仏教単語


ニコニコ動画で仏教の動画を見に行く
ブッキョウ
1.9千文字の記事
  • 19
  • 0pt
掲示板へ

仏教とは釈迦を開祖とする宗教である。

開祖

世界三大宗教の一つであり、インド釈迦族の王族を出自とする釈迦ことゴータマ・シッダルタ(シッダールタ)が開祖とされる。この事から、としての開祖を釈迦如来(釈迦釈尊)と呼び、日本では“お釈迦さま”と呼ばれる事が多い。また、覚めた人をす「仏陀」と呼ばれる事もあるが、これは宗によって釈迦のみをさない場合がある。

教義

仏教は宗教であるが、仏教を信仰するという言い方は適切とは言い難い。
正しくは「三宝に帰依する」と、表現するのが適当かと思われる。

教義そのものを言葉で説明する事は非常に難しい。
故にのような言外の教えが伝わっている。

敢えて、客観的な定義を行うとするなら、以下のような教義を持つと言える。
三宝(仏法僧)─── 即ち仏と、そ仏の教えである法、そして、法を正しく理解する僧を、生きる際の寄る辺とせよと教えている。

よって、教義の大基となる「」の定義によって、法や僧が大きく(または小さく)様変わりする事になる。
この為、どの宗に属しているのかという事は“信仰”という意味においては重要な意味を持つ。

但し、これも人によっては詮き事とも言えるので、万事において客観視の難しい宗教である。

死生観

輪廻転生を謳うのが一般的であるが、転生先の定義については宗によって異なる。浄土系では極楽浄土に行くが、日蓮系では霊山浄土である。宗等では伝統的な輪廻転生世界を回り続けるとされる。
基本的には、積んだ業の内容によって、より下層の世界か、より上層の世界転生する。基本的に普通に生きているだけだと現在より下の世界に行く。

業の定義は様々であるが、積んだ業をチャラにするような教義はく、カトリックにおける懺悔のような秘はない。

本邦における仏教にも、輪廻転生の死生観が適用されているので、幽霊など出るがないのだが、成仏という言葉が、死者の転生を意味するような解釈をされているのが一般的で、僧が幽霊成仏させる話は古くから存在している。
現代では特に、密教者や修験者が霊や魑魅魍魎の類を退治、調するような話が多い。

宗派

新興宗教や分を含めると、総括することは難しいが、大別すると以下の2つに分けられるとするのが一般的である。

上座部仏教(小乗仏教)

釈迦入滅以前からの、較的厳しい(具足)を守り続ける保守的宗
仏教におけるは出者(丘、丘尼)と、そうでない在信者とで守るべきが異なる。
このに関して、釈迦は、重要でないものに関しては、僧(出者の集団をす)による修正を認めていたが、その入滅後、どのを重要とするかで議論が生じ、修正に慎重で、元のを遵守する方向性を持つのが、上座部仏教である。
現在は、タイスリランカミャンマーカンボジアラオス等で信仰されている。

大きな分として、較的大乗仏教寄りな部仏教がある。

大乗仏教

上座部仏教に対して、釈尊釈迦如来)以外にも様々な如来の存在を認める点が大きく異なる。
そもそもは、部仏教から分化した宗であるとされるが、部仏教や上座部仏教との最大の違いは、修行の中に「他者を救うという概念(利他行)」を含めるかどうかである。
現在中国台湾日本ベトナム韓国などで信仰されている。

多数の分を持つが日本以外では、念仏流である。

チベット仏教

チベット及びモンゴルでは密教系の独自の仏教が広く信仰されている。

日本の仏教

日本には朝鮮半島を経て飛鳥時代に伝来したと伝えられるが、実際にはもう少し前から伝わっていたのではないかなど諸説ある。
また、日本古来の神道との習合も著しく、後に日本国内で感得された尊格が取り入れられたり(蔵王権現・三宝荒神など)、が神の姿を借りて現出したとされる「権現」という発想も生まれた。
他にも、インド土着の神様 (帝釈天弁財天&c.) や儒教明治以降の毀釈のも考慮しなくては、日本の仏教を語る事はできない。

