アニメ最萌トーナメントとは、2ちゃんねるで行われている、女性アニメキャラクターのトーナメント方式の人気投票イベントである。
概要
2002年に「アニメ板最萌トーナメント」として開催されて以降、2003年の「秋季&春季アニメ新番組最萌トーナメント」を経て、2004年から「アニメ最萌トーナメント」という名前で開催されるようになった。
優勝・準優勝キャラクター
年 | 優勝 | 準優勝 |
---|---|---|
2002 | 木之本桜 (カードキャプターさくら) |
春日歩 (あずまんが大王) |
2003 | 原田梨紅 (D・N・ANGEL) |
原素子 (ガンパレード・マーチ) |
2004(仮) | ローズマリー・アップルフィールド (明日のナージャ) |
ナージャ・アップルフィールド (明日のナージャ) |
2004 in 投票所 | 春日歩 (あずまんが大王) |
|
2005 | 高町なのは (魔法少女リリカルなのは) |
蒼星石 (ローゼンメイデン) |
2006 | 翠星石 (ローゼンメイデン・トロイメント) |
フェイト・テスタロッサ (魔法少女リリカルなのはA's) |
2006(裏) | レイン (ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!) |
朝比奈みくる (涼宮ハルヒの憂鬱) |
2007 | 古手梨花 (ひぐらしのなく頃に) |
三千院ナギ (ハヤテのごとく!) |
2008 | 柊かがみ (らき☆すた) |
柊つかさ (らき☆すた) |
2009 | 逢坂大河 (とらドラ!) |
平沢唯 (けいおん!) |
2010 | 中野梓 (けいおん!!) |
三千院ナギ (ハヤテのごとく!!) |
2011 | 巴マミ (魔法少女まどか☆マギカ) |
佐倉杏子 (魔法少女まどか☆マギカ) |
2012 | 園城寺怜 (咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A) |
松実玄 (咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A) |
2013 | 鹿目まどか (劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[前編]/[後編]) |
美樹さやか (劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[前編]/[後編]) |
2014 | 原村和(咲-Saki- 全国編) 宮永咲(咲-Saki- 全国編) |
なし(同票により、両者優勝となった為) |
形式
簡単に言えばその年に放送されたアニメの女性キャラを対象にした単なる人気投票な訳だが、投票は独自のルールによるトーナメント形式で行われる。
細かいルールは年によって変わるのだが、優勝決定までの流れを簡単に説明すると、以下のようになる。
- 一次予選
全出場者を抽選で16の組に分け、投票者は各組最大10キャラに投票可能。上位14名は本戦に、15~40位のキャラは二次予選に回る。同票で該当者が14や40を超えた場合は全て勝ち抜きの扱いとなる。 - 二次予選
全ての二次予選進出者を抽選で4つの組に振り分け、もう一度投票を行う。投票者は各組12キャラまで投票可能。
上位16名が本戦に進む。 - 本戦
先ず本戦に進出した全てのキャラを抽選でA~Hの8ブロックに分け、トーナメント表が作成される。その後基本的に一回戦と二回戦は3人、三回戦とブロック決勝は2人で1ラウンドを争いブロック決勝の勝者が決勝トーナメントに進出する。なお、3人以上いる場合勝ち抜けるのは1位のみ。但し、同票の場合はどちらも次のラウンドに進める。ブロック決勝の同票はやり直し。 - 敗者復活戦
2013年からの新ルール 。ブロック決勝を制したキャラとの直接対決で2位になったキャラでパラマストーナメントを行い、優勝者が決勝トーナメントに進出できる。これにより、本戦で自分の応援してるキャラが敗けた場合、次のラウンドからその勝者に投票し、優勝して貰うことで敗者復活のチャンスが生じることになる。 - 決勝トーナメント
本戦・敗者復活戦の勝者、全16キャラ(2012までは8キャラ)で最後の抽選を行い、トーナメント方式で優勝を決定する。ここで発生した同票は決着が付くまで再投票となる。
当たり前だが、最萌のサイトでにいけば投票は誰でも可能。その年のアニメキャラに嫁がいるなら一度参加してみては?
なんとなく分かった人もいるかもしれないが、トーナメントという形式であることにより、最萌では様々な要因で番狂わせが起こり、それが単なる人気投票にはない醍醐味の一つと言える。
例を挙げると、あるアニメAの有力キャラa・bと他のアニメXのキャラxが一つのラウンドで当たった場合、アニメAのファンの票がabにばらけるのに対し、Xのファンはxに票を集めることができる為、ファン数に少々の差があっても簡単にひっくり返せる。(対抗策として、このようなドローになった場合に、bのファンが涙を呑んで有力キャラであるaの方に投票し、共倒れを防ぐ「票寄せ」という作戦もある。)また、ファンが多くてもアンチが多いキャラの場合、アンチがキャラに投票てくることもあるし、次以降のラウンドで当たる可能性のあるキャラのファンが、有力キャラを潰す為に相手キャラに投票してくるケースもあり得る。
分かり易く「番狂わせ」という言葉を使ったが、そもそも投票者が2ちゃんねるという限られた中にいるので、本当に人気のあるキャラが有力であるとは限らない。もともとが冗談で始まったアニメファンの交流イベントなので、あまり勝敗に固執せず、自分のお気に入りを正々堂々応援するのが正しい楽しみ方だろう。
関連動画
関連項目
- 6
- 0pt