第一次世界大戦 単語

983件

ダイイチジセカイタイセン

8.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
歴史 このページ歴史についての記事です。 中立的な編集・議論が望ましいです。

第一次世界大戦World War Ⅰ)とは、1914年1918年に勃発した人類史上初の世界戦争である。
ここでは1914年のサラエボ事件から1919年のベルサイユ条約締結までを簡潔に記述する。

なお、第二次世界大戦が勃発するまでは、「大戦争Great War)」「世界戦争World War)」「欧州大戦(War in Europe)」などと呼ばれていた(こういった語のことをレトロニムと呼ぶ)。

  概要
  ・前時代との比較
  ・参戦国
    ・オーストリア=ハンガリー帝国
    ・セルビア王国
    ・ドイツ帝国
    ・ロシア帝国
  開戦期
  戦争の終盤(1917年~)
  終戦からベルサイユ体制
  戦争が残したもの
  関連動画
  関連商品

  関連項目

 概要

- 前 時 代 と の 較 -

この戦争は、人類史上初の全世界を巻き込んだ大戦争となった。近代戦争から現代の戦争への転換点となった戦争でもある。

19世紀に起きた戦争との大きな相違点は、

以上の点から、それまでとは桁違いの死者を出した戦争でもある。19世紀までは一度の戦争で死者が10万人出ることはあまりなかったが、この戦争では900万人以上の死者が出たといわれる。

- 参 戦  -

連合(協商
イギリスイギリス  フランスフランス  ロシア帝国 ロシア帝国
 イタリア王国イタリア  アメリカ合衆国アメリカ合衆国  セルビア王国セルビア
 大日本帝国大日本帝国
その他多数



V S
中央同盟
ドイツ帝国ドイツ帝国 オスマン帝国オスマン帝国  ブルガリア王国ブルガリア
オーストリア=ハンガリー帝国オーストリアハンガリー帝国
※都合上、国旗名は簡潔な物を使用しています。
  オーストリア=ハンガリー帝国

オーストリアハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントが暗殺されたサラエボ事件を機に戦争を起こす。世界戦争を計画していたわけではないが、結果的に当時のヨーロッパにくすぶっていた火種全てに、火を点ける結果となってしまった。

  セルビア王国

地政学的に火種の尽きない地域バルカン半島にあるだけに、周辺諸ともめることが多かったセルビアは、一部の過激派暴走し隣オーストリアハンガリー帝国皇太子を暗殺してしまう(サラエボ事件)。このことから戦争に参加し一時は滅亡の危機するが、最終的には敵が勝手に他との戦争で負けてくれたため、タナボタ的勝利を収める。

  ドイツ帝国

名宰相ビスマルクを排斥したことで知られるヴィルヘル2世が、領土的野心を持って参戦。40年前の普戦争フランスとの関係がこじれたままだったのに加え、イギリスと制権をめぐって争っていた時期でもあり、これら諸問題を戦争で片付けようと論む。
シュリーフェン・プランと呼ばれる作戦計画に基づき対フランス戦を行おうとする。

  ロシア帝国

になると凍ってしまい使えなくなる港しか持たないロシアにとって、不凍港の獲得は悲願であった。そのため古くから黒海進出をしていたが、当然周囲の々がそれを許すはずもく、過去の計画は全て失敗していた。オーストリアハンガリー帝国戦争を起こした際、これに参加しオーストリアハンガリー帝国(とオスマン帝国)を排除すれば黒海へ進出できると考える。

開戦期

サラエボ事件

オーストリアハンガリー帝国の圧に日々さらされる隣の小国セルビアでは、ハプスブルグ率いる帝国への反発を強めていた。そのさなか1914年6月28日帝国皇太子フェルディナントが、当時帝国領であったサラエボ庁舎を訪問した。訪問の理由はあまり明確になっていないが、庁舎へ向かう途中で皇太子夫妻は1度の襲撃を受ける。攻撃は外れ、後ろの爆弾によって吹き飛ばされるも、皇太子夫妻は事であった。しかし庁舎訪問終了後2度の襲撃を受け、夫妻はセルビアテロリストによって射殺されてしまう。これが後にサラエボ事件と呼ばれ、これを機に帝国セルビアへ宣戦を布告した。

戦争の展開

オーストリアハンガリー帝国セルビアの間で戦争が始まると、ロシア帝国セルビアを支持して戦争に参加。ロシアオーストリアハンガリー帝国オスマン帝国を排除して黒海への進出を論んでいた。

ロシア戦争に参加するとこれに反応してドイツ戦争に参加。ドイツはこの戦争に参加する直接の理由がかったが、様々な領土的野心か戦争に加わったといわれている。

イギリスフランスドイツに宣戦を布告されたため、止むを得ず参加した。オスマン帝国ロシア帝国に挑まれる格好になったため参加。

イタリアオーストリアハンガリー帝国とトリエス地方及びチロル地方領土問題でもめていたため、この戦争を好機と捉え参戦。

日本ブルガリアなどその他の々は参戦する直接の理由がかった。しかし諸々の同盟関係の手前、手伝わないわけにも行かず、やや遅れて参戦した。

アメリカは「栄ある孤立」モンローを通じて戦争には参加しない方針であったが、ドイツ大西洋で制限潜水艦作戦を実行したため、最終的には参戦した。

この第一次世界大戦の開戦に至る経緯については様々な分析がなされているが、直接の開戦理由ははっきりしていないとも言われている。サラエボ事件はほんの端緒に過ぎず、それまでの欧州の間にあった様々な要因(歴史的要因やナショナリズムの勃もあった)がすべて絡み合い、当事者たちの判断がすべて悪い方向に向かっていったとしか思えないような展開の果てに起きた戦争でもある。いささか極端な意見としてすべては偶然の産物でしかなかったという意見もある。

明らかになっていることを書けば、国家導者達は楽観的で開戦間際まで状況が破滅的であることを理解できなかった(気が付いた時には止める術がなかった)。多間に絡み合うように結ばされた同盟関係は自動的な開戦を生む破にもなった。またな通信手段が電報だったため本導者たちと外交官たちの間には暴走と様々な過誤も生んだ。軍隊導者は自ら、あるいは先達が作り上げた事前戦争計画に拘泥して"自の置かれた外交的立場"などお構いなしに"自動的に"総動員体制へと邁進していったのである。

戦争の長期化

6月末のサラエボ事件に端を発したこの戦争は、クリスマスまでには終わるという楽観論が当初大勢を占めていた。が、その予定は簡単に覆される破になる。

オーストリアセルビアの間で軍が衝突をしたことを受けて、ロシアが参戦を決定。ロシアの参戦を受けてドイツ事前立案されていた戦争計画"シュリーフェン・プラン"にもとづいてロシアが総動員から戦線へ展開する時間差をついて、両面作戦を回避するためもう一方のを接するフランスに対して作戦行動に移る。
この"シュリーフェン・プラン"はベルギー領内を回してフランスパリを包囲するという作戦行動のため、"自動的"に(当時中立宣言をしていた)ベルギーに対して宣戦布告することになる。イギリスはこれを受けて最後通牒ドイツに対して送ることになり、ここに欧州全域を巻き込むだけではなく世界大戦へのが作られることなった(驚くべきかあきれるべきか、ドイツを含め参戦国の大半が動員にあたっては鉄道ダイヤを元にして考えていたため、動員を限定することも止める術も持ち得なかった。止めた途端に軍の動員計画だけではなく自経済活動にすら混乱が生じることは自明だったため、軍導者たちにとって動き出した計画はにも止めることが出来なかったのである)。

結果から言えばドイツのシュリーフェン・プランは頓挫した。理由はいろいろあるが小モルトケが改良(改悪)したせいだという理由がもっぱらだろう。一方には当時の鉄道を中心にした補給網にとらわれていた動員と兵移動スピードでは当初作戦案どおり決行されていたとしてもパリの包囲はならなかっただろうとも言われる。

そして戦場ではこれまでの欧州戦争とは全く違う光景が現れていた。いざ戦闘が始まってみると、突撃した騎兵歩兵が敵の機関銃で皆殺しにされるという悲惨な状況が相次ぎ、旧時代の戦い方がまったく通用しないということを思い知らされる羽となった(フランス軍では伝統的な鮮やかな軍服迷彩に替えるとは何事かという牧歌的意見もあったが、戦場においては単なる手な標にしか過ぎず、大損を出すこととなった)。