現在では1940年宗教団体法成立前の分類により、十三宗五十六派大雑把に捉えるのが流であるが、実際にはその後の分裂でもっと多数の分にわかれている。

奈良時代に成立 華厳宗 法相宗 

平安時代に成立 真言宗 天台宗 融通念仏宗

鎌倉時代に成立

(浄土系)浄土宗 時宗 浄土真宗

宗)曹洞宗 臨済宗

(法系)日蓮宗

江戸時代に成立 檗宗

関連動画

関連生放送

関連立体

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

仏教

352 ななしのよっしん
2025/02/25(火) 20:54:15 ID: gAI+UXUKJL
日本仏教ガチ勢になったら創価学会みたいになっちゃうしなあ
日蓮正宗の教義とか一般人には敷居が高すぎるねん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
353 ななしのよっしん
2025/02/25(火) 21:01:49 ID: 2hLigmXPP8
ワイ以外の神を信じるゴミワイを信じてるだけが幸せになるんやで〜な某唯一神教もアレだが、
所詮世の中なんてクソなんやから全部諦めて空っぽになろうやぁ…なブッディも大概ロクなもんじゃない
人間生きるのに諦めたら地獄が成るわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
354 ななしのよっしん
2025/02/25(火) 22:02:12 ID: YeXfFkIfme
別に仏教は全てクソだから諦めろという単純な教義ではないのだが。
パンに執着するのは間違いだが、かといってパンを捨てろというわけではない、
丁度いいパンとの付き合い方を見定めなさいというのが仏教の教え。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
355 ななしのよっしん
2025/02/27(木) 19:57:09 ID: YeXfFkIfme
あとこれは仏教学の先生の受け売りだけど、
仏教は「全てに何も価値を感じない」と生きる喜びを見出せず苦しんでる人を救うのが役であって、
何かに生きる喜びを見出してる人に「それは価値だから信者になれ」と推奨するものではないんだって。
健康な人にの必要がないように、心健やかに過ごせている人に仏教理強いする必要はないと
👍
高評価
2
👎
低評価
0
356 ななしのよっしん
2025/03/01(土) 20:17:41 ID: uVpeckV0wt
>>350
そういえば妙見菩薩名前の上では菩薩だけど実際は部だったり
神仏習合八幡神を八幡菩薩と呼んだりしてたっけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
357 ななしのよっしん
2025/03/21(金) 18:37:04 ID: wOCd/eurmp
私見では、偏り過ぎたり離れすぎたりしないように程々に節度持つといいかもね
が、の教えのイメージ。世の中色々あるけど自分にとって一番丁度いい、
バランスの取れた生き方を見つけて、楽しく面く日々を過ごそう!みたいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
358 ななしのよっしん
2025/03/24(月) 11:23:09 ID: Doa6jyDdoB
東洋的考えを広めるためのAIブッダの普及を試みる動きがあるそうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
359 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 05:04:07 ID: mStXmW1xir
歴史上の仏教も反同性愛とか、天国と地獄、神()にすがるとか、僧侶神通力の要素を周りから取り込んでる。
良い悪いで決めつけられないが、そこにブッダ個人の哲学から中世社会秩序への変化を感じる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
360 削除しました
削除しました ID: NkQW458kcr
削除しました
361 ななしのよっしん
2025/07/12(土) 23:27:16 ID: zMvqjpWwJr
価値意味というか、固定的な実体がいという意味で虚ろではあるが、どうであろうと条件と結果に基づいて因果と因縁、縁起が生じている
生は苦だが、条件に基づいて、生きよう生きまいとどのように考えようが今生きている

所詮世の中はクソ(苦)で、諸法は無我だから自分らで好きなようにはできない
空っぽになるというより、無我無常自性故そもそも空っぽ(実体がない)であるという事実真理を受け入れる(諦める)
その事実は苦の構造の観察、分析による直接知に基づかなければ受容は難しい

ブッダが人格的に碌でも人間であったかどうかは生きるのを諦める事を推奨する考えと捉えるのは少し安易だと思うな
👍
高評価
0
👎
低評価
0