日銀砲単語

ニチギンホウ
1.5千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

日銀砲とは、日銀が大量の資を使って行う為替介入または量的金融緩和である。

概要

2003年5月~2004年3月の為替介入

2003年5月2004年3月の円売りドル買い為替介入が特に有名である。この為替介入は、米国ジョンブライアン・テイラー際担当財務次官と日本溝口兵衛財務官が合意してから行われたのでテイラー溝口介入と呼ばれている。

当時は円高ドル安が進んでいたが、これはアメリカハゲタカファンドが仕掛けてきているものだとされており、このままでは経済に悪が出ることが予想された。これらハゲタカファンドを追い返すために行われた介入の事をして、日銀砲の名前が使われるようになった。

為替介入の示をしたのは財務省で、日銀はその示を受けて実務を行った。2003年9月に財務大臣に就任した谷垣禎一によれば、前任者の爺こと塩川正十郎から為替介入は始まっており、自分はそのバトンを受け取ったという。アメリカ合衆国政府からは理解が得られたが、同民間企業欧州政府からはこの介入について非難が多かったとも言している。

以下、その発言を抜する。

一晩に何兆円も(円を売って)ドルを買うことをやりました。そういうことを何回もやりました。

一年半は続けたんじゃないかと思います。総額では、日本円に直して、三十数兆、たぶん使ったと思います。

その後

ネット上に広まったこの話を受けて、それ以降、日本銀行がなにか大きな行動を起こすときに「日銀砲」の名前が使われるようになった。

2013年から行われている黒田バズーカもその一つである。こちらは量的金融緩和で、日銀が円建て日本国債や円建てETFを大量に買い込むことである。

コピペ

2003年5月2004年3月の円売りドル買い為替介入については2ch(現・5ch)でコピペ化された。

日銀「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」
日銀部下「1分ごとに10億円も?」
日銀「そうだ1分ごとに淡々と売り続けるんだ。これから24時間売り続けるんだ。」
日銀部下「24時間ですか?」
日銀「そうだ。為替相場に終わりはいんだ。もちろん交代要員も用意してあるが出来るだけ頑ってくれ。」
日銀部下「はー、、。でも1分間に10億円だと1日に1兆円以上の資が必要ですが?」
日銀「今、30兆円用意してある。当面はこれを使う」
日銀部下「それを使い切ったらどうするんですか?」
日銀財務省が保有している200兆円もの米国債のうち、較的短期のものを最大100兆円売って新たな介入資を作る」
日銀部下「米国債なんか売っちゃっていいんですか?」
日銀「円売りで買ったドルで新たに米国債を買い、庫に返還するので問題はい。とにかく相手が折れるまで淡々と売り続けるんだ。休んだらヘッジの思うだ」
これを35日間続けました。
この結果アメリカのヘッジが2000倒産しました。
また、行方不明になったり自殺した人も大量にいました。

このコピペは疑わしいところがある。

このときの為替介入は円売りドル買い介入なので、介入資といえば日本円である。日本政府日本円建て国債を発行して市場に売却して、介入資日本円を得ていた。

しかし、このコピペでは「介入資を得るために財務省が保有する米国債を売った」と言っている。財務省が保有する米国債ドル建てなので、それを市場に売るとドルを得ることになり、介入資を得られるわけではない。

関連動画

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日銀砲

85 ななしのよっしん
2022/10/24(月) 11:58:42 ID: Rs+0h4/+NM
まずトレーダーにもいろんな組成があるのよ
銀行券会社だって機関投資という組織的なトレーダー
券会社は客から資を預かって代わりにトレードするとこね
その中でも短期的なけを追求して大規模な売買を繰り返して相場へのでかいのがヘッジファンドっていうの
企業だって自社の持ちだけじゃなく他社への投資もしているよ
だから本業以外の営業利益が出るわけ
個人の投資もいる
資産もいれば、そこらへんのおっちゃんが小遣い稼ぎレベルでやってる場合もある
そしてトレーダー籍も様々
日本市場の売買高の7割以上は海外投資と言われている

これらのトレーダーの動きが経済活動であり、社会そのもなの
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2022/10/24(月) 12:32:12 ID: miiSgQoRc2
>>78
通貨よりの方がイメージしやすいからそっちで例えるけど、較的短期で売り買いするトレーダーが存在しないと長期投資も苦しむことになる

長期投資は業績が良い会社のはまず手放さないから、全員が投資なら後からを買いたいと思う人はも買えなくなってしまう
でも現実は短期の利益で満足して退場するトレーダーが存在するから、投資はいつでもを買うことができる

業績がひどく悪化してもう復活はムリそうとなってそのを手放したいと思っても、その段階でを買いたい投資はなかなかいない
でもトレーダー売りをしているから利益確定のために買戻しをする必要がある
なのでトレーダーのおかげで投資沈没から逃げ出すことが可となる

まとめると、トレーダーは善悪ではなく市場システムの一部。存在することを前提に市場が成り立ってる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2022/10/24(月) 12:44:00 ID: wuZbme+rqR
火力足りてないから換装しようぜ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
88 ななしのよっしん
2022/12/02(金) 19:57:02 ID: wSalOtdETL
84とか元気か?まさかレバレッジ何倍もかけてたとかないよね?
日銀さんはうまく難曲をいだけど、資と知識のないミーハー投資たちは今の円高財産吹き飛んだんじゃない?(命も吹っ飛んだ人いるんじゃない?)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
89 ななしのよっしん
2022/12/02(金) 20:00:01 ID: Wp/I0Rt3NI
ヘッジファンドVS日銀は何度か開催されているが常に日銀が勝ってるというか基礎体力が違いすぎる。
タイバーツ売りみたいなのを日本に仕掛けるのは理だ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2022/12/02(金) 20:19:24 ID: r6uirJZ0q4
>>88
日銀介入でサクッと小遣い稼ぎして、あとは流れ変わったので本業のに移ってた。為替は得意じゃないので、絶対勝てる時だけ。
円安若干修正されたか、持ってるが上がってまあまあいい感じだわな。
そろそろ手仕舞いしようかと思ってたけど含み益でかなり下落耐性ついたからもう少し続けるわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
4
91 ななしのよっしん
2023/10/04(水) 18:20:30 ID: OAoKhCjqPq
>>88
難局をぐんじゃなく、難曲をいだのか(呆れ)
それとも日銀音ゲーマーか演奏なのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2023/10/04(水) 19:41:58 ID: wZ7BP+emeA
>>88
こうやって煽るって何で数かも同じポジション持ってる前提なんだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2023/10/04(水) 19:50:48 ID: r6uirJZ0q4
久々に撃たれたとの憶測があるが、ちょうど150えたとこという見え見えの準で仕掛けるのかなというのと、
レートの動きがしょぼすぎるからやってないと思ってる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2023/10/31(火) 22:51:49 ID: r6uirJZ0q4
久々財務省ドル配りおじさんになりそう
148円くらいで待ち構えてればいい感じか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0