ウタッテミロ
歌ってみろ(ウタッテミロ)とは、以下のような作品に付けられるタグである。
言ってしまえば「歌ってみた」タグを茶化したもじりであるが、歌ってみたタグ登録が増え続けている現状では、ニコニコ動画内の歌い手への挑戦とも取れる。
オペラの難曲など、歌曲として作られ、実際にプロのオペラ歌手などによって歌われてもいるが、その難易度が非常に高く、特殊な訓練を受けていない素人にはとても気軽に「歌ってみる」ことは不可能であろうとされる楽曲。
もちろんこのような楽曲を歌う人は少ないだろうが、これらの楽曲にこのタグが付けられた場合には、純粋にその曲を歌ってほしいという期待よりも、どうせ無理だろうという挑発的な意味合いや、間接的にその曲の難易度の高さを表しているものと思われる。
前項とかぶる部分もあるが、特徴として「奇声や超高音域が続く」「歌詞を口に出来ない」「曲自体が長すぎる」「テンポがすごく速い」「そもそも歌として作られた作品ではない」などがある。
歌とは無縁だった作品を用いたMADや、生身の人間では不可能な歌唱をVOCALOIDによって実現した作品が多くみられる。
実際に歌っちゃった人の動画には、その栄誉を称え「何故歌ったシリーズ」「何故歌えた」のタグが贈られる場合もある。
もともとの作品を作っている人はPCでヘッドホンをしていれば外部に音が漏れることはなく、家族や近所に聞かれる心配はない。
しかし、そうした作品を歌う場合には声に出さなければならないため、自宅で収録している場合には家族や近所に聞かれてしまう危険性がある。また、カラオケボックスなどの収録でも隣室に漏れてしまう可能性がある。そこで「そうした危険を顧みずに歌えるかな?」ということでこのタグがつけられることが多い。
ニコニコ動画ではアニソンやVOCALOIDオリジナル曲を歌う人は多いが、懐メロや昭和歌謡などに関しては歌う人が極端に少ない。そこで名曲とされる楽曲のオフボーカル動画などが上がるとこのタグをつけることでそうした状況を揶揄する人も存在する。
なお、自作のカラオケであれば、原盤権には触れないため、JASRACなどと包括契約をしているニコニコ動画で歌唱動画をアップロードするのは問題がない。
歌ってみたからメジャーデビューしたプロ歌い手が登場するなど、注目を集める一方で様々な不祥事や問題点が日々指摘されている。こうした内容を直接あるいは間接的に風刺した作品もまたニコニコ動画では多数発表されている。こうした作品を歌うことは自己否定にもつながるため、「どうせ歌わないんだろう?」という皮肉を込めてこのタグが付けられる。
こうしたテーマの作品はあまり歌われることはないが、まれに多くの歌い手によって歌われることもある。
掲示板
246ななしのよっしん
2021/01/11(月) 21:36:09 ID: mugCl7kByf
テンポ速すぎ。
>>sm38091576
247ななしのよっしん
2021/03/18(木) 16:17:59 ID: g7eFm2ZQoX
サンプリング音声を楽器として使ってるので厳密には歌ではない
>>sm5966428
>>sm17277623
サンプリング音声部分が
単純に必要な技量が高い
>>sm12638185
>>sm12792144
>>sm9576583
まず解読から始まる
>>sm7662817
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
248ななしのよっしん
2021/06/08(火) 12:28:53 ID: M2dxtnYik3
2:04辺りからマジで歌えない
>>sm30159740
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/24(火) 08:00
最終更新:2022/05/24(火) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。