バリアフリーとは、元は建築用語である。
バリア(邪魔な壁)フリー(撤去)するという意味である。また、ここから転じて以下の用途で使われやすい。
簡単に言うと、「誰でも住みやすい社会」「どこから来た人も使いやすい施設(など)」を目指す用語である。
一例を挙げると、身体に障害を持つ人は、普通の人とは様々な理由で生活に不便を感じる機会が多い。そんな障害を持つ人のバリアをフリーにする、という意味である。簡単に例を挙げると、
などがある。もちろん、これはほんの一例に過ぎず、探せばまだまだある。
この様に公共で様々な取り組みが行われているが、残念ながら完璧な状態とは言えない(日々進化し続けているので「完成」「完璧」は、一部のごく限られた事業体でしか実現されていない)。
まず一つ目に、費用面の問題がある。…というのは、おそらく多くの方が理解できることかと思われるが、もう一つの大きな理由はコミュニケーション面の問題である。
人と接するときに、必ずしも相手は障害者の事を完全に理解しきれているケースは少なく「なんでこんなこともできないんだ!」と、つい荒げてしまいがちである。ある意味これは一番の問題であり、当然ながら理解しきることというのは非常に困難な事ではあるのだが、「見守る」ことを忘れないでほしい。彼らはいつも必死なのだから。
掲示板
13 12
2021/05/23(日) 19:27:02 ID: rWt8OdZQdt
すいません。誤爆しました。
バリアフリーっつって、車椅子の人について
話題になること多いけど
それ以前に世の中の物品のほとんどが、
特にハサミとかは未だに右用と左用があって
両方で無理なく使える両利きのハサミが
一品で出てこないあたり、今の人たちには
バリアフリーは無理だろうなと思ったよ。
銃器も右利き前提で左でも使えるように
なってないしな。
14 ななしのよっしん
2022/05/31(火) 20:56:23 ID: hXBba9UASz
はさみは刃を交差させる構造上左右どちらがだけで使いやすくなるからしゃーない。むしろ左利き用があるだけまだまし。大体の店では売ってないけど。
銃はまぁ…国内のことじゃないし。
いや警官とか自衛官とかにも左利きの人はいるだろうけど。
15 ななしのよっしん
2022/06/09(木) 18:00:35 ID: YKbkdZTEtu
昔、公共交通機関に自力で這いずって乗ったら、それ自体が政治的示威行為ととらえて乗車拒否したんだってね。
アルパトヘイトかな?
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/02(金) 08:00
最終更新:2023/06/02(金) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。