス2001年まで「2ストでも4ストでもよいが、いずれも排気量500ccまで」という規則で、実際には2スト500ccマシンばかりが参戦していた。2001年は、ホンダexitヤマハexitスズキexitプロトンKRexitがVエンジンで参戦していた。

2002年の最大排気量クラスは「2ストは排気量500ccまで、4ストは990ccまで」という規則に変わり、4スト990ccマシンが圧倒的優位になって、4スト時代の幕開けとなった。この年に、ホンダ4ストのVエンジンを導入し、2020年現在も使用を続けている。またドゥカティ2003年からVエンジンデスモセディチで参戦し始め、2020年現在も使用を続けている。スズキ2002年から2011年までVエンジンGSV-Rexitで参戦した。

アプリリア2015年から参戦を開始し、KTM2017年から参戦を開始したが、いずれもVエンジンを採用している(RS-GPexitRC16exit)。

めてまとめると、2020年現在は、ホンダドゥカティアプリリアKTMがVエンジンで最大排気量クラスに参戦している。
 

中量級クラス

MotoGP中量級クラス2009年まで「2ストでも4ストでもよいが、いずれも排気量250ccまで」という規則で、実際には2スト250ccマシンばかりが参戦していた。2009年exitは、ホンダexitアプリリアexitヤマハexitがVエンジンで参戦していた。
 

性質

直列エンジンとVエンジンの違いをまとめると、次のようになる。
 

直列エンジン Vエンジン
最大排気量クラスの採用者 ヤマハスズキ ホンダドゥカティKTMアプリリア
クランクシャフト 長い 短い
エンジンの横幅 広い 狭い
凹凸路面での安定性 良好 イマイチ
コーナーリングでの安定性 良好 イマイチ
S字切り返し 重たくて大変 軽やかでラク
直線での加速 イマイチ 良好
直線で抵抗を減らすほっそりとした体形状 イマイチ 良好
バルブを動かす部品の数 少なくて低コスト 多くて高コスト
バルブを動かすための摩擦損失 少ない 多い
排気部品の数 少なくて低コスト 多くて高コスト
エンジン前後長 短くてコンパクト 長くてデカい
ホイールベース定時スイングアーム 長くてマシンが安定する 短くてマシンが不安定
スイングアーム一定時のホイールベース 短くてマシン操作性が良い 長くてマシン操作性が悪い

 
この中で最も重要な違いは、クランクシャフトの長さの違いである。直列エンジンクランクシャフトが長くてどっしり安定し、Vエンジンクランクシャフトが短くてグラグラ不安定、ということを頭に入れておくと、理解しやすい。

直列エンジンどっしり安定の相撲取りexit、Vエンジンはグラグラ不安定のからかさ小僧exit、とイメージしておくと良い。
 

スライド走法と硬いリアタイヤ

スライド走法

Vエンジンは、コーナーリングでの安定性が低い。コーナーリングタイヤガッチリと路面に食い込ませてグリップを稼ぎ、リアタイヤをあまり滑らせず、毎周同じ走行ラインを正確になぞっていくグリップ走法は、少し苦手とされる。

フロントタイヤを支点にしつつ、リアタイヤをある程度滑らせて、強引にマシンの向きを変えて、コーナーを過ぎていく走りになる。そういう走りをスライド走行という。また、ドリフトともいう。

スライド走行をすると、フロントタイヤリアタイヤと別の方向を向くという妙な様子になる。これをカウンターステアという。
 

直線番長の走り

Vエンジンは、コーナーリングでの安定性が低いので、コーナーリングが苦手となる。コーナーリングの時間を少しでも減らすため、走行ラインを直線と小さなR(半径)の円弧にすることになる。「小さくクルッと回ってドーンと加速」という走りになり、いわゆる直線番長の走りとなる。

この動画exitの、オレンジ色のマシンの走行ラインが、Vエンジンの走行ラインとなる。
 

硬いリアタイヤが合う

リアタイヤというものは、硬いものと柔らかいものがある。

このうち、硬いリアタイヤの方が、Vエンジンのスライド走行に向く。硬いリアタイヤタイヤ自身が変形しにくいので、路面との接触面積も小さいままであり、滑らせやすい。
  

肉体への負担が大きい

V型エンジンは体力を消耗して乗るのが難しい

ライダー体への負担という点でも、Vエンジンと直列エンジンは大きく異なる。

Vエンジンは、体力を消耗するバイクになることが多い。マシンの安定性が乏しく、色んなところで暴れるので、全身の筋肉を使ってマシンを押さえつけねばならず、クタクタに疲れるという。しかしながら必死に暴れるマシンを押さえつけて体力を消耗すると、その分タイムもちゃんと伸びる体力を使うとそれに応えてくれるバイク、と評されることが多い。また、体力一杯使うのでマシン操縦も非常に難しく感じられる。「操縦するのが難しいバイク」という評価がVエンジンマシンに与えられることが多い。

また、「攻めるライディング」「ハードにプッシュするライディング」が必要であると解説されることも多い。

Vエンジンマシンを評価する記事を列挙すると、以下のようになる。

 

直列型エンジンは体に優しく乗るのが簡単

一方で、直列エンジンマシン体力を消耗しないことで有名である。マシンの安定性が高く、マシンが暴れず綺麗に走ってくれるので、体でマシンを押さえつける必要がい。体力をあまり使わないので、簡単に走らせることができる。

カル・クラッチローこの記事exitで「ヤマハを乗りこなすことが最も簡単だ。ホンダを乗りこなすことにべると、ヤマハに乗るというのはタバコをふかすぐらいに簡単だ」とっている。

ヴァレンティーノ・ロッシは40歳になった2019年も表台に上る活躍を見せているが、体力を消費しないヤマハマシンに乗っているのでそういう活躍ができているのだろう。

直列エンジンマシンは「攻めるライディングを避けて、を抜いて走るべきだ」といわれることが多い。この記事exitで、ホルヘ・ロレンソが次のようにっている。「ヤマハマシンでは、プッシュしすぎると遅くなる。ベン・スピーズポルエスパルガロヤマハマシンに乗りながらアグレッシブに乗っていたが、そのためにあまり速く走れなかった。ヤマハマシンで速く走るライダーは、コリン・エドワーズやヴァレンティーノ・ロッシのような技巧ライダーだ。アグレッシブブレーキや遅いタイミングブレーキをするのは、ヤマハマシンに適していない」
 

V型エンジンと直列型エンジンの乗り換えに苦労するライダーが多い

これまで述べてきたように、Vエンジンと直列エンジンは乗り方が大きく異なる。このため、2種類のエンジン乗り換えるような移籍をするライダーが、移籍初年度に大苦戦することが多い。

直列エンジンとVエンジン乗り換えて成績が急降下したライダーは次の通りである。
 

2007年中野真 カワサキ(直列)からホンダ(V 「苦労しました」とっている
2011年ヴァレンティーノ・ロッシ ヤマハ(直列)からドゥカティ(V 2011年2012年の2年で1勝もできず
2014年カル・クラッチロー ヤマハ(直列)からドゥカティ(V 序盤7戦でノーポイント4回
2017年ホルヘ・ロレンソ ヤマハ(直列)からドゥカティ(V 2017年シーズンは12年振りに優勝
2017年アンドレア・イアンノーネ ドゥカティ(V)からスズキ(直列) 2017年の前半戦は死んだ魚の目になる
2019年ヨハン・ザルコ ヤマハ(直列)からKTM(V 絶不調。第13戦を終えた時点でチームと合意の上で参戦停止となった。
2019年のハフィズ・シャリーン ヤマハ(直列)からKTM(V 絶不調



一方で、VエンジンメーカーからVエンジンメーカー乗り換えたり、直列エンジンメーカーから直列エンジンメーカー乗り換えライダーで、移籍初年度から大活躍する例がしばしば見られる。エンジンの形式が同じだと乗り味もよく似ているということなのだろう。

同じ形式のエンジン乗り換えて成功した例は以下の通り。

2007年ケーシー・ストーナー ホンダ(V)からドゥカティ(V 移籍初年度に10勝
2011年ケーシー・ストーナー ドゥカティ(V)からホンダ(V 移籍初年度に10勝
2017年マーヴェリック・ヴィニャーレス スズキ(直列)からヤマハ(直列) 移籍初年度に3勝

 

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: 樹葉 緑

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/02(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/02(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP