日本帝国政府開示法(日本帝国政府情報公開法)とは、2000年に米国議会で成立した法律である。
英語表記は「The Japanese Imperial Government Disclosure Act of 2000」。
概要
在米中国系組織「世界抗日戦争史実維護連合会」のロビー活動により2000年に米国議会で成立した法律で、米国の政府系機関に対し、第二次世界大戦における日本の戦争犯罪に関する未公開文書の開示を求めるもの。
クリントン政権時代に成立した「1998年ナチス戦争犯罪開示法」と合わせて、ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班(Interagency Working Group、IWG)が結成され、2000年から2007年にかけて、日本の戦争犯罪に関する未公開資料の調査が行われた。
調査結果と影響
2007年4月にまとめられた最終報告書には、日本の官憲による捕虜虐待や民間人殺傷の代表例が数十件列記された一方で、20万人に及ぶとも主張される慰安婦関連は皆無であった。文書の点検基準として、いわゆる慰安婦の組織的奴隷化に関わる文書を発見するよう指示されていたにもかかわらず、である。 [1]
本報告書における日本の戦争犯罪に関する報告数は、ナチスに比べて少なく、スティーブン・ガーフィンケルIWG委員長代行は「期待していた諸氏は失望することだろう」と所感を記した。[2]
また、これだけの規模の調査で何も出てこないことをもって、「日本官憲による中韓女性の組織的な強制連行・性奴隷化論が虚構であることの証明だ」とする主張も現れ、米議会の対日非難決議(2007年)や国連のクマラスワミ報告などの撤回を求める動きへの影響も示唆された(関連リンクを参照)。
関連項目
- 慰安婦
- 用日 / 反日
- 米軍慰安婦
- 法律に関する記事の一覧
関連リンク
- 【資料】
脚注
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%94%BF%E5%BA%9C%E9%96%8B%E7%A4%BA%E6%B3%95