カタヨクノテンシ
片翼の天使とは、ゲーム「ファイナルファンタジーVII」で流れる楽曲である。
![]() |
♪ FFVII 片翼の天使 |
ラスボスであるセフィロス戦のBGM。セフィロス自身のテーマ曲でもある。作曲は植松伸夫。
映像作品「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン」およびゲーム「クライシスコア ファイナルファンタジーVII」でも使用された。このときのタイトルはそれぞれ「Advent:One-Winged Angel(再臨:片翼の天使)」と「世に仇なす者」。
またセフィロスがゲスト出演している「キングダムハーツ FINAL MIX」および「キングダムハーツII」でも使用された。
ちなみに、「半熟英雄対3D」には植松氏自身によるパロディ曲「絶望すべき咆哮」が存在する。その歌詞の内容が、映像主義に走ったスクエニを自虐するというとんでもないものだが、ゲーム自体の知名度が低いためあまりその存在を知られていない。
因みに「片翼」は「かたよく」と読む。
ゲーム版の歌詞はクラシックの名曲「世俗カンタータ『カルミナ・ブラーナ』」の別々の箇所から5つの言葉を抜き出して構成されている(もちろん「セフィロス!」の部分は別)。「アドベントチルドレン」版では、オリジナルの日本語歌詞をラテン語訳したものが使用されたため、ゲーム版とは別歌詞になっている。
植松はゲーム発売から2日経たずに知人から、「あれは『カルミナ・ブラーナ』ですよね。」と聞かれ、ゲームファンにも判ってる人はいるんだなぁと感心したエピソードを語っている。
ゲーム版BGMの「セフィロス!」というコーラス部分に、「田代!」という空耳を当てたFLASHが、「田代祭」の折に作られたことがある。詳しくは「片翼の田代」の記事を参照。
植松が本曲を作曲中、開発スタッフから「ラスボス戦中のRAM容量(この場合はPS本体のメインメモリ)がサンプリングボイス(取り込み音声)で15秒分なら残ってますよ」と言われ、「15秒じゃなぁ…」と思いながらもそれを逆手にとって、15秒分の音声フレーズを繰り返し使用する曲構成で上手く体裁を揃え、楽曲として完成させたという逸話が存在する。
「ハードの制約ゆえに生み出された」の一例と言える。
コーラスを担当したのは作曲家・浜渦正志の東京藝術大学時代の友人を中心としたメンバーで、浜渦本人もバスパートで参加している。
掲示板
101ななしのよっしん
2020/12/16(水) 23:02:58 ID: DzkQ8Enoys
102ななしのよっしん
2020/12/19(土) 01:21:40 ID: z8FLon9xZk
>>100
片翼の天使って、原曲、オーケストラ、キングダムハーツ、アドベントチルドレン、クライシスコア、リメイク版と曲調と歌詞が違うから分りにくいんでしょうかね。
>>101 ちなみに片翼の天使自体は、セフィロス戦でしか一応流れない様になってたと思うので、掛かった時点でセフィロスだと分る人は分るはず。
多分年代やプレイ層、聞いた時の場面毎に違う曲調だから気づかない人は気づかないのかなぁ…と思います。でもコメント見る限り、声優予想やキャラコメで「それセフィロス演じてる人ですよね?」と言う感じで流れてた所有ったから、多分薄々感づいてる方は感づいてたと思います。
103ななしのよっしん
2020/12/20(日) 01:11:46 ID: i17NfVxTq9
シリーズファンでない限りラスボス曲なんてそう触れる機会ないし
自分に思い入れあるからみんなも相応に浸透してると錯覚するだけだぞ
外野の人間が知る機会なんてそれこそ田代FLASHくらいなもんで
同じような使われ方して認知度上がったALL I WANTやめざせモスクワだって詳しくは知らんでしょ
愛着がある人間には「特別」でも、そうでもない人間からすればどっかで聞いたな以上の何物でもないのよ
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/18(月) 06:00
最終更新:2021/01/18(月) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。