ストライクガンダムとは、『機動戦士ガンダムSEED』に登場するMSであり、前半主役機体である。
型番 | GAT-X105 |
---|---|
全高 | 17.72m |
本体重量 | 63.0t |
搭乗 | キラ・ヤマト ムウ・ラ・フラガ |
装甲材質 | フェイズシフト装甲 |
武装 | 頭部75ミリ対空自動バルカン砲塔システム(イーゲルシュテルン)×2 ストライカーパック
|
地球連合軍とオーブのモルゲンレーテ社が共同開発した新型モビルスーツ。コロニー・ヘリオポリスで極秘裏に開発されていた5機のGの1つで、正式名称「GAT-X105 ストライク」。
開戦前よりモビルスーツの有用性を見抜いていたデュエイン・ハルバートン大佐主導のもと、中立国を隠れ蓑にしてヘリオポリスで開発が進められた。機体と武装そのものは既に完成していた。専用のパイロットも養成されていたが、OSだけは未完成でまともに動かす事すら出来ない致命的な欠点があった。
ザフトのヘリオポリス襲撃事件において、Gの強奪を狙うザフトから本機を守る為、技術士官マリュー・ラミアスによって起動。しかしOSが未完成だったため、戦闘どころか基本的な動作もおぼつかない様な状態であった。
危うく撃墜される所を、緊急避難の為同乗していたコーディネイター、キラ・ヤマトがその場でOSを書き換え、ザフトのモビルスーツ、ジンの撃破に成功。その後、同じくヘリオポリスで建造された運用母艦アークエンジェルと合流した。このためストライクは唯一、ザフトの強奪を逃れたモビルスーツとなり、以降はアークエンジェルの戦力として戦い続ける事になる。
しかし、キラが組み上げたOSは非常にピーキーな設定がされており、能力に劣るナチュラルに扱える物ではなくなっていた(OSを以前の物に差し戻す案もあったが、ストライクはまともに戦闘が出来なくなるため却下された)。アルテミスに入港した時には、ストライクを悪用されないようロックを施した事もあった。なし崩し的にキラはストライクのパイロットとして、自身や友人が乗り込んだアークエンジェルをザフトから守るため戦うことになる。
当初は他のG4機が全てザフトに強奪され、それがアークエンジェルの追撃用戦力として運用されると言う圧倒的劣勢ではあったが、キラのパイロットの能力や、エースパイロットであるムウ・ラ・フラガの搭乗するMAメビウスゼロによる援護、そして本機の汎用性の高さもあり、激戦を潜り抜け地球へ降下に成功。
地上での戦闘でも、「砂漠の虎」と呼ばれるアンドリュー・バルトフェルド率いるバルトフェルド隊や、強奪されたGの1機、ブリッツを撃墜する等大活躍した。しかしアスラン・ザラが搭乗するイージスガンダムとの戦いでイージスの自爆により大破してしまう。
その後オーブ軍によって回収・修復された本機は、完成したナチュラル用OSを搭載され、ムウ・ラ・フラガをパイロットとして再びアークエンジェルの戦力として舞い戻る。修復後初の出撃となるオーブ解放作戦では、MSでの実戦が初となるムウをパイロットとしながらも、量産型のストライクダガーや、より新型であるカラミティガンダム相手に善戦した。その後は三隻同盟の戦力の一つとして活躍。
最終決戦となる第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦において、クルーゼのプロヴィデンスガンダムとの戦いで中破、アークエンジェルに着艦しようとした際に発射されたドミニオンのローエングリン陽電子砲からアークエンジェルを身を挺して庇い、爆散した。ヘルメット?知りません
本編だけで同じ機体が2回も撃破されている上、同型機も最終的には似たり寄ったりな運命を辿る事が多い悲運の機体でもある。が、パイロットの命は無事な事が多い為、パイロットに尽くす機体でもある。