対応策として東部・西部戦線では互いに塹壕を掘ることなった。特に顕著だったのは西部戦線で、果てはドーバー海峡からスイスまで届かんばかりの長い塹壕を掘ることになったが、守備を固めることには成功したものの攻め手に欠け、できることといえば遠くから弾を撃ち込む程度のものだった。着した戦況を打破しようとした結果、攻め込まずに敵を倒せるガス機関銃に耐えつつ前進ができる戦車塹壕を飛び越えて進める飛行機が史上初めて実戦に投入された。ただしこれらの兵器は当時まだ考案されたばかりのものがほとんどで、決定打と言えるほどのは持たなかった。

事態打開のため連合軍はオスマン帝国首都イスタンブールを占領しロシアとの連絡路を構築すべく、1915年2月から近代戦史上初の大規模敵前上陸作戦ガリポリ上陸作戦を発動するが、ドイツからの軍事顧問団によってガリポリ半島とダーダネル峡は要塞化されており、機雷網と要塞の前に多数の戦艦や艦艇を失い、辛うじて上陸に成功した部隊も多大な犠牲を払いながら奮戦したムスタファ・ケマルオスマン帝国軍の前に押し返され、翌1916年1月に撤退を余儀なくされた。

その一方、戦場から遠く離れた日本は当初中立を宣言していたものの、英国からの戦域制限付きの参戦要請に基づき、ドイツ宣戦布告。また当時急成長中だった日本総合商社鈴木商店は欧州の駐在員からの情報を分析し、開戦初期の段階で戦争の長期化を予測、世界各地で石油鉱石・穀物など戦略物資の大規模な投機的買占めを行い、大な利益を築き上げた。欧州戦場には鈴木印の麻袋で作られた土嚢が至る所に転がり、「SUZUKI」の名は当時の欧の人々に深く刻み込まれることになる。
戦後期、ドイツ通商破壊に音をあげた連合のさらなる要請に伴い、切り取ったドイツ領の権益引継ぎを条件に、地中海大西洋への護衛艦派遣フランスへの駆逐艦輸出など限定的な形で欧州に参戦した。

戦争の終盤(1917年~)

東部戦線では3年もの間一進一退が続いていたが、ロシアでは戦争の長期化で民の間に不満が高まり、ドイツレーニン革命たちの帰を手伝ったこともあって1917年ロシア革命が起きてしまう。これで戦争どころではなくなったロシア戦争から手を引き、ドイツ帝国ブレストリトフスク条約を締結、ウクライナを含むロシアの広範囲の領土をドイツ帝国に割譲した。しかしこの後のドイツ帝国の敗戦に伴いロシアは条約の棄を宣言し、1919年のヴェルサイユ条約で失効した。

ロシア革命によって東部戦線自然消滅。戦西部へ向けられることとなった。西部戦線では戦域になくり巡らされた塹壕によって、攻めることが困難な状況になっており、ドイツでは闊に攻めるよりも補給を断って相手を干上がらせる戦術へと切り替えが進んでいった。もっとも有名なのが制限潜水艦作戦である。「大西洋を航行するとりあえず攻撃」という大雑把かつ広範な作戦によって、大西洋を航行する関係な船舶も沈められ、世界経済混乱した。特に戦争特需に沸くアメリカ合衆国被害が大きく、それまで参加予定がなかったアメリカの参戦を招いてしまう。

アメリカの参戦によって、物量面で中央同盟側は圧倒的に劣ることになり、ドイツなどは優位に進めていた戦域が多数あったにも関わらず、最終的には物量が不足すると共に将兵らに厭戦気分が蔓延した。
もが長く続く陰惨な戦いに心を痛めていたのだ。カイザーヴィルヘル二世ドイツの実質的戦争導者でもあったルーデンドルフを更迭したことも厭戦気分を増す結果となる。最後の決定的な出来事はロシアでもそうだったように海軍から発生した。
状況の打開をしてドイツは艦隊の出撃を命じようとしたものの、キール軍港の兵たちがこれを自殺行為と判断。命を拒否し反乱を行う。この反乱事件はく間に全海軍でも行われ、次に陸軍までも波及し、ヴィルヘル二世の退位をめる革命となった。この騒動を受けて、アメリカ側から退位をめられてもいたヴィルヘル二世亡命し、ここに革命が成立した。それは長く続く戦いの終わりでもあった。その前には騒動の発端でもあったオーストリアハンガリー帝国も崩壊していた。

