情報処理安全確保支援士とは、情報処理の促進に関する法律に基づく国家資格である。
情報処理安全確保支援士は、情報処理安全確保支援士の名称を用いて、事業者その他の電子計算機を利用する者によるサイバーセキュリティ(サイバーセキュリティ基本法(平成二十六年法律第百四号)第二条に規定するサイバーセキュリティをいう。以下同じ。)の確保のための取組に関し、サイバーセキュリティに関する相談に応じ、必要な情報の提供及び助言を行うとともに、必要に応じその取組の実施の状況についての調査、分析及び評価を行い、その結果に基づき指導及び助言を行うことその他事業者その他の電子計算機を利用する者のサイバーセキュリティの確保を支援することを業とする。
午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後 | |
試験時間 | 09:30~10:20 50分 |
10:50~11:30 40分 |
12:30~15:00 150分 |
出題形式 | 多肢選択式 四肢選択式 |
多肢選択式 四肢選択式 |
記述式 |
出題数 回答数 |
出題数:30問 解答数:30問 |
出題数:25問 解答数:25問 |
出題数:4問 解答数:2問 |
午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後Ⅰ | 午後Ⅱ | |
試験時間 | 09:30~10:20 50分 |
10:50~11:30 40分 |
12:30~14:00 90分 |
14:30~16:30 120分 |
出題形式 | 多肢選択式 四肢選択式 |
多肢選択式 四肢選択式 |
記述式 | 記述式 |
出題数 回答数 |
出題数:30問 解答数:30問 |
出題数:25問 解答数:25問 |
出題数:3問 解答数:2問 |
出題数:2問 解答数:1問 |
情報処理安全確保支援士は、情報処理安全確保支援士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。
情報処理安全確保支援士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。情報処理安全確保支援士でなくなつた後においても、同様とする。
情報処理安全確保支援士は、経済産業省令で定めるところにより、機構の行うサイバーセキュリティに関する講習(第二十八条において「機構の講習」という。)又はこれと同等以上の効果を有すると認められる講習として経済産業省令で定めるもの(同条において「特定講習」という。)を受けなければならない。
掲示板
1 ななしのよっしん
2023/10/20(金) 21:12:48 ID: yjbZoGz9ZK
取得するメリットねぇなぁ…
独占業務でもないのに数年ごとに指定の有料講習受講しろとかナニコレ
2 ななしのよっしん
2024/05/07(火) 16:42:38 ID: wnf1pVb1tX
本気で普及させたいなら独占業務付けないと無理そうだよね
3 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 17:03:49 ID: vl7ogQr8CB
地方で持ってても全くメリット無いね。車の免許の方がマシなレベル。経過措置の時に登録したけど講習で金払うの馬鹿らしくなって返上したよ。
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/21(月) 04:00
最終更新:2025/07/21(月) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。