タケリタケ 単語

31件

タケリタケ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

タケリタケ(猛)とは、菌類の一種である。普通きのこにある種のカビが寄生して奇形になったものをいう。

概要

「タケリタケ」の名前は総称として扱われるが、実質的に以下の一種をす。

【分類】フンタマカビボタンタケボタンタケ科ヒポミケス属
【学名】Hypomyces hyalinus
(学名の由来)Hypomyces→下の+菌/hyalinus→透明

テングタケの仲間ガンタケAmanita rubescens)の子実体に寄生するチン菌類である。同じくテングタケの仲間ベニテングタケAmanita muscaria)やA・フロスティアナにも寄生することがある。寄生されたきのこ褐色に変色し、が開かぬまま円柱状に成長するが、その様子が男根の猛っている様子を想像させてやまないことが名前の由来。北大陸東部・中国日本に分布する。

思わせぶりな形をしているためにしばしば話題にされるきのこである。特に図鑑に載っている写真は、わざわざ勇猛な個体を選んで撮したのではないかと思わせるほどに男根そのものである。しかし、実際にタケリタケを見た人は滅してしまうことが多い。そもそも大きさが実物には全然足りないし、カビが侵しているためにきのこの元々の硬さは失われており、触ると情けないことにぼろぼろと崩れてしまうためである。

その他のヒポミケスについて

テングタケ以外にヒポミケス属の菌が寄生したきのこ普通タケリタケとよばれない。それらはH・ヒアリヌスによる奇形とは大きく形が異なり、猛っているように見えないからであろう。単にカビの生えたきのことして認識されることが多い。また、フジツボタケという別の名前でよばれるものもある(漏斗状のきのこ奇形になったもの)。

ヒポミケス属全体で見ると、テングタケ属に限らずベニタケ科・イグチ科などの担子菌のきのこや、時に子嚢菌のきのこにも寄生する。種類によって寄生するきのこはだいたい決まっており、例えばH・クリスペルムスはイグチの仲間に、H・ケルウィニゲヌスノボリリュウ仲間にもっぱら寄生する。

タケリタケは菌の多いテングタケ類に寄生するため、一般に食用には向かない。しかし、ベニタケ類やチチタケ類に寄生するH・ラクティフルオルムは、北イギリスではロブスターマッシュルームと呼ばれ、人気の食用キノコとなっている。パスタ料理クリームソースでの煮込み料理などに向いているそうだ。

関連動画

下の動画の最後の画像(=サムネ)がタケリタケっぽい

こちらはその解説動画

関連商品

 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/26(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/26(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP