伊達行朝 単語

ダテユキトモ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

伊達行朝1291~1348?)とは、南北朝時代の武将である。
なお、伊達行宗は後世勝手につけられた名前で、史料上は確認できない。

概要

伊達氏当で、南方の代表的存在。とはいえソースはほとんど江戸時代の編纂史料のため、本当かどうかはわからない事績も多い。なお、最近彼の前後で通字が変わっているため、もしかして系統変わった?ともいわれるようになった。

太平記』には楠木正成討伐の幕府軍に伊達という人物がいるが、これがかは不明。とりあえず伊達行朝の初出は、既に40台に差し掛かった建武政権である。陸奥将軍府に8人の式評定衆として結城宗広らと名を連ねている。というわけで、史料的な裏付けは全くないが、倒幕側に積極的に貢献したことが想定できる。

州ではこうした彼らによって北条氏残党討伐が行われたが、中先代の乱の後、足利尊氏が離反する。『太平記』によれば、北畠顕家の軍勢に伊達氏も与しており、いったんは上したようだ。

しかし、再びこの軍勢が陸奥に帰ったあたりから、東は北方との熾な争いが展開される。延元元年(1336年)12月にはが陥落したため、義良親王北畠顕家らは、伊達氏の本拠である伊達霊山に移ったのである。

そして、二度の上である。この戦いにも伊達行朝は加わり、『新千載集』には彼の歌が残されている。とはいえ、北畠顕家は戦死し、おそらく伊達行朝は吉野に拠ったと思われる。

かくして東の立て直しのため、北畠親房らが派遣されたが、この団は遭難。伊達行朝は北畠親房らと常陸に到着したものと考えられる。伊達行朝は常陸伊佐を拠点にした。ところが、彼の動向は戦いではなく、高野をめぐった結城との訴訟として史料が残っている。つまり、所領をめぐり、南内でも党抗争があったのである。

この後、伊達行朝の動向は全くわからない。南での伊達宗遠の活躍が知られるが、伊達氏も徐々に北方についていった。伊達行朝が南北朝のどちらに最後にいたか、これがわからない。前近代は『大日本史』以来伊佐が落ちたときに下ったとされるが、明治時代大槻などの異論もあるし、そもそも伊達行朝の息子自体南北朝に分かれていたからである。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 01:00

ほめられた記事

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP