パパス 単語

296件

パパス

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ぬわーーっっ!!

パパスとは、ドラゴンクエストV 天空の花嫁に登場するキャラクターである。声優玄田哲章

概要

DQ5主人公対義ママスである。  妻はマーサ。
序盤では子を守るとして、歴戦の勇士として、主人公よりも圧倒的に強く次々と敵を薙ぎ払っていく。
幼い主人公はこの父親の大きな背中を見ながらをすることになる。

先の各地に友人がおり、を構えるサンタローズの人々からは尊敬され、使用人のサンチョを従えている、ラインハット国王とも面識があるなど一介の戦士としては不似合いな人望、人脈の持ち

ゲーム序盤の山場である幼年期のラストにおいてゲマの手にかかり死亡する。
この戦いにおいても、ゲマの部下であるジャミゴンズを一人で圧倒していたが、主人公ヘンリーを人質に取るという卑劣な手段により身動きが取れなくなり、最後はゲマによって跡形もく焼き尽くされた。
断末魔の「ぬわーーっっ!!」の叫びネタにされたりもするが、基本的にもがそのシーンに一度はしたものである。

SFC版とDS版ではパパス視点の通常と同じ戦闘画面でしばらくボコられた後、フィールド画面でパパスのキャラグラフィックに炎が吐き掛けられるだけで絵面としてはそこまで残酷には見えないため、「ぬわーーっっ!!」のネタ性がクローズアップされる傾向が高いが、PS2版ではデフォルメされている頭身とは言え、パパスが暴行を受ける様が実際の動作付きでリアルに描写されるため、断末魔どころではなくを背けてしまうプレイヤーさえいるほどの残酷さになってしまっている。

物語冒頭、生まれたばかりの主人公名前をつけるシーンにおいて、「トンヌラ」という余りにも素敵なネーミングセンスを披露する。このこともファンの間では度々ネタにされる。ちなみに、プレイヤー主人公を「トンヌラ」という名前にすると、代わりに「サトチー」という名前を提案してくる。やはり素敵なネーミングセンスである。

彼のであるパパスのは、高名な刀匠によって鍛えられた特注品とされているが、攻撃は鋼のより少し強い程度である。
もっと言うと、パパスの入手イベントに関わるカボチとほぼ同時期に行けるルラフェンにはこれより強いスネークソードが売っているため、厳密にはこのの出番はない事になるのだが、この時期はモンスター仲間にできるようになってあまり経っていない時期で、急仲間の数が増え装備品にが回らない欠時代である。スネークソードと3しか違わない攻撃がタダで手に入ると考えれば御の字だろう。

なお古代の遺跡で持ちのパパスが死亡した際に失われるかと思われたが、その場で生き残ったベビーパンサーがどうやってか持ち出しており、自身の住処とした洞窟でずっと守り続けていた。そしてそれはかつてのベビーパンサーと再会を果たした主人公に受け継がれることとなる。
ちなみに、このを装備できるのはパパスと血縁関係がある男性、つまり主人公主人公息子の二人だけである。
データ上はパパスはパパスのを装備可ではない。

ゲーム終盤にも(?)として登場する。


ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてでは、冒険の書世界に登場。流行り風邪にかかって寝込んでいる。

能力

人間キャラだが何故か2回行動が可であり、しかも非常に高い確率会心の一撃を連発する。
これは敵モンスターと同じ仕様で、通常攻撃が確率会心の一撃になる事がい代わりに、行動パターンの中に「会心の一撃が出やすい攻撃」と言う特殊攻撃があるため。
会心の一撃が出やすい攻撃」が実際に会心の一撃になる確率はおよそ1/6であるため、この行動が選択される確率なども加味しても、実に1ターンにつき15える確率会心の一撃が飛び出る。
(ちなみにSFC版では作戦が「めいれいさせろ」でないとパパスは2回行動しない。パパスがいるタイミングでは、仲間と言えば言う事を聞く訳でもないベビーパンサーしかいない事がどなので、作戦おざなりにしがちなので注意。PS2版以降はどの作戦にしていても2回行動する)

値自体もかなりぶっ飛んでおり、ゲーム開始直後だというのにHP410はどうすれば死ぬのかわからないレベルタフ
主人公にとっては見ているだけで戦闘が勝手に終わっていく強さである。

仮に主人公が傷ついてもベホイミ回復してくれる。戦闘中回復はもとより、戦闘後には毎回後ろを振り向いてホイミをかけてくれる。このホイミ意味不明な特別製で、味方全員HPMP状態異常を全回復するというとんでもない効果を持つ。
メタ的に言えばパパスがいる間はどうあっても主人公が死んで話が止まる事を避けるための特別措置なのだと思われるが、パパスの偉大さがに見えるポイントの一つである。
余談だがこのようなチートホイミを実際に使うにも関わらずSFC版ではパパスのステータスを見ても習得呪文ベホイミはあってもホイミい。

OT技

PS2版リメイクでは、フィールドマップ上でPS2本体の蓋を開けることによりマップ読み込みが途中で止まり、や山など通過不可能地形を歩いて渡ることが出来るようになる裏技「OT(オープンレイ)」が存在し、上手くイベントフラグ立ての順番を変えつつ内の仲間の数を調整するなどして立ちまわると、改造チートに頼らずともパパスを青年期まで連れて行くことが可になる。

この時、パパスやベラといった途中離脱するはずのNPCが装備可な物は「カジノ品」「すごろく場の宝箱」「メダル王の褒美」に限定されている。そのためパパスのを一度でも外してしまうと、パパス本人なのに二度とパパスのを装備できなくなり最強装備:グリンガムのムチエッチなしたぎを着て戦う異様なパパスの雄姿(?)が見られる。きっとマーサはそんな夫の姿を見て魔界の片隅で泣いていることだろう

ライバルズ

初期から戦士専用のレジェンドレアとして登場。死亡時にはリーダーにパパスのを装備させるという特性がある。

死亡時はやはり「ぬわーーっっ!!」と言い残して消える。

関連動画

関連静画

関連項目

ドラゴンクエストVI ドラゴンクエストV 天空の花嫁
キャラクター 主人公 / パパス / ビアンカ / ヘンリー /
フローラ / デボラ / ルドマン / サンチョ
ピピン / 男の子 / 女の子 / マスタードラゴン
・町・ サンタローズ / アルカパ / ラインハット / オラクルベリー / ポートセルミ
カボチ / ルラフェン / サラボナ / 山奥の村
テルパドール / メダル王の城 / チゾット / グランバニア
エルヘブン / 天空城 / ジャハンナ
ダンジョン レヌール城 / 神の塔 / デモンズタワー / 殿
トロッコ洞窟 / 迷いの森 / 封印の洞窟 / ボブルの / 大神殿
エビルマウンテン / 洞窟
施設 ルイーダの酒場
ネタ ぬわーーっっ!! / ひとしこのみ / 量産型ゲマ / エラーデス!!
モンスター ジャミ / ブオーン / ゴンズ / ゲマ / イブール / エスターク
ラスボス ミルドラース
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
霧雨魔理沙[単語]

提供: ItsuYashi

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP