![]() |
この記事は曖昧さ回避の要素を含みます。 |
当記事においては、5000系(5000形)という、鉄道車両の系列・形式を表す呼称について記述する。
概要(日本の鉄道車両)
おもに私鉄の旅客用電車に使用されるが、国鉄でも蒸気機関車と貨車に加えて気動車でも1形式(キハニ5000)に付番の事例がある。
偶然とは思われるが、1950年代半ばに私鉄各社で旧来の車両と一線を画した新機軸の車両に相次いで付番されている。東急(初代・1954年)、相鉄(初代・1955年)、名鉄(初代・1955年)、阪神(初代5001形・1958年)の各車両はいずれも張殻構造車体を持ち、2枚窓と丸みのある前頭部を持つ、カルダン駆動の高性能車である。
東武や近鉄は戦時統合によって集まった雑多な車両を、整理のため独自の付番規則で付番し直していた。既に当時の付番規則で5000番台を付けた車両は引退しており、現在の近鉄では「クロスシートもしくはL/Cシート装備車」に5000番台を付番しているが、「ジャスト5000系」は存在しない。
京急・京成では付番事例が無い。また南海でも気動車キハ5501形・5551形を除き付番事例が無く、現在まで空き番である。
5X00系(名鉄5700系ほか)、50X0系(東急5080系ほか)など、百の位や十の位が0ではない系列・形式も存在する。
個別記事のある5000系(形)
- 伊予鉄道モハ5000形 - 2017年に登場。
- 京王5000系(初代) - 1963年に登場。
- 京王5000系(2代目) - 2017年に登場。
- 札幌市交通局5000形 - 1995年に登場。
- 相鉄5000系 - 1955年に登場。
- 東急5000系(2代目) - 2002年に登場。
- 阪急5000系 - 1968年に登場。
- 名鉄5000系 - 初代は1955年に登場、2代目は2008年に登場。
- 西武5000系 - 1969年に登場。
個別記事のない5000系(形)
etc.
関連項目
系列・形式 |
---|
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 |
6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系 |
10000系 - 20000系 |
- 0
- 0pt