富樫泰高(とがし・やすたか 1418~?)とは、加賀国の大名である。
富樫家17・19・24代当主。/富樫家加賀守護8・10・15代。
1度目の当主
1441年、兄・教家が将軍・足利義教の逆鱗に触れて蟄居したため、家督を継ぐ。
しかし、まもなく義教は赤松満祐に暗殺されると、教家が畠山持国を後ろ盾にして家督の返還を要求した。
泰高もこれに拒否して管領・細川持之を後ろ盾にして争い、富樫家を二分にする内乱を起こした。(加賀両流文安騒動)
この争いで泰高は敗れて雌伏の時を過ごすことになった。
2度目の当主
1445年、細川勝元が管領に就任すると、状況は優勢となり教家一派を追放することに成功した。
1447年に勝元の仲介で和睦が成立。北に甥・富樫成春が、南に泰高がそれぞれ半国守護になることで合意した。
1458年に赤松政則が赤松家再興を合言葉に後南朝から三種の神器を奪った功績で北加賀を与えられると、加賀統一に向けて支援したという。
3度目の当主
隠居から24年後の1488年、政親の死により一向一揆に擁立されて3度目の家督を継いだ。
一説では高尾城の戦いは政親派と反政親派(または成春派と泰高派)のお家騒動ともされている。
一般的には泰高は一向一揆の傀儡当主であった(松岡寺蓮綱、光教寺蓮誓、本泉寺蓮悟の3人が実権を握っていたという)が、国内の荘園を押領して独自の権力の強化に努めた。
1493年、明応の政変で越中の放生津に逃れてきた足利義稙の下に馳せ参じた。
1499年までの6年間、越中公方の政権下で朝倉貞景らと共に義稙を支えたという。
家督は子・富樫泰成が早世していたので孫・富樫稙泰が家督を継いだ。
関連項目
- 3
- 0pt