ファーストサムライ
『ファーストサムライ』は英VIVIDIMAGE社が開発したマルチスクロールアクションゲーム。日本では1993年7月2日にケムコ(KEMCO コトブキシステム)より、スーパーファミコン用ソフトとして発売された。
トム・クルーズ主演の映画『ラストサムライ』とは全く関係ない。
同じ名前の競走馬についてはウィキペディアに任せよう。面倒だし。 [wikipedia解説 ファーストサムライ(競走馬)]
『ファーストサムライ』の制作・開発は上記の通り英国VIVID IMAGE社。当時よくあった(現在では定着した感がある)
「あきらかに間違った、西洋から見た日本(文化)」を前面に押し出したマルチスクロールアクションゲーム。
日本での発売は1993(平成5)年7月、『ボンバザル』等の「海外産奇ゲー」の日本ローカライズ移植に定評のあるケムコ(コトブキシステム)による。意外に操作性などは悪くなく、普通にゲームとして破綻なく成立している。
世界観以外は。
国内では本作のみだが、海外では続編に当たる『セカンド~』がSEGA GENESIS(海外版メガドライブ)で1994年に発売された。
パッケージイラストのマッスル濃度の濃さに始まり、上半身裸の「サムライ」(主人公の名前 侍にあらず)が演歌調BGMの流れる世界でモンスターと戦い、腕という斬新な体力ゲージを減らされ武器の刀を失うと「OH No!My sword!」再び刀を装備すると「My sword!」、敵を倒すたびに「ジャン!」(オケヒ音)、アイテムボックスを破壊しアイテムを取ると「ハレルヤ」が流れるなど、事実をありのまま記述しても精神の健全度が疑われてしまうような世界観が魅力。ゆえに「バカゲー」「奇ゲー」として取り扱われる。
設定は「西暦1730年の日本」だがステージの背景には月が二つ浮いており、ここが地球ではない、異世界であることを匂わせる。異世界であるのが日本人としては限りなく救われる思いである。どうか異世界であってくれ。
後のステージで未来行きの列車やエレベーターを使い、現代(1999年)や未来(2245年)へタイムスリップする。
前述の通りBGMは演歌調ポップスめいたものであり、日本国内では城みちる氏の歌うCDが発売された。
「知る人ぞ知る」といった扱いが長く続いたが、2009年1月に放映されたTV番組『ゲームセンターCX』第74回(2009年放映第一回)で取り上げられ、一躍有名になった。 [番組レポート]
ファーストサムライのストーリーを解説するOPムービー。病んでいる。
城みちる先生による熱唱。歌詞で笑わなかったところにプロフェッショナルの実力を見て取れる。CDは非常に流通量が少ない。
ファーストサムライに関する商品
加入・視聴は直接問い合わせで。
掲示板
11ななしのよっしん
2016/11/13(日) 15:50:42 ID: pLioqaYuWw
どうやら3Dリメイク版の制作が決定した模様だけど、侍がファイティングポーズを取ってたり波動拳を放っていたり企画段階にも関わらずカオスだなwww
加えてタイトルが「super samurai」とまたしてもBEMANIシリーズの曲名と被ってしまっている件ww
12ななしのよっしん
2018/12/12(水) 18:25:32 ID: 2e/RZeLehr
セカンドもおもしろそう
13ななしのよっしん
2021/01/08(金) 15:07:19 ID: AgZRIPOGgh
上にBGMがポップ調の演歌ってあるけど、これはローカライズの際に追加されたオリジナル曲ね。
Amiga版のステージBGMだった曲もSFC音源で収録されててオプションで切り替えられるようになってるんだよ。
それはそうと、シングルCD、メインテーマの音源は結構落ちてるんだけど
カップリング曲の「SAMURAI,Get Back!」がどこ探しても見つからない。
これ聴きたいんだけどなあ・・・。
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/01(月) 20:00
最終更新:2021/03/01(月) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。