旅客車の表記(事業用を含む)
各分類ごとに左上の略号が優先して表記される。
国鉄式表記方法
- 在来線旅客電車の場合
- JR東日本の蓄電池車の場合、EV-で始まるが、この場合、後述するカタカナは来ない
- 最初の1文字or2文字で車両のタイプを表す
- 次の1文字以上で車両の用途を表す
- そのあと数字が来るが、数字がすべてつなげて書いてある場合とそれ以外で異なる
- 気動車の場合
- 客車の場合
- いきなりイ・ロ・ハが来る場合、それは2軸客車である
- そうでない場合、ボギー車であり、重量を意味する
- コ - 22.5t未満
- ホ - 22.5t以上27.5t未満
- ナ - 27.5t以上32.5t未満
- オ - 32.5t以上37.5t未満
- ス - 37.5t以上42.5t未満
- マ - 42.5t以上47.5t未満
- カ - 47.5t以上
- 次の1文字以上は用途を表す。これは電車と同じものは割愛するが、以下のものが追加で存在する
- 用途の後ろにフがついている場合、緩急車を意味する
- 十位は車両の構造等である
- 一位はボギー車の場合(二軸車は淘汰済み)1から7が2軸、8・9が3軸である
- 残りはその車両形式内の番号である。番台を区切って処理する場合あり
- 新幹線電車の場合
なお、JR四国の新形式は、そもそも国鉄方式を採用していない。
国鉄式表記の使い方
動力→等級→設備の順に表記する。
電車
- 運転台と動力を持ち併せる場合は「クモ」となる。これは、元々電動車が運転台を標準的に装備しているという前提があり、気動車同様に運転台の有無を無視して「モ」を名乗っていたのを、無理やり分離した結果で、中間電動車を標準とした日本ならではの発生ともいえる。
気動車
- 動力、運転台の有無に関係なく、頭に「キ」を付ける。
私鉄における形式表記
基本的には国鉄式に準じるが、細かい表記方法は会社毎に異なる。大きな違いとしては、国鉄では基本的に見られない濁点付きの文字を使用する場合がある。代表的なものを挙げる。
私鉄の場合は、客車には無条件で「ハ」を付与している会社や、等級表記をしないケース、地下鉄に多い番号のみの表記、さらに会社名およびその略称を織り込んだケースもある。
分類 | 表記 | 意味 |
動力 | デ | 電動車 |
ジ | 気動車 | |
ボ | ボギー車 |
関連動画
鉄道形式の読み方に関するニコニコ動画の動画を紹介してください。
関連商品
鉄道形式の読み方に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
関連コミュニティ
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 10000系
- 気動車
- 9000系
- 900系
- 系(鉄道車両用語)
- 5000系
- 500系
- 3000系
- 300系
- 30000系
- 1000系
- 7000系
- 700系
- 南海2000系
- 2000系
- 200系
- 20000系
- 8000系
- 800系
- 100系
- 振り子式車両
- フリーゲージトレイン
- 4000系
- 400系
- 6000系
- 600系
▶もっと見る
- 3
- 0pt