概要
正月料理として知られるが、元々は季節の変わり目の日(節日、節句)を祝うべく神前に供える「節共料理(御節供料理)」を指していたもので、『おせち』という名前も、上記の「御節供(おせちく、おせつく)」が由来。
そのため、厳密には正月料理のみを指す言葉ではないが、正月(人日の節句)が1年で何度かある節句の中で最も重要であるとの考えから、一般的には正月を祝う料理として定着している。
さらに、その節供料理の元は平安時代の宮中料理がルーツであるとされ、元日や節句の日にこれらの料理をふるまう風習がものがやがて、江戸時代より一般家庭にも広まっていった。
正月という行事自体が、五穀豊穣を司る歳神様を迎えて新年の幸運を授かろう、家族の健康と繁栄を願おう、という催しであることもあり、豪勢な料理でもてなすことで感謝の意を示したり、その土地でとれたものをふんだんに使った料理をふるまって収穫物の報告を行う、などといった経緯から現代のおせち料理の基盤が出来上がる。
正月料理ゆえ、基本的には大晦日から元旦にかけて年明けと共に食べるが、大晦日に年を迎えながら食べる風習もある。
また、近年ではこれらのおせち料理を作って大晦日近辺に家庭へ宅配するサービスも存在し、家庭で用意せずともネット(オンラインショップ)でおせちを手配することができるようになった。
料理の内容
料理の内容も、上記の料理以外にも高く盛られたご飯が用意されたりもしたが、江戸時代~明治時代からは重箱に詰められた多種多彩な料理、という中身が定着していく。
こちらについては、「福が重なる」「年賀に訪れる来客にも料理をふるまえるように」「保存しやすい食べ物を作ることで、かまどの神様に休んで頂くため」など様々な縁起の良い云われが存在することにちなんでおり、また「五段重ねにして、一番下は料理を入れずに歳神様に授かった福を入れるために空けておく」というしきたりも出来上がっていった。しかし現代では「家族で食べる、好きなものを入れる」などとされる場合もあるようだが。
以下に、おせち料理(五段重ね)の主な内容を簡単に記述。
もっとも現代では和食に限らず西洋料理や中華料理などを箱ごとに様々に盛り込む、という催しのおせちなどもあり、時代や地域、風習によっては様々なものが存在するので、ここに記載したものが全てというわけではない事には留意して頂きたい。
主な料理と、その由緒 | 備考 | |
祝い肴(口取り) |
|
|
焼物 | ||
煮物 |
|
|
酢の物 | ||
五の重 |
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt