;:;:; ,、-ー-、 ど
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 明 う
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 る だ
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ろ つ
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た
从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
__ \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
/.:.:./ンく";;〕 \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
ヽ;::/::::::....;;;ヽ、 > 'ゝ─‐イ、
ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈 `ー' ``''ー‐'
‘ー.く`ヽイュ、
ソ´・ ̄ス_ 記 暗 :::::::::::::::::::::
./ ・ ・、√: : : ヽ 事 く :::::::::::::::::::::::
>.= イ: : : : : ;_;| な が て ::::::::::::::::::::::
/l_"/( ヽ}: : : : .] い 読 :::::::::::::::::::::::::
`ー――` \ : : : イ わ め :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
成金とは、
「成金」はもともと将棋用語(俗語という指摘もある)であったが、「急激に金持ちになった者」の意味で使われるようになった。この語が特に広まったのは大正時代の第一次世界大戦時の「船成金」の存在以降である。
上記のAA「どうだ明るくなったろう」の元になっているのは、和田邦坊によって大正時代に描かれたもので、日本史の教科書には必ずと言っていいほど載っている成金風刺画である。当時の百円札は現代の約25万円ほどと言われている(大正7年当時の大学卒初任給は70円程度)。なお元の風刺画での台詞は「暗くてお靴が分らないわ」「どうだ明くなったろう」だが、分かりやすくするために送り仮名を補った「分からない」「明るく」と表記されたり、ひらがな表記「わからない」「あかるく」と表記されたりする事も多い。
戦中・戦後も「成金」の存在は続いており、、土地転がしによる成金、オイルマネーによる成金、マネーゲームによる成金など、対象物が移っているだけで、バブルに付随する成金という構造はさほど変わっていない。
「成金」の語は、しばしば揶揄の意味もこめられて使われる。その理由は以下の通りであると考えられる。
先述の「どうだ明るくなったろう」は、21世紀に入り匿名掲示板等で多数の改変AAが作成されるに到り、成金の風刺という元ネタを離れて一種のネタとして定着している。
もととなる人物は山本唯三郎(1873年-1927年)と呼ばれる人物で、第一次世界大戦時に造船業で成金となったものである。朝鮮で大規模な虎刈りをしたり、貸切列車に多数の芸姑を載せて遊行に繰り出すなど奇行が多く、しばしば当時から新聞等で取り上げられていた。
この逸話となったのは函館の料亭での話で、風刺画では百円札1枚で靴を探しているように描かれているが、現実には百円札の「札束」を燃やして探させたと言われている。また同時に、同じ紙幣で鼻をかんだという逸話もある。
なおご多分に漏れず、この山本も戦争後の不況と震災恐慌で財産を食いつぶし、最後は胃痙攣で亡くなった。
掲示板
106 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 21:46:08 ID: ytwfpK7Zje
街に火を放って...「どうだ明るくなったろう?(サイコ)」
→街を買い取る+アフターケア(成金)
107 ななしのよっしん
2024/04/24(水) 14:31:24 ID: IX7DZ4M9w5
108 ななしのよっしん
2024/08/12(月) 09:51:23 ID: v+1Bax53iH
明暦の大火→河村瑞賢「材木買い占めなきゃ」とか
大阪で伝染病→紀伊國屋文左衛門「流行り病には塩鮭が一番という噂でっせ。おや何故かここに江戸で買い集めた塩鮭が」とかなら
どこから史実でどこまで講談かは知らんが…
>>96
黎明期の小豆相場とか先物取引に居た山師連中と一緒にされたら現代の投資や資産運用してる人達もたまらんだろ
また20世紀前半に不公正取引の対策が本格化するまでは相場操縦師が健全な投資市場をぶっ壊して個人が儲けるのは正当な稼ぎと思われていたから、弊害に気づかないまま本人らは真っ当に稼いでるはずなのに儲かれば儲かるほど社会や当事者の環境が悪くなるという事はしばしばあったろう
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/19(日) 15:00
最終更新:2025/01/19(日) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。