終戦からベルサイユ体制

1918年11月11日に第一次世界大戦終戦フランスにあるコンピエーニュので休戦協定が結ばれ、翌年講和会議が行われることとなる。

年が明けた19191月パリで講和会議が開かれ、戦後処理が行われる。講和条約の締結だけはパリではなくベルサイで行われた。これはドイツ帝国が普戦争で勝った時に条約を結んだ場所であることへの意趣返しである。この意趣返しはさらに第二次大戦にも続き、ナチス・ドイツフランス文書は、コンピエーニュのでわざわざ休戦協定を行った食堂車輌まで用意して行われることになる。
この講和会議の内容は大変感情的なもので、ほとんどが英によるドイツへの賠償を請するものであった。
とはいえ英にとっても事情があった。英アメリカの多大な貸付によって戦争を行っていたこともあり、アメリカの支払い要もまた強かった。まさしく負担はより低いところへ流れていくようにドイツの賠償となって形になっていったともいえる。

ベルサイユで調印された条約を元に戦後の新体制がヨーロッパに建設された。これをベルサイユ体制と呼ぶ。

  オーストリア=ハンガリー帝国

ロシアとの戦争で疲弊したところに連合側の分断工作が入り、帝国内の諸民族が次々に独立。なし崩し的に帝国分解中世ヨーロッパを支配し続けた名門ハプスブルグ落し、祖国を追放された。現在ハプスブルグオーストリア共和国への忠を誓うことで帰を許され、欧州議員をやったりしている。

  セルビア王国

戦争の発端となったセルビア小国であるがゆえに負け続けた。勝つ要素がかったために滅亡するものと思われていたが、オーストリアハンガリー帝国が解体されたために運良く戦勝側に回ることができた。近隣諸とともにユーゴスラビアを結成する。

  ドイツ帝国

敗戦によって、政が崩壊。植民地の放棄、軍備解体、巨額の賠償金を課せられた。ワイマール議会が開催され、憲法が制定されたことからワイマール共和と呼ばれる民主的な国家となったが(名はドイツ)、敗戦後ことあるごとに英いびられ、徐々に恨みが溜まっていき、ついにはナチが台頭する。

  ロシア帝国

ロシア革命によって終戦前にが崩壊。ソ連となる。大戦後ロシア内戦が勃発し、自民同士で殺しあう凄惨な戦いが展開された(皇帝以下皇族、貴族、資本家宗教者たちは亡命できたものを除いてほとんど滅ぼされ、多くの民が亡命を余儀なくされる)。内戦に勝利したレーニン資本主義的政策ネップを取り入れるなど一応柔軟に対応し、ソ連は急速にを上げていくことになる。この時代スターリンレーニンの陰で裏の仕事をこなしていたため、表舞台に居なかった。

その他の国々

は戦地へ物資を売りつける立場だったために戦争特需で大いに潤った。特にアメリカ戦前巨額の対外債務に悩まされていたが、戦後は逆に世界最大の債権となりへの地歩を築き上げた。
日本はそれほどでもかったにしろ、ドイツ領だった南西諸などを手に入れた。また戦争特需で大な利益を挙げた商社、重工に代表される、いわゆる「成金」が台頭、大衆の顰蹙を買い、鈴木商店に至っては大戦末期に発生した米騒動の時、大阪朝日新聞のねつ造記事がきっかけで本社を焼き打ちされている。
ただしロシア革命のドタバタ騒ぎの中でのシベリア出兵はあまり芳しい結果とはならず、結果的にこの地域の取扱いを巡ってアメリカと対立していくことなる。

オスマン帝国は「ヨーロッパ瀕死病人」と呼ばれ、戦前より衰退の一途をたどっており、ガリポリの戦いで連合に一矢報いたもののその後は内の混乱もあって負け続け、第一次世界大戦に負けたことで帝国領は解体され、滅亡は決定的となった。1922年、ガリポリの英雄ムスタファ・ケマルによるトルコ革命政は止され、トルコ共和国となった。

イタリアは後の世にヘタリアと呼ばれるほど戦争に向かないだが、今回は戦勝側に回り「未回収のイタリア」を獲得することに成功。もちろん第二次世界大戦に負けたあとは大半を奪い返された。

ブルガリアは敗戦で領土を失い混乱第二次世界大戦中もドイツについたり英についたりと混乱しっぱなしで、結局第二次世界大戦が終わって共産主義になるまで混乱し続けた。

戦争が残したもの

貴族が領土当てに起こした最後の戦争であると同時に、ヨーロッパの古い体制を根底から覆す戦争にもなった。貴族たちは死者などせいぜい万に届くかどうか程度に考えていたが、結局1000万人というあまりにも膨大な死者・行方不明者を出し、後のヨーロッパに暗いを落とした。

特に英では、若年層…18歳から25歳の世代男子に著しい減少が発生した。およそ30%程度の男子がいなくなったという話もあり、各地で結婚適齢期の女性が余っていたため、年頃の男性は色々な意味で(あれな意味でも)大変だったという話も残っている。特にフランスでは若年世代の減少が出生率に多大なを及ぼし、この回復年近い歳を必要とする。

また、この結果は英において戦争を忌避する傾向ともなって現れた。イギリスで極戦争を回避するために最後まで外交交渉に固執した(宥和義)。欧州大陸ドーバー海峡という天然の要で隔てられているイギリスとはまた違ってドイツを接するフランスではマジノ線という強固な要塞線を作り、守勢を保つことを第一として考えた。
感情的にも人員動員としても二度と同じ様な戦いは行えないという意識がそこにあったのだ。

ドイツも状況は似たようなものであったが、自に攻め込まれたわけでもない状況での敗北は、奇妙に現実感覚を失わせてもいた。最後に残ったのは大な賠償金であり、ドイツ民の多くにこのベルサイユ体制をいかに覆すかという意識が芽生えたとしても理はないだろう。ワイマール共和もこの賠償金返済に苦しみ、世界恐慌もあって内には様々な混乱が発生し、NSDAP国家社会主義ドイツ労働者党=ナチス)の躍進を促すことになる。

アメリカへと踏み出すことになるが、理想義と孤立義がベルサイユ条約前後に働いた。国際連盟ウィルソン大統領の発案で設立されたものの、アメリカ世論は孤立義をし、発案が参加しないという奇妙な状況になってしまう。

死傷者僅か1300人(シベリア出兵は含まず)で戦勝となった日本も望むと望まないとに係らず社会の重要なキーパーソンとなっていたが、この不幸な点は欧州大陸で行われたことが一体いかなることなのか、ということをに理解しなかったという点にあるかもしれない。戦場でも、政治でも。ドイツとは違う意味で現実感覚を失ったツケはやがて日英同盟の破棄社会からの孤立につながり、第二次世界大戦にいたって初めてわかることになった。

ロシアでは共産主義政権が成立することになり、20世紀末まで続く対立の火種ともなっていった。

その後ベルサイユ条約から10年後には世界恐慌が発生、また敗戦国の恨みを徒に増加させるなど戦後処理にも失敗した。これは第二次世界大戦に続くとなっていく。第二次世界大戦GHQによる日本の処遇が割りと甘かったのは、ベルサイユ条約での戦後処理失敗が教訓にされているためである(ただし、戦につながるとみなされた航空産業などの解体は底的で、そのダメージは今も残る)。冷戦下ではドイツの賠償は停止されたが、ドイツ統一後に再開され、うまくいけば2020年には了する予定である。終戦から102のことである。

大戦開始当初は上からの偵察だけに使われていた飛行機も、やがて地上に石やレンガを落とすことから始まり、手榴弾爆弾を落とす
→それを阻止せんと敵の飛行機を撃つためのを後部座席に積む
→狙いにくいので操縦席の前に積んで操縦士が撃つようにする
→このままだとプロペラを撃ち抜くのでプロペラ鉄板
ドイツさんがプロペラの回転に同調して回転の隙間にだけ発できる機構(同調機)を発明する
・・・といった調子で、ライト兄弟の初飛行から10数年で、兵器として(もちろん乗り物としても)驚異的な進化を遂げることになった。

科学技術の発達によって、人を殺す方法が効率化され、後の大量破壊兵器開発に繋がった。

 関連動画

 関連商品

 関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/10/10(木) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/10/10(木) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP