![]() |
この記事は曖昧さ回避の要素を含みます。 |
当記事においては、9000系(9000形)という、鉄道車両の系列・形式を表す呼称について記述する。
概要(日本の鉄道車両)
おもに私鉄の旅客用電車に使用されるが、国鉄でも蒸気機関車と貨車に加えて電車でも1形式(クヤ9000)に付番の実績がある。
「9」は「苦」につながる忌み番とは言われるものの、「4(4000)」ほど忌まれてはおらず私鉄各社が付番している。ただ番号が大きいだけに導入が割と新しい車両が多い。
京急・京成では付番実績は無い。西鉄・名鉄も長く空き番であったが、西鉄が2017年に9000形を、名鉄も2020年に9000系ならぬ9500系を導入している。小田急9000形は群を抜いて導入が早いが、すでに引退し現在は空き番の状態である。大手ではないが、千葉ニュータウン鉄道は乗り入れ協定により全保有車が9000番台である。
9X00系(名鉄9500系ほか)、90X0系(近鉄9020系)など、百の位や十の位が0ではない系列・形式も存在する。
個別記事のある9000系(形)
- 小田急9000形 - 1972年に登場。
- 京王9000系 - 2000年に登場。
- 札幌市交通局9000形 - 2015年に登場。
- 西武9000系 - 1993年に登場。
- 東急9000系 - 1986年に登場。
- 東京都交通局9000形 - 2007年に登場。
- 東京メトロ9000系 - 1991年に登場。
- 東武9000系 - 1981年に登場。
- 阪急9000系 - 2006年に登場。
- 阪神9000系 - 1996年に登場。
個別記事のない9000系(形)
etc.
関連項目
系列・形式 |
---|
100系 - 200系 - 300系 - 400系 - 500系 - 600系 - 700系 - 800系 - 900系 |
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 - 6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系 |
10000系 - 20000系 - 30000系 |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 10000系
- 気動車
- 900系
- 系(鉄道車両用語)
- 5000系
- 500系
- 3000系
- 300系
- 30000系
- 1000系
- 鉄道車両の形式表記の読み方
- 7000系
- 700系
- 南海2000系
- 2000系
- 200系
- 20000系
- 8000系
- 800系
- 100系
- 振り子式車両
- フリーゲージトレイン
- 4000系
- 400系
- 6000系
- 600系
▶もっと見る
- 0
- 0pt