支援(しえん)とは、支え援助すること。他人のために協力すること。手を貸し助けること。
概要
人間の歴史と支援は深い繋がりがある。また、人間以外の動物も仲間同士で支援を行う。
一人の失敗を仲間同士で補うことは、何かと都合が良い事が多い。
- 正しい知識や技術を適切に支援することで、安全・確実に継承させる。教え導く。
- 効率的に支援することで負担軽減・目的達成を容易にする。
- 情報収集によって脅威・悪意ある相手の存在や行動を警戒・発見する。
- 戦闘の有無に関わらず、支援することで経験値が貰える作品もある。
- 直接戦闘が苦手な場合、味方の支援に徹するプレイスタイルもある。
現代は便利で安全で快適な日常を送る・維持するために様々な人が支援し合っているともいえる。
真夜中でもスマホやPCでニコ動やネトゲ、エロサイトが使えるのも様々な人の支援があってこそ。
全ての支援が無ければ全て自給自足か、世紀末なポストアポカリプスの世界観に早変わりである。
ニコニコ動画の支援
ニコニコ動画で支援と言えばコメントをする・マイリストに入れるなどの行為を指す事もある。大まかに「その動画に対しての支援」と「その動画で扱っているものへの支援」のパターンがある。
私怨(しえん)ではない。
1.ZIP動画において
zip配布動画に使われるコメント。コメント数稼ぎによく使われる言葉。ニコニコ動画上において「最も価値のないコメント」の一つ。
こんなものでコメント数を稼いだところで動画を上げた人間が批判される事はあっても評価される事は絶対無い事を覚えておこう。
2.コメント乞食動画において
「コメント数〇〇を目指す」などの動画において付けられるコメント。「再生数支援」や「マイリスト支援」などもある。
これらの動画は頻繁にトップページやランキングに載るので不快に思われることもある。
3.政治・思想系動画において
ある動画の政治的、思想的主張に対して賛同を得た人が支援コメを残したり、マイリス登録支援をしたりすることが多い。アンチ創価系、法案反対系の動画においてこの動きが盛んになっている。支援の量は大抵他のジャンルより多くなっている。
動画の内容を広く知らせる目的で支援を行っているのだが、大抵の場合支援者は過激化しており、少しでも意見に反する者がいた場合に徹底的に叩くといったことが問題となっている。
4.ファイアーエムブレムにおいて
任天堂の作品FEシリーズにおいて『支援会話』という重要なシステムがある。
ファンからは略して『支援』と呼ばれる。 詳しくは → 支援会話
5.その他
コメントによる投票を受け付けている動画や、頻繁に削除される動画に対しての「支援うp(本人による再うpではない)」や、再うpされた動画に対しての支援コメントが付くこともある。
また、自分がアップしたものではないオススメ動画に対してこの言葉が付けられることもある。(もっと評価されるべきという意味合いがあると思われる)
ファンによる支援
アニメ・漫画作品、クリエイター、有名人に対して行われる。
単行本、音楽CDやBlu-ray、アルバム、グッズの購入からファンレターまで様々。
作品制作による支援
有志が集まって動画や静画を製作し、アップロードするのもひとつの支援である。
- アニメ放映中の作品をさらに盛り上げるために投稿されるもの
- 最終回を迎えたり、続編や新規情報のない作品に対して行われるもの
- 原作者本人が直接燃料を投下してくることもある。
- (→先生何やってんすかシリーズ)(→プロの犯行)
戦争・戦闘における支援
攻撃・偵察・補給・行動支援等といった様々な意味で用いられる。
単純に「援護」の類義語として使われる事もある。
敵の位置や状態といった情報収集ひとつでもかなり有利に立つことが可能。(→情報)
関連項目
- 5
- 0pt