キラは初搭乗の際、OS起動画面に表示された本機OSの頭文字GUNDAMをガンダムと呼称し、それがきっかけで自機にガンダムのペットネームを付け続ける事になる。フリーダムに乗り換えてもこの趣味は変わらなかった(これは、フリーダムを初見した際のラクスとのやり取りの影響もあるが)。逆に他の人物からは常にストライクと呼ばれており、ガンダムと呼ばれる事は無かった。
ストライクの最大の特徴は「ストライカーパックシステム」と呼ばれる装備換装機構である。
これにより砲撃型や接近戦型など様々な性質を付与し、単機で幅広い作戦への対応が可能となった。更にストライカーパックそのものにバッテリーを内蔵することで稼働時間を延長したり、装備の切り離しによる機体の軽量化も。
換装箇所は肩部、腕部のハードポイントとバックパック。主に腕部と肩部には補助装備や増加装甲が、バックパックには主兵装となる大型の武器や推進装置が装備される。
このシステムの有用性が実戦で証明された事から、連合では量産型MS開発成功後もストライカーパック対応MSが正式に量産、配備されるまで、MSと共に様々なストライカーパックの開発が続けられ、ザフト側でもストライカーパックシステムの技術試験機「テスタメントガンダム」が作られる。
テスタメントからバックパック換装システム「ウィザードシステム」やインパルスガンダム専用の「シルエットシステム」が開発されるなど、ストライカーパックの思想や設計を発展させた物が生み出され、C.E.世界のMSに大きな影響を与えた。
高機動戦闘用ストライカーパック「エールストライカー」を装備した形態。
赤い翼が特徴で、高出力スラスターを搭載している。自在な飛行こそ出来ないものの、滑空を利用した空中戦が可能。続編の『SEED DESTINY』でストライクルージュが装備していたものは改良型で飛行能力が追加されている。
パックの固定装備がビームサーベルしかないものの、逆にそれ以外にエネルギーを食う兵装がなく、ソードやランチャーストライカーと比べ大型のためエネルギーの容量も他のパックと比べて多い。
そのためビームライフルの使用に適しており、最も汎用性に長けている。基本3パックの中でビームサーベルを唯一装備する形態でもある。劇中で1番使用され、多数の敵に対しての防衛戦が多いキラ搭乗時には最も有効度が高かった。
タイトルバックを飾ってる形態で、実質的な基本形態ながら最も登場が遅い。
近接格闘戦用ストライカーパック「ソードストライカー」を装備したストライク。
対艦刀「シュベルトゲベール」を筆頭に接近戦用の武装が揃っている。但し、そのシュベルトゲベールは未完成武器であり、本来は敵戦艦に肉薄しての対艦刀攻撃が主眼の装備のため、逃走・迎撃が基本のアークエンジェルではあまり有効に運用されていたとは言い難い。
アークエンジェルの艦内で最初に装備されたストライカーパック(第3話)であり、キラは襲撃してきたミゲルを撃墜している。そしてこの事実がキラとアスランの友情に最初の亀裂を入れることになった。
対艦刀シュベルトゲベール
ソードストライクガンダムの主兵装。身の丈ほどもあるレーザー、実体刃複合の大剣。柄の部分にビーム砲が搭載してあるが、ストライクの物は試作型のため外装のみとなっている。
マイダスメッサーとの連続攻撃でミゲルを撃墜した武装である。
マイダスメッサー
左肩にアーマーとともにマウントされるビームブーメラン。大容量バッテリーを搭載しており、投げつけて手元から離れてもビーム刃を維持したまま弧を描いて手元に戻ってくる。戻ってくる原理は不明。
パンツァーアイゼン
左腕に装着されるロケット推進式のアンカー。アンカー先端にはクローがついており、これで対象を捕縛する。また、左腕のアンカー基部はシールドの役割も持つ。
ブリッツを撃墜したのは本形態である。その際の斬り方は「ガンダムVS.ガンダム」でも採用された(通称「ニコル斬り」)。ニコルゥゥゥゥゥゥゥ!!
