100系単語


ニコニコ動画で100系の動画を見に行く
ヒャッケイ
1.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避の要素を含みます。

当記事においては、100系(100形)という、鉄道車両の系列・形式を表す呼称について記述するが、加えて自動車用語としての用法についても記述する。

概要(日本の鉄道車両)

中小私鉄鉄道車両に付番されることが多い。国鉄では蒸気機関車貨車に、大手私鉄でも一部の事業者に付番の実績がある。多くの大手私鉄では4ケタ系列に移行後、あまり付番されなくなったが、東武名鉄は逆に較的最近の車両に付番している。

国鉄の新性電車は3ケタ番を採用し、最初は100101を付番したが、系列としては「101系」と称し、「100系」は新幹線車両に付番されるまで存在しなかった。系列の番号としては常に1の位を奇数としたため、200番台以降でも新幹線車両以外には「X00系」は存在しない。JR化以降は「100系(形)」の付番事例が生じている。

西武でも、5000系登場までは3ケタで付番し、且つ「XX1系」としており、1969年登場の通勤車両「101系」としていて「100系」は存在しなかった。

個別記事のある100系(形)

個別記事のない100系(形)

etc.

関連項目

系列・形式
100系 - 200系 - 300系 - 400系 - 500系 - 600系 - 700系 - 800系 - 900系
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 - 6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系
10000系 - 20000系 - 30000系

概要(自動車用語)

自動車好きがしばしば用いる「名ではなく当該形式」で呼ぶやり方で、断りがければ1997年登場の「ランドクルーザー」をす。他に「ハイエース」(H100系)、「カローラ」(E100系)、「クラウン」(S100系)をす場合もあるかもしれない。

トヨタばかり並べているのは、そもそも乗用車で形式に3ケタ数字を用いるのがトヨタダイハツぐらいであるため。ことにランドクルーザーでは昭和の時代から「60系」「80系」という呼び方で世代の区別がおこなわれており、現行モデル200系である。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: conex
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

100系

1 ななしのよっしん
2010/04/01(木) 00:34:43 ID: TBw+nWQZIe
いずれも、電車関係の言葉なんだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2010/06/18(金) 22:25:11 ID: leiGSwSH2h
>>1
鉄道べると自動車100系ってのはあまりメジャーじゃないですからなあ。
カローラマークIIの「100系」って言われても、ピンと来る人は少ないんじゃないかと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2010/10/12(火) 20:38:23 ID: PYCczlfvdy
はまずランクルを連想するがなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 川越の奥のS市民
2011/09/23(金) 07:18:25 ID: J2X36B2I5Z
カローラ100系が出てくるとは思わなかった。
もう20年前のだぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2011/09/23(金) 07:46:22 ID: leiGSwSH2h
>>4
プロボックスADバン登場前は最強の商用として名を馳せてたですから。>100系カローラバン・ワゴン
形式知らなくても「ああ、このか!」って人は結構いるんじゃないかと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2012/10/29(月) 23:09:14 ID: 5dF61htuKB
ハイエース「…」
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス