HMMWV 単語

19件

ハンヴィー

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

HMMWV(ハンヴィー)とは、アメリカ合衆国開発された軍用車両である。

概要

1985年に従来の『ジープタイプに代わる多用途車両として配備が開始され1990年代アメリカ軍用車両の顔ととして世界的に認知された。『HMMWV』とは『High Mobility Multpurpose Wheeled vehicle=高機動多用途装輪車両』の略称である。
1992年に販売が始まった『ハマー』はこの民生版である。

2010年代に後継車両として『JLTV(統合軽戦術車両)』の配備が決定したがHMMWVも並行して配備が続行される。

構造

基本的に全長4.6m、全幅2.6m、全高1.8m、重量2.4tのサイズは前任のケネディジープこと『M151』を上回るサイズである。これは開発時の要に『TOW対戦車ミサイル発射機+ミサイル本体+操作人員を1台にセットで積載する事』が含まれていたためであった。HMMWV自体には固定武装は装備されず、乗部の屋根部分に前述のTOWを含む各種火器(機関銃グレネードランチャー無反動砲etc)を据え付けるのが基本でありそもそも正面からの火を浴びる戦闘を行う事はあまり考慮されず後述の事例があるまで装甲は備えられていなかった。

また、本来の乗部を削減し荷台部を拡大したベース救急車FIM-92を使用する地対空ミサイルシステムアベンジャー』や各種試作戦車両開発された。一方で特殊部隊や売却・供与された同盟鹵獲した敵対勢では独自の修・改造を施されることがしばしば見られる。

運用と改修

前述の通りHMMWVは武装こそ出来るが正面からではなく機動を活かした威偵察・歩兵が担当するが機動性に欠けるミサイルなどの重火器を輸送するのが任務である。

しかし1993年ソマリアで起きたモガディシオの戦闘において、装甲のないハンヴィーで戦に巻き込まれ多くの兵士が犠牲になった事案をうけて、ハンヴィーに防弾・生残性を付与したM1114装甲ハンヴィーが開発された。体重量が2トン増加し4.4トンになったためエンジンを190ターボディーゼルに強化しているが、価格は14万ドルM998は7万ドル)にもなり、米軍ソマリアから撤退して必要性が薄れたこともあって、製造は進まなかった。[1]

その後、2001年アフガニスタン2003年イラクにおいて占領地の警備・パトロールの需要が高まった事から冒頭の静画で搭載されている『OGPK(有視界戦闘キット』やRWS(遠隔操作座)の装備と更なる装甲強化も実施されたが対戦車火器や地雷に対しての解決にはなっておらずMRAP(耐地雷撃防護車両)の開発に繋がっている。

動画

  • 時・訓練



静画・MMDモデル

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

脚注

  1. *「図説 戦う巨人 アメリカ陸軍 覚醒する冷戦時代の長寿兵器」河 幸英 三修社 2017 p.218
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/11(土) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/11(土) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP