雨乞い銭単語

アマゴイセン
1.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

雨乞い銭、乞銭とは、日本の一部における乞いの習とされているものである。

概要

円形の貨幣に放射状に傷をつけてが降るのを祈る。その形状が番を連想させるため、がいるような状態即ちふりを思い起こさせることから発生したとされる。ただし、実際にその意味合いがあったかどうかはよくわかっていない(詳しくは後述)。

この行為は現在では以下の法律に違反する。

貨幣損傷等取締法

第1項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
第2項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶ目的で集めてはならない。
第3項 第1項又は前項の規定に違反した者は、これを1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。

既に法的効力のない貨幣、古銭や玩具、外貨幣で行うことに問題はない。

地域の習である場合、例外的に認められる可性もあるとも言われることがあるが、かつて広く行われていた、三途の川の渡し賃として六文銭を死者に添える習も、現在貨幣に代えて行われることは多くの火葬場で禁止されている(炉を傷めるため)。雨乞い銭を認めると、「雨乞い銭だ」と称して傷をつけた貨幣を大量に作る行為が可になってしまうので、雨乞い銭も認められる余地は多くはなさそうである。

雨乞い銭の知名度

雨乞い銭はWikipediaコトバンクの各種百科事典にも2020年11月時点で項がなく、どの地域でいつの時代から行われているのか、インターネット上の情報だけではよくわからないほどマイナーな存在だった。ただし、一部の古銭を扱う書籍で記述が見られ、ネットオークションでも「雨乞い銭」の名称で以前から流通しており、古銭に詳しい人の間ではある程度知られていたと思われる。

雨乞い銭が掲載された書籍・論文・報告書

大鎌淳正「改訂増補 古銭語事典」(1997)exitには、「乞銭」の項があり、以下の内容が掲載されている(p.3)。

乞銭あまごいせん)

続きに、農民がの降らんことを願って、寛永通などの通用銭を、中央から輪に向って放射線状に、ヤスリで溝を多数に彫り、に見立てて、このが必要になりますようを降らせて下さいと神に供えたもので、この習は古くから各地にあった。

山下歳信の調査exitでは、群馬県太田市牛沢町で、数千枚の古銭が出土している(p.72)。そのうち、渡来銭の「熈寧元」2枚、「開元通」1枚が雨乞い銭となっていた(p.98)。

松下孜「近世知多地方の雨乞い」(日本福祉大学子ども発達学論集3, 2011)exit掲載の史料には「乞銭」の記述が見られる(p.200)が、説明はく単に「乞銭」と書かれているだけである。また、同じ史料では「乞払落」「代」という言葉もある。すなわち、この論文の「乞銭」は「習として傷がつけられた雨乞い銭」か、「傷ではない別の方法でまじないが施された銭」か、それとも「乞いのために支払われた普通の銭」かの区別はつかない。

このように、銭に傷をつける行為自体は存在したとみられる。しかし、上記の事典に書かれたように「古くから各地にあった」とするには資料が少なく、「乞い」と明確に結び付けられている資料も見つからない。また、江戸時代ごろの農では「」ではなく「」が普及しており、を取り上げるのは不自然でもある。そのため、銭に傷をつける習が「乞いの習として」、「全に」あったとする点を疑う意見も存在する(参考exit)。

傷のついた五円玉(2020年)

2020年11月賽銭箱に入れられた傷のついた五円玉の画像が「雨乞い銭ではないか」と話題となった。

なお、現代の貨幣乞いを願って傷をつけることは稀である。「現代貨幣で見るのは初めてかもしれないexit」というツイートがあるように、大抵の場合は寛永通宝などの古銭の例が多いとされており、日本でいつまで雨乞い銭の習が見られたのかはわからない。そもそも、例の傷のついた五円玉が雨乞い銭として作られたのかどうかは不明で、単純な悪戯の可性も排除できないので注意を要する。

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

雨乞い銭

10 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 17:40:35 ID: R2vmk3ZNRl
一部ってどこだよ
話題になったからって飛ばし記事にもほどがある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 17:49:03 ID: AZhS62KzKE
>>10
も調べてるがわからん
>>7,>>9と古銭のネットオークション以外の情報が出てこない
正直、日本習の情報民俗学とかで文章化されてないと、どこにも記録が残ってなくて記述しようがないことがある
雨乞い銭もこのパターンなんじゃないか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 18:25:09 ID: Emsvdg8FEN
>>9
ネットで読める範囲だと3つの資料は一番それっぽいのかな、それでも雨乞い銭そのものにはど言及ないけど

>>11
民俗学はずぶの素人なんだけど、そういうもんなのか・・・ちょっと悲しくなるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 18:29:20 ID: Emsvdg8FEN
>>12
訂正、「縁に傷をつけるタイプ雨乞い銭には言及がないけど」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 19:57:14 ID: Emsvdg8FEN
傷つけるタイプの方の記述を見つけたけど、結局詳しくはわからにゃ
ネットだけじゃやっぱ限界あるね


遺跡報告総覧 上大屋南部遺跡群「上大屋下組遺跡・上大屋中組遺跡・上大屋天王山遺跡」
http://doi.org/10.24484/sitereports.15295exit

雨乞い銭(大 1978)と称されるもので、中央から輪に向かって放射状に溝を刻みを施す。乞いの神示に際して神に供えたものとされ、この習は各地にあったとされる。今後は、民族事例や宗教事例の照合により、明確な意図が解明されよう。」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2020/11/23(月) 12:57:41 ID: QDOLpJdvOc
>>8
賽銭箱の正しい使い方って何さ
バカにも分かるように説明できる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2020/11/26(木) 11:13:13 ID: zrXSE5sJ0A
貨幣なら問題ないってことは日本の硬貨を外に持ち込んだうち傷付けば問題ないってこと?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2020/11/26(木) 21:45:31 ID: l65cGyactt
日本に持ち込まなければ問題ない。
但し、持ち込んだ場合知ってようがいなかろうが犯罪
昔、外国人が加工された硬貨を、知らずに持ち込んで捕まった事例があったはず。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2020/12/15(火) 01:15:44 ID: Ar6ndgQy1N
古いコインに装飾を施したものはときどきアートで見かけるが、内で催されるものに出店されているのは装飾をつけたりするなど硬貨本体に直接の加工はしないようにされている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2021/01/30(土) 20:59:14 ID: NLDOGxG0wk
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス