いたずら注文は犯罪です。
いたずらで注文するのはやめましょう。
「偽計業務妨害罪」にあたり三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処せられます。
仏壇とは(ぶつだん)、仏や家族の死者を安置し、礼拝するための厨子、壇である。
様式やサイズ、値段は宗派、地域によって様々であるが、家などと同様に人生のうちで何度も買うものではないので、値段をかける、またはかかることが多い。また、仏壇には相続税がかからないので税金対策として、高級素材を用いたり金や宝石をちりばめるなどして、高額にする場合もあるというが、実際の礼拝に使ってないなど明らかな租税回避目的とみなされれば当然税務署には通用しない話なのでご注意を。
昔は家のご先祖様のためにと仏壇にお金をかける家が多かった。近年では住宅事情などから小型のモダン仏壇など多様な形となっている。
宗派・地域による仏壇の違い
基本的には何処の宗派も同じだが、日蓮正宗系では仏壇の形状から違うため注意。また、浄土真宗の場合も一部道具類が他宗派と異なる。中央上部に本尊を配置し、その両脇に脇侍と呼ばれる宗派で次にリスペクトする尊格を配置し、位牌、仏飯器、香炉、おりんなどを並べていく。
- 浄土真宗
基本的には仏壇と呼ばず、『お内仏(おないぶつ)』と呼び、大谷派の場合は金で施された仏壇を使用する(本願寺派は唐木でも可)。
また、高田派や東海の一部地域をのぞき「位牌は教義に照らし合わせて必要ない」ものとされるため、法名軸(戒名に相当する名が記された掛け軸)もしくは過去帳を設置する。「お浄土には八功徳水という水があるため飲み物はお供えする必要はない」という考えから水入れなどは用いない。 - 日蓮宗・法華宗系
本尊の中央に曼荼羅または三宝尊像が付けられ、その手前には日蓮の木像が置かれる。
家庭によっては寺院同様に法華経の書かれた巻物を一緒に安置したり、冬期のみ日蓮の木像に綿帽子を被らせることもある。 - 日蓮正宗・創価学会
貸付された本尊を御厨子の中に安置し、花はお供えせず樒(しきみ)という植物をお供えする。位牌は用いず過去帳で戒名等を見ながら精霊の追善供養を行う。おりんは「大徳寺りん」と呼ばれる寺院サイズのものを使用。なお創価学会の仏壇はちょっとオシャレに『SGI仏壇』と呼ばれるのが一般的。 - 沖縄県
沖縄式の仏壇を「とーとーめ」という。上段中央に「うちなーいふぇー」という横一列に戒名だけが配列された位牌を安置し、その両脇に花をお供えする。一部宗派をのぞき仏像を安置する例が少なく、先祖崇拝色が濃い。
ニコニコ市場では
2008年5月9日にニコニコ動画がYahoo! JAPANとの連携を発表したことに伴い、同日からニコニコ市場にYahoo!ショッピングの商品を貼り付けることが可能となった。
それ以来、Amazonにはなかった何百万円、何千万円という高級時計や高級仏壇がネタとして市場に貼り付けられることがしばしば起こった。特に、高級仏壇は仏教繋がりでエア本さん関連の動画によく貼り付けられていた。ただしこれらの商品はあくまでネタであり、何千回もクリックされるものの購入者が現れることはなく、 「Yahoo!ショッピングに対する嫌がらせ」などと評されることもあった。
しかし、2008年8月7日に、それらの商品の中でも6300万円という超高級仏壇に購入者が現れるという衝撃的な出来事が発生した。それに端を発した一連のいたずら注文事件に関しては「仏壇騒動」を参照せよ。
関連商品
2008年8月7,8,11,15,19日に購入者(?)が現れた、6300万円の仏壇。現在は商品が削除されている。
地味に売れていた(?)6200万円の仏壇。購入者はその100万円の差と8寸の差に何を見出しのだろうか。こちらも同様に削除済み。
こちらは創価学会関連仏壇。商品名に創価学会、SGIと明記されている。ついに購入者が現れる。
8/19 23時ごろから何故か、アクセスできなくなった。悪戯注文騒動が原因だと思われる。
関連動画
今回の悪戯注文騒動に関連する動画。
関連項目
- 仏壇騒動
- 財布がパーン☆
- 2008年8月7日| 2008年8月8日| 2008年8月11日 | 2008年8月13日 | 2008年8月15日
- ニコニコ市場で買える仏壇の一覧1 | ニコニコ市場で買える仏壇の一覧2
- エア本関連項目一覧
- お仏壇のはせがわ
- 3
- 0pt