近江鉄道200系・203形 単語

1件

オウミテツドウニヒャッケイニヒャクサンガタ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

近江鉄道200系、および203形とは、近江鉄道に在籍していた通勤電車である。

概要

200系

近江鉄道200系は、1967年東急に在籍していたデハ3150形(3両固定)を譲り受け、中間付随を除いた制御電動、モハ200形同士で運行されていた。が、その時点で老朽化が著しい状況で、すでに予備扱いとなっていた。そこで1970年西武所沢工場にて、小田急1600形の体に乗せかえられた。と同時に制御電動(モハ200形)+制御(クハ1200形)の2両固定となった。 モハ200形は後の1973年近江鉄道が使い慣れていた、国鉄払い下げの機器(DT12台車+MT15電動機)に交換され、一部別物になっている。クハ1200形は米原方に連結された名義上は新造車両で、小田急1600形の体に、手持ちの部品を取り付けたもの。2両編成4両が在籍していた。

203形

近江鉄道203形は、200系の両運転台版のようなもので、3両が在籍していた。3両とも出自・体などが違うので別々に解説する。

モハ203

基本的に200系と同じ出自である車両東急デハ3150形が3両から2両に改造される際に発生したサハ3100形を、サハ100形101として工されたのが始まり。1970年小田急1600形の体に乗せ換え&電装化され、モハ203形となった。1970年に運用開始。

モハ204(モユニ11形11)

基本的に200系・モハ203と同じ出自だが、この車両はクハ1212形12121973年小田急1600系ではなく京王1700系デハ1707の体に乗せ換え&電装化している。

ちなみに、種のデハ1707は京王時代に踏切事故の復旧工事をされた際に形状が他と異なるものになり、京王1700系の中でも異端であった。

晩年は荷物・郵便合造仕様改造した上でモユニ11形11に改称されたが、1984年郵便輸送が止されたため休となり、1990年された。

その後も体が彦根工場に放置されていたが、時期は不明だが一部の鉄道ファンから京王に対して買い戻し&復元・保存を希望するがあった。しかし、後述のように東急由来の車両であり都電車両ではない、ということで立ち消えになってしまい、彦根駅東口再開発工事のでヤードが止された際(2004年)に解体された。

モハ204の考察

前述したように当だけ京王1700系体を使用していたため、200系203形の中では異端となっているが、鉄道ピクリアル24 私鉄車両めり(8)には次のように書かれている。

デハ1700形

井の頭線戦災の報に急いで駆けつけたで、本当は東横小田原両線へ入る予定であったもので17011704はすでに3550形のナンバーを付けて元住吉工に入っていたのを変更してきたものです。(後略)

これだけでは意味不明だと思うので解説すると、本来京王1700系東急3550系として製造され一部車両東急元住吉検車区に入線していたが、井の頭線永福庫が米軍により襲されたため急遽京王1700系として井の頭線に入線[1]、そのまま京王電鉄が引き継ぎ井の頭線で運用された。

その後、1372mm軌間改造上京王線に転属、京王6000系が登場した1972年に全となり、デハ1707のみが近江鉄道に譲渡された。

ここまでは特におかしいところはないが、問題は「本当は東横小田原両線へ入る予定であったもので」という記述である。

当時の小田急東急3550系京王1700系)と同車両が導入されたという記述はどこにもなく、この記述が誤りなのではないかというのが一番有力な考え方だが、この文章を執筆したのは日本一鉄道と言われるほどの情報量を持っていた吉川夫氏であり、誤りとは考えにくい。

そうなると、当時小田急に導入されていた普通車小田急1600系しかないので小田急1600系東急3550系の同ではないか、という仮説が生まれる。

実際、東急3550系小田急1600系電動機などの機器類こそ違うものの、

体はほぼ同であるといえる。つまり、東急3550系などの車両を参考に小田急1600系が設計された、と考えることもできる(実際、小田急1600系はそれまでの小田急車両とは趣向がかなり異なる)。

そう考えると、モハ203205とモハ204が全く関係の体を使用していると一概には言えないのではないだろうか。

モハ205

1980年三岐鉄道からモハ140形141を譲り受け、改番したもの。もともとモハ204以外と同じ小田急1600形(1605)である。三岐鉄道時代に両運転台化され、一部機器を取り替えられていたが、近江鉄道入線時に他の203グループと同じ足並みにそろえられている。

車両は他の車両と違い、パンタグラフ米原方に取り付けられていたため見分けがつきやすかった。

ちなみに、1983年500系クハ1506新製の際に一度籍を譲っているが、モユニ10形10の籍を利用し再入籍している

廃車とその後(モハ204以外の車両)

200系および203形は500系と同じ時期に営業運用を開始しているが、体は戦中製造の小田急1600形である。200系はかなり老朽化が進んでいたため、ワンマン化改造されずに休、そのままとなった。またワンマン化改造された203形(203205)も老朽化がしくなっていた。90年代に入り、老朽化が限界に達したため、ついにとなった。

さて、これらの体は他の車両(モハ204含む)と違って2004年まで残らなかったされるとだいたい5年以内で解体、台のみ残された。この残された台行方は・・・。

そう、今となっては近江一の両運転台形式、220形である。

200系203形の体は老朽化で限界であったが、台はまだまだ使える状況であった。さらに台を新製するにはかなりの技術が必要で、台をゆがみなく作るのは近江鉄道にとって至難の業だった。いや、できるのかもしれないのだが、近江鉄道にはやっぱりお金がない。しかも、このサイズの台は当時の近江鉄道に丁度いいものであったが、如何せん古い規格だったので、製造している企業は恐らくどこにもかった。近江鉄道の「使えるものは使って、できるだけコストダウンしよう籍も)」という伝統は当時も、そして今も受け継がれていた。

こうして200系203形の台は元西武701系の部品と一緒に活用され、近江鉄道220形が生まれた。また台以外でも、モハ205形の機器と籍はモハ221形に流用、モハ203形の機器と籍はモハ222形に流用されて、いまも活躍を続けている

関連動画

近江鉄道200系・203形に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

関連コミュニティ

関連コミュニティ

近江鉄道車両引退車両斜体で表記)
旅客車両: LE10形 - 1系・131系 - 100形 - 200系203(今ここ) - 500系 - 220形 - 700系 - 800系・820系 - 900系
電気機関車:  - ED31ED4000形 - 

脚注

  1. *当時は東急井の頭線は同じ会社(いわゆる大東急)。
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/20(金) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/20(金) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP