真打とは、落語・講談などの寄席演芸の用語のひとつ。真打ちとも表記される。
当初は、寄席で最後に登場する、いわばその日の寄席の主役のことを指した。語源は、蝋燭の芯を打つ「芯打ち」。昔の明かりは蝋燭の火。寄席演芸で、トリ(その日の最後の出演者)を務めるのが実力のある者であり、トリを務める者が終演後に蝋燭の火を消す。火を消すことを「蝋燭の芯を打つ」と言われていた。そこから真打の語が生まれた。
この語の転用として、「真打ちのご登場だ」などの言い回しで、「一番最後に登場する最上級のもの」の事を指す語として使われるようになっている。
更に、この用語「真打」は寄席演芸の世界において、主役を務めることができるような実力を認められた「位」として制度化された資格となっていった。特に落語におけるものが有名で、「真打」と言えば一般的にはこの落語の「真打制度」のことを指すことも多い。
ただし講談においてもこの制度が現存する。浪曲や義太夫でも「真打」について言及される記録があるようだがこちらは詳細不明。
落語における真打は江戸落語(東京)にのみ存在する制度で、上方落語(大阪)には存在しない。
江戸落語では、前座→二ツ目→真打の3ステップで昇進していく。
まず、落語界入りした弟子は、入門を許可された師匠の付き人となり、身の回りの世話や落語のしきたりを学ぶ。要は下働き、見習い、雑用係。
落語団体から承認を得られると、前座の称号を得られる。その期間中は収入は殆ど無いが、逆に師匠の家に住み込みで働くという特性上、食事や住まいに困ることはまず無い。しかし近年では、住み込みをせず自宅から仕事に出る「通い弟子」も存在する。前座期間中は、芸の肥やして踊りや太鼓、笛などの様々な日本の古典芸能を学ぶ。
前座として働き続けて4~5年ほどで修行を終えると、ステップ2となる「二ツ目」に昇進する。これでようやく雑用係から解放されると共に、噺家として人前で紋付の羽織を着て落語をすることを許される。その一方で師匠からの金銭的支援等を得られなくなることから、経済的には一番苦しい時期がこの二ツ目期間中である。そこで落語の腕を磨けるかどうかが真打への分かれ道。人気・実力が高く落語団体や師匠から高い評価を得られた者であれば5年程で真打昇進を果たせるが、大抵の場合は10年程この地位に留まる。
そして晴れて真打昇進を果たすと師匠として活動することが可能。それと同時に、真打は落語家としての本当のスタートと言える。
一般企業に例えると、前座はアルバイト・契約社員、二ツ目は正社員(平社員)、真打は係長・主任級に昇任するのと同じようなものと喩えることが出来るだろう。ここからさらに課長級・部長級・役員級…みたいな感じにのし上がることが出来るかどうかは、本人次第である。
掲示板
2 ななしのよっしん
2016/08/15(月) 22:44:46 ID: iiKUbi/UYK
>>1
そう。一定年数の経歴(概ね芸歴15年以上)があれば全員真打に昇進させる派と、芸歴が何年であろうが一定の実力を身に着けていない限り真打に昇進させない派が対立して大騒動になった。
上方落語はこういうもめ事を嫌っているのと、落語家が一人前であるかどうかを演者側が決めるのはおこがましい=その噺家が真打級に相当するかどうかは客が個々に判断すべきものである、という考えから真打制度を導入していない、という訳だ。
3 ななしのよっしん
2019/10/19(土) 12:26:57 ID: sAw8k7cS+v
4 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 22:39:00 ID: bhMBOZG8zB
はっはっは、ここで真打登場だぁ!!
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/09(土) 08:00
最終更新:2024/11/09(土) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。