単語

51件
カズ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、数量を表すものである。いくつかの意味がある。

人名

人名に用いられる。

漢字として

Unicode
U+6570
JIS X 0213
1-31-84
部首
画数
13画
Unicode
U+6578
JIS X 0213
1-58-43
部首
画数
15画
意味
旧字は數。
音によって意味が異なる。
  1. 数量、数字、数える、いくつか、方法、手段、算木、算術、命運、めぐり合わせ、法、策略
  2. しばしば、せわしい
  3. 細かい
説文解字・巻三〕には「計(かぞ)ふるなり」とある。
字形
諸説ある。
の形説、婁+の会意説がある。会意の解釈として、婁は、女性の高く結い上げた形で、くという意味で合わせてを乱す意味とし、のちに計数の意味が生じたする説がある。
音訓
音読みは1.の場合、スウ、ス(音)、シュ(音)、2.の場合、サク(音、音)、3.の場合、ソク(音)。訓読みは、かず、かぞえる、せめる、しばしば、しきりに。名のりに、のり・ひら・や、がある。
規格・区分
数は常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
数(數)を符とする漢字には、藪、などがある。
語彙
数学・数奇・数数・数詞・数字数式・数珠・数値・数理・数量・数論

異体字

𢿘
Unicode
U+22FD8
部首
画数
15画
𢿙
Unicode
U+22FD9
部首
画数
15画
𣀭
Unicode
U+2302D
部首
画数
20画
  • 數は、旧字体常用漢字表に参考字体として載っている。JIS X 0213第二準。
  • 𢿘は、〔五音篇〕にある異体字。
  • 𢿙は、〔五音篇〕にある異体字。
  • 𣀭は、〔字彙補〕に「碑の數字」とある異体字。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2016/04/18(月) 06:06:29 ID: IkDasgNGqy
ローマ数字の4って普通だけど何故か時計文字盤ではIIIIになってる事が多いのは何でだ、との見間違え防止?
それともI-IIII,Ⅴ-VIII,XI-XIIと四つ区切りにしてるってことなのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス