赤松政則単語

1件
アカマツマサノリ
4.5千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

赤松政則(あかまつ・まさのり 14551496)とは、播磨戦国武将である。「赤松の英」と呼ばれている。赤松9代当赤松時勝(性存/性尊)の子。子に赤松秀、養子に赤松義村赤松がいる。

嘉吉の乱以降~政則誕生の赤松氏

赤松氏村上源氏の末裔という。赤松4代当赤松則村赤松円心)が鎌倉時代南北朝時代で活躍し、赤松氏の地盤を強固なものとした。

1441年に時の当である赤松満祐結城合戦の戦勝祝いとして6代将軍・足利義教を自邸に招く。しかしこ宴はであり、義教暗殺のためのものであった。実行者は満の嫡男・赤松教康が務めることとなった。結果は義教暗殺成功となり、他の守護大名も何名か死亡する事態となり突然将軍暗殺により幕府は大混乱となり機は停止してしまった。

数ヶ後に山名持豊(のちの山名宗全)率いる赤松討伐軍により赤松氏は滅亡することとなった。ここから17年間赤松氏は雌を強いられることとなり、また赤松氏の一族も続々と命を奪われることになるのである。(以下参照、日にちは日)

死亡の時点で当時赤松氏の嫡流となっていた赤松円心の三男・赤松則祐の血筋をもった生存者は当時生まれたばかりの赤松政則と赤松満政子を裏切って暗殺した有馬の子・有馬の2人だけであった。

当時の赤松氏は円心の長男赤松範資の末裔は七条氏などの庶を起こしており、赤松姓をほとんど名乗らなかったという。(範資の男子は710名前後いたという。神吉氏や石野氏はこの流れをんでいる。)円心の次男・赤松貞範の末裔は既に落しており、実質の赤松氏は政則ただ1人となってしまっていた。またこの時もまもなく亡くなっていたという。

誕生~元服

死亡一の赤松氏となってしまった政則を旧臣が盛り立てていくこととなる。1455年当時の播磨は山名宗全の領となっており、赤松氏臣団は全に排除され討伐の対とされていた。また、の隙が入るはあってもすぐに討ち取られかねないほどの危険な状態(山名氏からすれば播磨における領経営は行き届いていた)であった。

養育係には当時27歳の上則宗が務めることとなり苦楽を共にすることとなる。則宗らの赤松旧臣は正攻法では赤松氏の再は難しいと考え別の策を探る。1456年には旧臣の1人の上満吉が後南朝に奪われたとされている神璽に関する情報を探りに1年間吉野などに入った。

1457年、満吉の情報を元に吉野に侵入し、南の末裔である後南朝2代・尊秀王(自王/北山宮)とその・忠義王を殺して神璽を奪った。この戦いでは楠木正成の末裔である楠木正理も討たれている。(の変

一時吉野の住民に神璽を奪われるも再度奪回し、1458年8月へと届けられた。この功により幕府より赤松氏は認められた。ただし、所領は播磨ではなく加賀北部であった。

当時の加賀富樫氏が所領としていたが、加賀両流文安騒動によって南北で分裂していた。1447年に和した後も北に富樫が、南に富樫泰高が分守護として治めることとなった。しかし、赤松政則が加賀北部の分守護に就任することとなり、成は追放されてしまう。これ以降成の子・富樫政親が所領奪還を狙って抵抗してくることとなった。(だが、政則も政1455年生まれなのでそんなことができるはずもなく、臣団が代わりに抵抗した。)

1459年に加賀に入部したとされているが、所領は加賀・備前・伊勢の3つに分かれており、遠隔地で点在していたこともあり、十分満足に領経営できる状態でもなかった。それでも上則宗を中心とした臣団が幼少の政則を支え、他の赤松旧臣団たちも播磨奪還を見ていた。

1465年12月に元し、8代将軍・足利義政より一字を賜った。1466年に細川勝元による文正の政変で失脚するも、勝元の後援で復帰した。

応仁の乱

1467年に応仁の乱が勃発すると、政則は東軍に属する。播磨奪還をすのならば西軍の山名宗全側につくはずもなく、自然細川勝元への味方が決まった。播磨奪還に燃える赤松臣団は赤松滅亡時に赤松満祐が領していた備前・美作にも兵を進めた。播磨は元々赤松氏の本拠地ということもあり旧臣や農民や土民などがを挙げての協力もありほんの数日で奪還、悲願の播磨入部を達成する。翌年には備前・美作も制圧し27年ぶりの赤松氏の3ヶ経営が復活した。ただし、加賀については富樫政親により奪回されて領土を失った。伊勢については1466年の時点で幕府に還したという。政則は義政の寵を受け、信頼を寄せられた。

かしこのまま順調にいかないのが戦乱の世であって、将軍を初め、応仁の乱の発端となった畠山氏では内紛が起こり、日本で大名が東西に分かれて対立する案件が続発した。ここ赤松氏もその例外に漏れず、政則と同じ則の血筋を持つ有馬(義政政権の三魔の1人)が赤松氏督を狙っていた。元を難なく殺し、一時は内紛を収めることに成功した。ただ、これ以降も内紛が発生して苦しむこととなった。

1473年に総帥であった細川勝元山名宗全が両者とも病し、その後継者であった細川政元(勝元の子)と山名政豊(宗全の孫)が講和を結んで応仁の乱1477年に終結し、赤松氏の3ヶを治める大名として確立された。

内紛と出奔

3ヶを治める有力大名となった政則ではあったが播磨各地で抵抗勢力が出現する。先の有馬の他に播州北部の在田氏も政則に抵抗を試みた。在田氏は赤松範資の末裔であり、赤松氏の血を受け継いでいる七条氏の庶流の一門でもあった。1482年に在田一族4名が殺されるまで11年間播磨に動揺が起き続けていたのであった。

内紛も鎮圧し、山陽の雄として踏み出そうとした時、かねてからの敵である山陰の雄・山名氏との対立が更に化した。因幡では毛利貞元を支援して因幡守護・山名豊氏を圧迫すると、伯耆では伯耆守護・山名元之(豊氏の)と山名政之(豊氏の子)に内紛が起きるとこれに介入して政之に味方した。

すると、1483年に備前の族・松田元成が政豊を手引きして備前内に兵を進めさせると福岡現在岡山県瀬戸内市)を襲わせた。政則は福岡に後詰を兵しつつ但攻めを敢行した。を追うものは一をも得ず、とは言ったもので但攻めは大敗してカウンターも受けて播磨への侵攻を許してしまい、播磨の諸福岡も落とされてしまった。更に姫路へ逃亡する最中、迷子になって命を落としかけた。これを知った上則宗は激怒し、政則はへと出奔し、翌年2月には則宗をはじめとした重臣たちは政則の位を宣言して新当立を模索したのであった。これにより政則は力を失った。欲を出すから………。

復帰

これを契機として反政則たちは政豊に通じて新しい赤松の当を擁立(恐らく傀儡当か?)、重臣内でも内紛が起こり政則位を導した則宗らへの反発が多発し、政則復帰をめて紛糾した。その間に政豊により美作・備前を奪われて赤松氏の領土は播磨1のみの状態となってしまった。欲を出すから………。

一方政則はというと、逐電先の別所則治という武将が迎えにきた。彼の助力を得た政則は1484年12月には播磨復帰となり、1年ぶりに播磨へと戻ってきた。これ以降則治の発言力が急に高まり、播州東部に別所氏の勢力が拡大し、彼の玄孫にあの別所長治へと繋がり、別所氏運が開いたのであった。

義政の仲介により則宗らと和し、これ以降は則宗と則治の両輪を中心とした新体制が発足し、山名氏への逆襲が始まった。真弓、蔭木、片、英賀、坂本などの戦いで政則は政豊相手に苦戦もあったが連戦連勝を続けた。坂本の戦いで山名氏との雌雄を決し、政豊は逃亡する最中、迷子になって命を落としかけた。1488年には山名軍が播磨から撤退し、備前・美作も奪還したことから大勝利となった。

晩年

政豊との戦いの最中より応仁の乱から友好を結んでいた細川政元交を結び続けていた。1493年には政元の洞松院(めし)を娶る。人と思ひし人は瓦 下るかな」という落首が京都で貼られるほどの三十路の不細工尼であった。赤松盛衰記』では「洞松院という醜い顔をした女性がいらっしゃいまして、理やり還俗させて赤松政則の妻としてがせました。」(強引な意訳です)とある。

洞松院との間に一女・小めし()をもうけた。この婿になるのが赤松10代当赤松義村である。小めしに関しては前正室・伊勢女のという説もある。

1496年にたまには息抜きでもってことで狩りに出かけたときに病が重くなりそのまま急死してしまった。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける赤松政則の力一覧。

1496年なので最古のシナリオの1495年ではわずか数ターンしか存在しない非常にレア

の英君と言っても政治力が高いだけ。上則宗の活躍ばかりが注されて、山名政豊によって大敗させられた点により軍事面は大幅にマイナスにされたか。

軍事 内政
戦国群雄伝 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲 戦闘 政治 魅力 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 智才 政才 魅力 野望
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 智謀 政治 野望
蒼天録 統率 27 知略 23 政治 72
下創世 統率 知略 政治 教養
革新 統率 武勇 知略 政治
統率 武勇 知略 政治
創造 統率 武勇 知略 政治

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

シャミ子が悪いんだよ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: スィート
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

赤松政則

1 ななしのよっしん
2016/03/23(水) 13:31:01 ID: 1ye9/K97jN
臣団かっこええ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 20:47:50 ID: 1vt5Wmn6Qc
臣が有能で生き残った部分も大きいけど政則が死んだ後赤松があんなことになったのを見ると本人も結構出来る人だったんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/04/21(木) 01:20:39 ID: UtU0aYNn4O
東の足利成氏、西の赤松政則は、ともに

・幼くしてを『悪の帝国』(前者は足利義教後者は山名持豊)に滅ぼされる
少年とそれを助ける若き側近(梁田持助、上則宗)
・側近の活躍と旧臣達の協力により、事に御を再する

ところまでそっくりで、それだけ抜き出せばアルスラーン戦記みたいな英雄伝説になるのだが、実際にはともに大団円には至らなかったのもそっくりな結果に。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4  
2019/09/16(月) 22:57:49 ID: L2tEgmcx9E
死について都の貴族は「不相応の出世したから天罰が下った、なんてボロクソに言ってたりする
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改