続編のEXVSシリーズではブリッツガンダムも参戦しているが、これの敗北演出が「斬られて爆散するシーンの再現」になっている。
遠距離砲撃戦用ストライカーパック「ランチャーストライカー」を装備したストライク。
320mm超高インパルス砲「アグニ」を始め、遠距離用の武装が豊富。対MSには向いておらず使用された回数は少ないが、本編で最初に装備されたストライカーパックがこれ。(第2話)トラックで運ばれた本パックをキラ達の手によって装備している。
アグニ
正式名称[320mm超高インパルス砲「アグニ」]
シュベルトゲベールと同じく身の丈程の砲身長を持つビーム砲。バックパックには保持用のアームが備わっており、これとストライク本体のマニピュレーターで保持する。MSを一撃で溶解させるほどの威力を持つが、大火力大型故に取り回しが悪い。高出力のため消費エネルギーも大きく、砲身後部に専用のエネルギーパックを装着して運用する(ソードストライカーのバックパックにも同形のが装着されている)。
コンボウェポンポッド
右肩に装着される緑色のアーマー兼複合兵装ユニット。120mm対艦バルカン砲と350mmガンランチャー(2連装ミサイルランチャー)で構成される。主な用途は敵の接近を防ぐための自衛用など。
作中ではアークエンジェル上で固定砲台として活躍することもあった。また、エールストライカーで窮地に陥った時に宇宙空間で換装を行う(しかもデュエルガンダムに狙われながら)という無茶をキラがやってのけ、彼らのピンチを救っている。
後半、ムウが搭乗する様になってからは、支援用のパックとして比較的有効に運用されている。
「ライトニングストライカー」を装備したストライク。主兵装は70-31式電磁加農砲(カノン砲)。稼働時間の強化、長距離任務に対応している形態。元々は読者応募企画で誕生したもの。
公式企画「オルタナティブプロジェクト」の一環としてデザインが大幅にアレンジされ、ライトニングストライカー単体で飛行形態に変形できるなどの設定が追加された。パイロットはムウ。
メビウスゼロを小型化したかのようなオプション「ガンバレルストライカー」を装備したストライク。初登場はゲーム版。ムウ・ラ・フラガの提案でストライクでガンバレルの運用を行うムウ専用のストライカーパックとしてモルゲンレーテで建造され、終盤の宇宙戦で使用された(ゲーム内設定)。
『SEED-MSV』では、他のストライカーパックと同時期に開発されムウ・ラ・フラガに提供される予定だったという。宙に浮いた形になった同装備はガンバレルの運用適性があるユーラシア連合の「月下の狂犬」モーガン・シュバリエ大尉によって運用される事になった(105ダガーを参照)。
統合兵装ストライカーパック(Integrated Waepons Striker Pack)を装備したストライク。
エール、ソード、ランチャーと違い、各パックの長所を1つに纏めた高性能パックとして開発されたが、コストの高騰や稼働時間の短さから正式採用は見送られた。
その後、ストライクルージュに搭載する為のテストが行われたが、パイロットとして未熟なカガリに扱える訳が無く、ルージュに用意される形態はエール形態に決定した。ルージュの運用開始が遅れたのは、カガリがこれをぶっ壊した(で、エールストライカーを新たに調達しなければならなくなった)せいである。
続編の「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」では、OPでカガリと一緒に登場していたが、本編には全く登場しないOP詐欺を披露したのは有名な話。さらに、本編では語られなかったカガリを拉致した時に置いて行った為、装着する事は無かった。
また、C.E.73年代のオーブでは専ら式典用の飾り扱いであり、理由も装着した姿がカッコイイので見栄えするからである(一応実戦で使用出来る様整備はされている)。
装備はパックに装備されたレールガンや専用の実体剣、小型のシールドと一体になったガトリングなど。
「ストライクE」専用に開発されたソードストライカーとランチャーストライカー。以前のソード・ランチャーストライカーパックと区別する為、アナザーの名を冠している。
エール、ソード、ランチャーの3つのストライカーパックを全て備える複合ストライカーパック。これを装備した形態のストライクは「パーフェクトストライクガンダム」と呼称される。
元々BB戦士で3つ全て装備した形態を「スーパーストライクガンダム」と呼んでいたがHDリマスタープロジェクトにおいて新たに設定され、HDリマスター版アイキャッチに登場した。
スカイグラスパーと共にアークエンジェルに搬入されるものの、多機能ゆえの扱いづらさと重量の増加(装備状態でなんと素体ストライクの約二倍)から来る機動力低下を嫌ったキラはこれを使用してない。
両肩部と左腕にランチャー、ソードそれぞれのストライカーパックを装備しており、増大するエネルギー消費を装備したエールストライカーパックに増設されたバッテリーパック5基で補っている。エールストライカーパックの左右にはそれぞれアグニとシュベルトゲベールを装備している。また、バッテリーパックは空になると順次パージすることができ、デッドウェイト化を防いでいる。
HDリマスター版38話にて多数の新規作画と共にムゥ搭乗機としてついにアニメ初参戦。オーブ防衛戦にて各パックの持つ武装、機動性を遺憾無く発揮し、カラミティを始めとする連合軍相手に被弾無しとフリーダム程では無いにしろ、破格とも言える善戦振りを見せ付けていた。
ちなみに、コミックボンボンの付録に収録されたガンプラ漫画ではストライカーパックをフル装備した前述のスーパーストライクガンダムが「スーパーグレートストライクガンダム」として出演している。
アクタイオン・インダストリー社技術主任ヴァレリオ・ヴァレリが担当するMS開発計画「オルタナティブ・プロジェクト」の一環として開発された機体。同プロジェクトに参加したロウが再建造したストライクガンダムに、彼の傑作の一つ「カレトヴルッフ」を組み合わせた形態。ストライカーパックの代わりにカレトヴルッフ用のバックパックジョイントを装備、背部にカレトヴルッフを纏った姿はさながら「片翼」のように見える。
このジョイントは左右にカレトヴルッフをマウント可能な他、レッドフレーム用のフライトユニットを装備することができる。つまりレッドドラゴンのような状態も再現可能。
右肩にもカレトヴルッフ用のジョイントが追加。これらジョイントを駆使すれば無限にカレトヴルッフを追加できる(ロウとヴァレリオが関わった時点でお察しの通り)。ぶっちゃけいつもの「てんこ盛り」だが、そのコンセプト自体は「追加装備でMSの性能を向上させる」というシンプルなものである。
型番 | MBF-02 |
---|---|
全高 | 17.72m |
本体重量 | 64.80t |
搭乗 | カガリ・ユラ・アスハ キラ・ヤマト |
装甲材質 | フェイズシフト装甲 |
武装 | 頭部75ミリ対空自動バルカン砲塔システム(イーゲルシュテルン)×2 ストライカーパック
|
オーブ・モルゲンレーテ社が中破したストライクを修復した際、ストライクの余剰パーツで組み上げた機体。
パイロットはカガリ・ユラ・アスハ。
オリジナルとの違いは、フェイズシフト時の装甲色が白がかった赤、ツインアイが緑、強化型バッテリーユニット「パワーエクステンダー」の搭載など、一部新技術の技術試験運用機としての意味合いも強い。
最終決戦である第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦で出撃し、続編「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」にも引き続き登場。代表となったカガリが搭乗する事からオーブの旗機(いわゆるエアフォース・ワン)としての扱いになる。
後にキラがこの機体を借りた時に「いつもの」設定で出撃したため、フェイズシフト時の色がオリジナルと同色になり、ツインアイや盾以外はオリジナルと同色のルージュが登場。それを取り入れたのか、スパロボK、スパロボLではカガリ以外をルージュに乗せると通常のエールストライクに変化する。
I.W.S.Pを装備することもできるが本編では一切I.W.S.Pを装備して戦ったことはない。I.W.S.P装備で戦闘するルージュが観れるのは現在ゲームのみである。プラモデルではルージュとI.W.S.Pのセットで販売されることが多い。
2013年、「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」のHDリマスタープロジェクトで新たに「オオトリ装備」が設定された。
I.W.S.Pを発展させたパックだがビームランチャーやミサイルランチャーなどI.W.S.Pにはない武装が加えられている。リマスター本編ではエール形態に代わって登場するが大規模な戦闘シーンは39話。
キラが搭乗し(ルージュのカラーは前述の通りオリジナルと同色)、武装をフル活用しザクやグフの大群に善戦した。最後は被弾しボロボロになりながらもなんとか着艦し、キラを無事宇宙に送り届けた。
C.E.75年を描いた「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」には修復され、再びオーブの旗機として国防軍に所属(アカツキはアスハ家の私的保有であり、緊急時においてカガリの権限で適任者に貸与している)劇中においてファウンデーションの宣戦布告に対応すべく陣頭指揮を執る際に当機体を官邸に待機。通信の為「キャバリアーアイフリッド」を装備している。
ストライクの次世代強化発展機、及びその換装形態。
『機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY』に登場するモビルスーツ。
→詳細は「ゲイルストライクガンダム」を参照。
ストライクの量産を目的に開発された機体群。
大きく分けて正統な量産型である「105ダガー」、戦時省略した簡易型の「ストライクダガー」、及びそれらの特徴を維持しつつ発展させた「ダガーL」が存在する。
ダガーLに代わる後継機。ストライカーパック対応。ストライクのスペックをほぼ再現することに成功した名量産機だが、作中ではやられる描写ばかりなのであまりそうは見えない。作中ではかなりの数が配備されていることが見て取れる。
厳密にはストライクの系列機ではないが、機体構造・フレームにはストライクの影響があると見られる。基礎設計自体はストライクルージュと同時期だが、その後の技術進捗により、後発機に勝るとも劣らない性能を持つ。
TVアニメ『ガンダムビルドファイターズ』に登場する主役ガンプラ。スタービルドストライクやビルドストライクコスモスなどの強化機も存在する。
→詳細は「イオリ・セイ」の記事を参照。
外伝「機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS」に登場した次世代型ストライカーパックシステムの採用機。開発にあたってストライクEのデータを利用している。古い開発系図では「東アジアガンダム」という名称のみ記された謎の機体があるが、それがライゴウである。
→詳細は「ライゴウガンダム」を参照。
「フェイズシフト装甲」や「ストライカーパック」といった独自の機構が存在するため、ゲームによって仕様や使い勝手が異なっている。
『Gジェネ』シリーズではバランスのとれた能力を持つ。
『モノアイガンダムズ』ではアニメ放映前だったためか中距専用型のストライクとして準備段階の設定・デザインで参戦していた。放送開始直後に発売された『NEO』でストライカーパック未装備状態で参戦しているが、「フェーズ・シフト装甲」という表記揺れが見られた。
『VSシリーズ』では『連合VS.Z.A.F.T』で初登場し、それ以降はガンダムVSガンダムからキラと共に続投され続けている皆勤賞の機体。(FORCE?知らん)
『連ザ2』まではそれぞれ形態が使用できたが戦闘中の換装は行えなかった。『ガンダムVS.ガンダム』以降はエール、ソード、ランチャーの各形態を任意で換装しながら戦うようになった。
『EXVS』以降は一定時間限定ながらI.W.S.Pにも換装可能。それぞれ独自の強みと弱点を持つパックを駆使して立ち回り、チャンスが来ればI.W.S.Pを使って有利な戦局をつくっていくというコスト2000の万能機として確立している。
『スーパーロボット大戦』では『第3次α』で初参戦。序盤から登場し原作通り最初はキラのみ搭乗可能で、なんと最大6体に改造が引き継がれる。『W』ではライトニングも登場する。『K』『L』では前述のようにルージュが変化し、なぜか修理装置を装備している。
『無双シリーズ』には『真』から登場。VSシリーズ同様換装しながら戦う。
前述の通りHG、MG、RGなど様々なシリーズでリリースされている。基本はエールストライカーと本体であるストライクガンダムの1セットで「(エール)ストライクガンダム」として製品化されている。
別売りでストライカーパックも販売されている他、他の機体とストライカーパックがセット販売されているケースなども有る。
ストライカーパックを接続する部分は規格化されており、規格が同じであれば他のガンプラ同士で組み換えることも可能で、プラモ初心者でも簡単に組み換えを楽しめる。
▼楽曲「STRIKE出撃」
▶もっと見る
掲示板
702 ななしのよっしん
2025/03/05(水) 15:49:31 ID: Otlr6RpOpW
HGCEエールストライクは2014年発売かつ、
2013年のビルドストライクや後のルージュとの金型流用の関係もあって(?)大変お安いよね
満足度高い
EGも安くて出来がいいのでこれまた満足度が高い
旧HGも当時としては超いいアイテムだった
キットは恵まれているよねぇ
703 ななしのよっしん
2025/03/06(木) 12:36:48 ID: /NnVpSGgLT
時期的にSEEDアクションシステムには対応してないけどそれで特に困った覚えがない程度には動くんよね
ちゃんとエールでOPのあのポーズもカッコよく出来るし印象的な蹴りもイケる
去年出たソードとランチャーもめっちゃいい出来で
アグニもシュベルトゲベールも片手持ちでもさほどストレスなくポージングが出来るたのめっちゃ感動したわ
704 ななしのよっさん.
2025/03/17(月) 06:45:28 ID: LymbjuhFrf
アグニの尻とソードバックパックのそれが同じ形状だと気づいたのはパーフェクトストライクでの追加バッテリーを見てから
バッテリーだったのねあれ
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/24(月) 00:00
最終更新:2025/03/23(日) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。