概要
北の海に生息する白身の魚である。身を鍋料理、フライによく使うほか、卵巣(たらこ)なども食す。
イギリス料理の「フィッシュ&チップス(Fish and Chips)」のフィッシュはタラである。
イギリスとアイスランドは「タラ戦争」(冷戦・Cold WarをもじったCod Warで、公式の戦争ではない)と呼ばれる、漁業権についての外交問題を起こしている。ほぼアイスランドの勝利で終わった。
漢字として
鱈
- Unicode
- U+9C48
- JIS X 0213
- 1-35-13
- 部首
- 魚部
- 画数
- 22画
- 意味
- タラ。
- 江戸中期の書〔同文通考・国字〕に「鱈(タラ):口大魚」とある。
- 字源
- 日本の国字。魚+雪の会意で、冬にとれる白身魚のこと(〔新字源〕)。
- 中国でもこの字は用いる。
- 音訓
- 訓読みは、たら。
- 規格・区分
- 常用漢字でも人名用漢字でもない。JIS X 0213第一水準。
異体字
- 鳕は簡体字。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt