![]() |
この記事は曖昧さ回避の要素を含みます。 |
当記事においては、100系(100形)という、鉄道車両の系列・形式を表す呼称について記述するが、加えて自動車用語としての用法についても記述する。
概要(日本の鉄道車両)
中小私鉄の鉄道車両に付番されることが多い。国鉄では蒸気機関車や貨車に、大手私鉄でも一部の事業者に付番の実績がある。多くの大手私鉄では4ケタ系列に移行後、あまり付番されなくなったが、東武や名鉄は逆に比較的最近の車両に付番している。
国鉄の新性能電車は3ケタ車番を採用し、最初は100・101を付番したが、系列としては「101系」と称し、「100系」は新幹線車両に付番されるまで存在しなかった。系列の番号としては常に1の位を奇数としたため、200番台以降でも新幹線車両以外には「X00系」は存在しない。JR化以降は「100系(形)」の付番事例が生じている。
西武でも、5000系登場までは3ケタで付番し、且つ「XX1系」としており、1969年登場の通勤用車両も「101系」としていて「100系」は存在しなかった。
個別記事のある100系(形)
- 伊豆急100系 - 1961年に登場。
- 近江鉄道100形 - 1982年に登場(初代)。
- 近江鉄道100系 - 2013年に登場(2代目)。
- 北近畿タンゴ鉄道MF100形 - 1989年に登場。
- 京成AE100形 - 1990年に登場。2代目「スカイライナー」。
- 国鉄・JR東海・JR西日本100系新幹線電車 - 1985年に登場。
- JR貨物コキ100系 - 1987年に登場。
- JR東日本キハ100系 - 1990年に登場。
- JR北海道H100形 - 2018年に登場。
- 東武100系 - 1990年に登場。「スペーシア」。
- 北越急行HK100形 - 1997年に登場。
個別記事のない100系(形)
etc.
関連項目
系列・形式 |
---|
100系 - 200系 - 300系 - 400系 - 500系 - 600系 - 700系 - 800系 - 900系 |
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 - 6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系 |
10000系 - 20000系 - 30000系 |
概要(自動車用語)
自動車好きがしばしば用いる「車名ではなく当該形式」で呼ぶやり方で、断りが無ければ1997年登場の「ランドクルーザー」を指す。他に「ハイエース」(H100系)、「カローラ」(E100系)、「クラウン」(S100系)を指す場合もあるかもしれない。
トヨタ車ばかり並べているのは、そもそも乗用車で形式に3ケタ数字を用いるのがトヨタとダイハツぐらいであるため。ことにランドクルーザーでは昭和の時代から「60系」「80系」という呼び方で世代の区別がおこなわれており、現行モデルは200系である。
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 10000系
- 気動車
- 9000系
- 900系
- 系(鉄道車両用語)
- 5000系
- 500系
- 3000系
- 300系
- 30000系
- 1000系
- 鉄道車両の形式表記の読み方
- 7000系
- 700系
- 南海2000系
- 2000系
- 200系
- 20000系
- 8000系
- 800系
- 振り子式車両
- フリーゲージトレイン
- 4000系
- 400系
- 6000系
- 600系
▶もっと見る
- 1
- 0pt