会沢正志斎とは、江戸時代後期の武士であり、後期水戸学を代表する思想家の一人である。
概要
天明2年(1782年)5月25日水戸城下にて生まれる。諱は安(やすし)。正志斎と号す。
寛政3年(1791年)、数え年10歳(満9歳)の頃、同年、尊王論の走りとなる『正命論』を著した藤田幽谷の弟子となる。 俊才の誉れ高く、文化4年(1807年)、後の水戸烈公こと徳川斉昭の撫育役に任命される。
尊王と攘夷
文政7年(1824年)5月、水戸藩大津浜に英国人の捕鯨船員12人が上陸する事件が発生。藩命により尋問に当たる。(大津浜事件)
この尋問の際、英国をはじめとする西洋列強の危険性を感じ取った会沢は翌年『新論』を著す。
謹んで按ずるに、神州は太陽の出づる所、元気の始まる所にして、天日之嗣、世宸極を御し、終古易らず。固より大地の元首にして、万国の綱紀なり。誠によろしく宇大に照臨し、皇化の曁ぶ所、遠邇あることなし。しかるに今、西荒の蛮夷、脛足の賤を以て、四海に奔走し、諸国を蹂躪し、眇視跛履、敢へて上国を凌駕せんと欲す。何ぞそれ驕れるや。
(会沢正志斎『新論』)
この『新論』において、尊王思想と攘夷思想が合一され尊王攘夷思想として、また太平の世で脆弱化した幕政の改革を提示するが、危険思想と見なされたため藩主の意向によって出版することが許されなかった。 しかし、有志によって筆写されて密かに出回り、後の幕末における尊攘志士達の聖典として愛読されていく。
藩政改革
文政9年(1826年)、師の藤田幽谷が死去すると、跡を継ぐ形で『大日本史』編纂機関である彰考館の総裁代役に就任。
文政12年(1829年)、水戸藩8代藩主徳川斉脩が死去すると、後継として11代将軍徳川家斉の21男である徳川斉彊を擁立する動きが保守派から出たが、会沢や藤田東湖、武田耕雲斎・安島帯刀らが徳川斉脩の弟の徳川斉昭を擁立して猛反発。保守派の動きを抑え、徳川斉昭が9代藩主に就任する。
斉昭就任後、全領検地、藩士の土着化、藩校の設立といった藩政改革を補佐し、天保11年(1840年)、改革の一環として設立された藩校弘道館の初代教授頭取となる。
弘化元年(1844年)、斉昭に対し政策に介入してくる仏教勢力に対する弾圧を進言し、容れられるものの僧侶や保守派からの反発を受け、この件で幕府に目を付けられた斉昭は強制的に謹慎、会沢も同様に謹慎処分となる。
5年後の嘉永2年(1849年)、斉昭が藩政に復帰すると同時に会沢も赦免される。
幕末
嘉永6年(1853年)、米国艦隊が来航。対応策を斉昭に提出する。安政2年(1855年)、弘道館教授頭取に復職。
安政5年(1858年)通商条約締結に反発する朝廷から水戸藩へ密勅が下され、これを幕府に返納するか否かで水戸藩内の尊王攘夷派が鎮派と激派とに分裂。内部抗争によって亀裂が生じ始める。
『新論』に感化された人々が、自らの意図を超えて反幕的な行動に出ている事を憂慮した会沢は、朝廷から送付された勅状を幕府に返納すべきと主張。鎮派として収拾に努めようとする。安政7年(1860年)3月、水戸脱藩浪士による桜田門外の変が発生。この時も暗殺者達を批判する声明を発表する。
文久2年(1862年)、徳川慶喜に対して開国策を示した『時務策』を提出。攘夷から開国への事実上の転向宣言となる。
血気の小壮は、大敵を引受なば打破て神州の武勇を万国に輝さんなどともいふべけれども、兵法も、彼を知り我を知るに非れば戦勝を制し難し。
外国を一切に拒絶といふこと、寛永の良法といへども、其本は天朝の制にも非ず、又東照宮の法にも非ず、寛永中に時宜を謀て設給ひし法なれば、後世まで動すべからざる大法とはいへども、宇内の大勢一変したる上は、已むことを得ずして時に因て弛張あらんこと、一概に非なりとも云難し。
(会沢正志斎『時務策』)
文久3年(1863年)7月14日に数え年82歳、満81歳で死去。
翌年元治元年(1864年)、水戸藩にて盟友・藤田東湖の子息である藤田小四郎が、尊王攘夷を旗印に水戸天狗党を率いて挙兵するが、幕府によって鎮圧。藤田以下350人以上が斬首される大惨事に至る。これ以降水戸藩は歴史の表舞台から姿を消す事になる。
関連動画
関連項目
- 1
- 0pt