-
91
ななしのよっしん
2011/02/11(金) 19:31:34 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
92
ななしのよっしん
2011/03/15(火) 07:09:37 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
93
ななしのよっしん
2011/03/15(火) 07:11:23 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
94
ななしのよっしん
2011/05/01(日) 23:00:19 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
95
ななしのよっしん
2011/05/03(火) 00:44:46 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
96
ななしのよっしん
2011/05/25(水) 02:16:16 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
97
ななしのよっしん
2011/06/24(金) 02:53:45 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
98
ななしのよっしん
2011/07/07(木) 00:01:22 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
99
ななしのよっしん
2011/07/10(日) 18:30:54 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
100
ななしのよっしん
2011/08/11(木) 04:02:00 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
101
ななしのよっしん
2011/08/25(木) 02:28:09 ID: nMHZG5UWwc
-
[メモ]
<cite>...</cite>タグは文章の引用元を明示するために利用される。[1]
例:「ニコニコ大百科:楽しく過ごすために」
大百科ではciteタグで囲まれた文章は『脚注』という見出しで記事の最下部へ移動するという
少し変わっている仕様なのだが、このタグを"引用元の明示"という本来の使い方の意味を越えて、
文字どおり"脚注"として利用するのはやや怪しい(かもしれない)
ちなみに大百科でのciteタグの見た目はWikipediaの脚注機能のそれ[2]と似ているけど、
こちらはrefタグというMediaWiki拡張機能のタグなので若干意味が異なる。
記事中に脚注を挟むなら自前でタグをゴリゴリ書くしかないんだろうけど…[3]
大百科ではciteタグによる脚注を認めているのか、そうでないのかが分からないでこの件は一時保留しておく
そもそもciteタグで表示される見出しが『引用元』とか『出典』だったら紛らわしくなかったのに(ry
1.^ http://www.kanza ki.com/d ocs/html /htminfo 14.html# S13.1
2.^ http://ja.wikipe dia.org/ wiki/Hel p:%E8%84 %9A%E6%B 3%A8
3.^ http://dic.nicov ideo.jp/ s/al/b/% E8%84%9A %E6%B3%A 8/rev_cr eated/de sc/1- - 脚注の検索結果
-
👍0高評価👎0低評価
-
102
よしこ
2012/06/24(日) 01:21:10 ID: 3HHoYA0PAo
-
いつもお世話になっております。
タイトル:ガンダム
-
103
モノ
2012/06/24(日) 23:19:01 ID: nMHZG5UWwc
-
>>102
いらっしゃいましー \キャーヨシコサーン/
いや本当ありがとうございます。ガンダムかっこよすなあ…
こちらも編集の方で好き勝手させて貰ってるので
追加漏れ・ミスとか整理して欲しいなどの要望があったらお気軽にどうぞです
-
👍0高評価👎0低評価
-
104
ななしのよっしん
2012/07/23(月) 05:27:31 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
105
ななしのよっしん
2012/08/29(水) 02:07:45 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
106
ななしのよっしん
2013/01/01(火) 15:31:30 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価
-
107
ななしのよっしん
2013/05/16(木) 05:31:25 ID: nMHZG5UWwc
-
メモ: 4/7あたりまで回収済み
サボり過ぎたせいでこのまま消えてしまいそうなこの頃 -
👍0高評価👎0低評価
-
108
ななしのよっしん
2015/03/31(火) 03:34:36 ID: nMHZG5UWwc
-
👍0高評価👎0低評価